ここから本文です。
神門寺
スポット概要
 神門寺(かんどじ)は、天応元年(781年)に創建されたといわれています。
  
   敷地内には、人形浄瑠璃および歌舞伎の演目のひとつとして有名な『仮名手本忠臣蔵(かなでほんちゅうしんぐら)』の登場人物である塩冶判官高貞(えんやはんがんたかさだ)や、塩冶に『有隣塾(ゆうりんじゅく)』を開講し出雲の民間教育に尽力した儒学者・伊藤宜堂(いとうぎどう)、塩冶出身の俳人・原石鼎(はらせきてい)など塩冶地区にゆかりのある著名人の墓があります。
  
地域が誇るおすすめポイント
いろは寺
三世の弘法大師が神門寺で「いろは四十七文字」を作ったという言い伝えから、「いろは寺」とも呼ばれています。
銀杏の木
 敷地内には大銀杏の木があり、秋には美しく色づきます。 
  
スポットの場所
Googlemapへのリンクはこちら
お問い合わせ先
塩冶コミュニティセンター
   T E L :0853-21-0248
   F A X :0853-21-3837
   E-mail:enya-cc@local.city.izumo.shimane.jp
 
