現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 産業・雇用・労働・観光 > 観光 >出雲市地域が誇る観光スポット【観光課】
出雲市には出雲大社をはじめ、多くの人が訪れる観光スポットがある一方で、まだ知名度はそれほど高くないものの、地域の皆さんが観光客の方にぜひお勧めしたいと思っているスポットも沢山あります。
市では、地域から推薦されたスポット40か所を「地域が誇る観光スポット」として認定し、地域と一体となってPRを行っています。
知る人ぞ知るスポットばかりですので、ぜひ皆さんも訪れてみてください。
現在、認定スポット毎の紹介ページを随時追加しております。スポット名をクリックしてご覧ください。
各認定スポットについてのお問合せは、各問合せ先までお願いいたします。
スポット写真 | スポット名 | 地域が誇るスポットの魅力 | 問い合わせ先(市外局番【0853】) |
![]() |
赤浦(あかうら) | 浜には黄褐色、淡赤色、緑青色の円礫が広がる。平安時代に一畑薬師のご本尊である『薬師瑠璃光如来』がこの海岸の海中から出現されたと言われている。 |
佐香コミュニティセンター (68-0031) |
![]() |
立石(たていわ )神社 | 自然の中に突如現れる巨岩、雨乞いの神様。岩は、高さ約12m、周囲約26mで3つの岩からなっている。 |
佐香コミュニティセンター (68-0031) |
![]() |
十膳(じゅうぜん)山頂及び山頂からの景観 | 出雲国風土記に「都勢野」と記される十膳山は、戦国時代には、大野氏の一族、宮倉氏の居城であったと伝えられている。 |
伊野コミュニティセンター (69-1526) |
![]() |
葦高(あしたか)神社 | 雲陽誌に「高大明神」と記載される神社。祭神は伊努神社の夫婦赤衾伊農意保須美比古佐和気能命が祀られている。 |
伊野コミュニティセンター (69-1526) |
![]() |
伊努(いぬ)神社 | 出雲国風土記に記されている神社。祭神は天甕津姫命(あめのみかつひめのみこと)。伊野地区の総氏神として崇拝されている。 |
伊野コミュニティセンター (69-1526) |
![]() |
佐香(さか)神社 | 「出雲国風土記」の記述から、酒造り発祥の地のひとつとして信仰を集めている。秋の例祭では、御神酒のどぶろくを参拝者もいただくことができる。 |
東コミュニティセンター (67-0020) |
![]() |
虹が滝(夫婦滝) | 滝のしぶきに日の光が当たって、虹がたつので「虹が滝」と呼ばれている。巨岩の上から二つの滝が流れ、夫婦滝となっている。 |
檜山コミュニティセンター (63-1375) |
![]() |
能呂志(のろし)神社 | 延喜式神名帳に、能呂志神社、『出雲国風土記』には乃利斯社と記載されている古社。野石谷地区の氏神。 |
久多美コミュニティセンター (63-1374) |
![]() |
高野寺(こうやじ) | 弘法大師が天長年間(842年~834年)この地方を巡錫の祈り、開山開基したと伝えられている古刹。 |
久多美コミュニティセンター (63-1374) |
![]() |
延命(えんめい)地蔵と玖潭(くたみ)神社 | 延命地蔵は、山腹の巨岩に彫られた地蔵。松江・月照寺の亀石の親岩で、玖潭神社での祈願により岩が割れたとされる。 |
久多美コミュニティセンター (63-1374) |
![]() |
久多美(くたみ)神社 | 『出雲国風土記』に記載されている三社が起源。毎年10月に行われる例大祭には、各町内から獅子舞、釼舞(ツルギマイ)及び神事華(ジンジバナ)が奉納される。 |
久多美コミュニティセンター (63-1374) |
![]() |
宇美(うみ)神社と縁結(えんむすび)神社 | 悪縁消除が叶う宇美神社、良縁成就、家族円満を願う縁結神社。ハートの絵馬で祈願する。 |
宇美神社 (62-3028) |
![]() |
猪目(いのめ)洞窟 | 出雲風土記に「黄泉の穴」と記載。縄文から弥生時代の埋葬・生活の遺跡が発見された。 |
鰐淵コミュニティセンター (66-0001) |
![]() |
韓竈(からかま)神社 | 祭神は素盞嗚命で、朝鮮半島との古くからの深い関係をうかがわせる社名。巨岩の隙間を通って本殿へ。 |
鰐淵コミュニティセンター (66-0001) |
![]() |
大寺薬師(おおてらやくし)の仏像 | 594年に智春上人(チンシュンショウニン)によって創建されたと伝えられている。薬師如来坐像(ザゾウ)をはじめとする9体が国重要文化財に指定されている。いずれも約千年前の雄大な一本彫り。 |
鳶巣コミュニティセンター (21-0174) |
![]() |
都我利(つがり)神社 | 出雲国風土記、延喜式に載る古社で東林木町の氏神。御祭神「味耜高彦根神」は、「開墾、耕作を意味する農耕の神」といわれている。 |
鳶巣コミュニティセンター (21-0174) |
![]() |
鳶ヶ巣城(とびがすじょう)跡 | 出雲北山の最高峰鼻高山と旅伏山の中間に位置する鳶ヶ巣山頂(標高281m)と山麓を中心とした戦国時代の山城跡。 |
鳶巣コミュニティセンター (21-0174) |
![]() |
伊努(いぬ)神社 | 「出雲国風土記」、「延喜式」に載る古社で西林木町の氏神。御祭神の「赤衾伊努意保須美比古佐和気能命」の社がこの郷にあるので伊努郷と言われている。 |
鳶巣コミュニティンセンター (21-0174) |
![]() |
鹿島(かしま)神社 | 武甕槌神(たけみかづちのかみ)を祀るお社。国譲りを決意した大国主大神が、天照大御神の遣いの神々をもてなしたとされる地。 |
川跡コミュニティセンター (21-0694) |
![]() |
膳夫(かしわで)神社蹟 | 料理の神様、膳夫神を祀った地。今は鹿島神社に合祀され、旧社地であったことを示す石碑が建てられている。 |
川跡コミュニティセンター (21-0694) |
![]() |
よつがねふるさと史跡 | 八野神社、大山神社、大歳神社、比那神社、捕陀山、観音寺は、祭りや行事を通して地縁を繋いできた、四絡地区の史跡。 |
四絡コミュニティセンター (21-0369) |
![]() |
今市大念寺(いまいちだいねんじ)古墳 | 西出雲地方の首長墓と考えられる古墳。前方後円墳としては出雲地方で最大級のものである。 |
今市コミュニティセンター (21-5318) |
![]() |
来原岩樋(くりはらいわひ) | 来原岩樋は、斐伊川の農業用水利用と高瀬舟による物資輸送のため、岩山を開削した取水口。江戸時代初め、大梶七兵衛らによるもの。 |
大津コミュニティセンター (21-0172) |
![]() |
上塩冶築山(かみえんやつきやま)古墳 | 西出雲地方の古墳時代後期の円墳で、全長14.6mの横穴式石室は、凝灰岩の切石で構築された整美なもので、県内最大規模のものである。 |
塩冶コミュニティセンター (21-0248) |
![]() |
神門寺(かんどじ) | 781年に創建された古刹。弘法大師と「いろは歌」ゆかりの寺。歌舞伎の登場人物、塩冶判官高貞(エンヤハンガンタカサダ)の墓所もこちらにある。 |
塩冶コミュニティセンター (21-0248) |
![]() |
弓原(ゆんばら)・桜並木道 | 4月初旬には桜の花のトンネルができ、花見スポットになっている。伊能忠敬がこの道を測量して歩いた記録も残っている。 |
塩冶コミュニティセンター (21-0248) |
![]() |
長浜(ながはま)神社 | 武道、スポーツ上達の守り神。加藤清正、片桐且元ら武将も参拝。夫婦石は子授け、安産の石として知られている。 |
長浜神社 (28-0383) |
![]() |
神西湖(じんざいこ) | 出雲国風土記にも登場する美しい湖。野鳥観察や釣りなど湖上の風情と旬の味覚が楽しめる。 |
神西コミュニティセンター (43-1001) |
![]() |
岩坪(いわつぼ) | 大国主命の正妻である須世理姫が産湯につかったと伝えられる「おう穴」。天然記念物にも指定され、初夏にはホタルが乱舞する。 |
神西コミュニティセンター (43-1001) |
![]() |
馬木(まき)不動尊 | 松江藩主松平公も崇敬した不動尊。裏山には、シイ木原生林が広がる。 |
朝山コミュニティセンター (48-0201) |
![]() |
岩根寺(いわねじ) | 廃仏毀釈により本尊は塩冶町神門寺に移された。お堂の背後に断崖がそびえ立つ。夏に咲かせる「のうぜんかずら」は仏の供花のよう。 |
朝山コミュニティセンター (48-0201) |
![]() |
市森(いちもり)神社 | 『出雲国風土記』に「加夜社」と記載される古社。他神社を圧倒する広さの拝殿には約200年前に奉納された三十六歌仙の額が懸けられている。 |
稗原コミュニティセンター (48-0001) |
![]() |
法王寺(ほうおうじ) | 野尻町に存する天台宗の古刹。当寺が所有する三面の懸佛(かけぼとけ)は国重要文化財。また境内にあるスダジイは「出雲市の名木」となっている。 |
稗原コミュニティセンター (48-0001) |
![]() |
稗原(ひえばら)ダム湖周辺 | 満々と水を湛え、周辺の山々とよく調和した風景は、訪れる人たちにうるおいと安らぎを提供している。 |
稗原コミュニティセンター (48-0001) |
![]() |
田儀(たぎ)櫻井家たたら製鉄遺跡 | 国史跡指定のたたら製鉄遺跡。江戸初期から約250年間製鉄業の経営に携わった田儀櫻井家の繁栄を垣間見ることができる。 |
多伎文化伝習館(86-2611) |
![]() |
出雲キルト美術館 | 日本初のキルト美術館。空間と景観等を含め日本文化と日本の心を伝承することをコンセプトとしている。 |
出雲キルト美術館 (72-7146) |
![]() |
万九千(まんくせん)神社と立虫(たちむし)神社 | 神在月に全国から集まった神々がそれぞれの国に帰る前に立寄る万九千神社。木材、植林、建築、耕地の開発等を司る神々を祭る立虫神社。 |
万九千神社 (72-9412) |
![]() |
求院(ぐい)八幡宮・鵠(くぐい)神社 | 「求院」の地名の起源を伝える神社。求院地区のランドマーク的スポット。10月の例祭には、獅子舞と神事花の奉納がある。 |
出西コミュニティセンター (72-9204) |
![]() |
久武(くむ)神社・出西(しゅっさい)八幡宮 | 「久武神社」は、「出雲国風土記」に久牟社(くものやしろ)、「延喜式神名帳」に久武神社、「雲陽誌」には久茂大明神とされている。主祭神は、素盞鳴命である。 |
出西コミュニティセンター (72-9204) |
![]() |
仏経山(ぶっきょうざん)〈神名火山(かんなびやま)〉と曾枳能夜(そぎのや)神社 | 時代とともに信仰されてきた雄大な山と曾枳能夜神社。この地方一帯を守る神を祀り、かつてはその峰にあり、現在は麓にお社がある。 |
出西コミュニティセンター (72-9204) |
表面(スポット一覧) | 【1,293KB】 | ![]() |
裏面(おすすめモデルコース) | 【884KB】 | ![]() |
このページの お問い合せ先 |
経済観光部 観光課 |
---|---|
電話番号:0853-21-6588 FAX番号:0853-21-6585 メールアドレス:kankou@city.izumo.shimane.jp |