ここから本文です。
地域活動や個人の『学び』に役立つ情報<参加する・学ぶ・借りる・いかす>
「学び」と「生涯学習」を応援します。個人で気軽に参加していただける講座や教室をはじめ、地域活動、PTA活動、サークル活動や親子活動などの団体での学びや活動にいかしていただける講師や会場の情報です。
*各リンク先には、出雲市以外のサイトも含まれています。
目次 *目的の場所をクリックしてください。
1.学ぶ
●学びの場に参加する
・講座、教室
・イベント・催し物
・関連情報
●学びの場をつくる
・出前講座・講師派遣
・施設見学
●会場を借りる・必要なものを借りる
・文化施設
・体育施設・公園・キャンプ場
・その他の貸館施設等
・物品など
2.学びをいかす
・ボランティア活動
3.参考情報
1.学ぶ
生活の中で聞くこと、見ること、体験すること、その中で新しいことを知ること、発見すること、すべてが「学び」です。気軽に生涯学習を楽しみましょう。
学びの場に出かけて行ったり、仲間とともに自ら学びの場を作ることもできます。
学びの場に参加する
何か新しいことをはじめたい、空いた時間を有効活用したい、もっと色々なことを知りたい、今よりもステップアップしたい…そんな時は地域で開催されているイベントや、講座、教室、サークルへの参加もおすすめです。
市内には、一般の方が参加できる講座を開催している団体や施設がたくさんあります。
今まで参加したことのない場所に出かけてみると、思いがけない発見や出会いがあるかもしれません。
講座・教室
名称 | 概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
さまざまな分野の企画講座のほか、関係機関との共催講座を年間を通して開催しています。 |
市民活動支援課 0853-21-6528 |
|
出雲科学館 | 科学に関心を持ち、より身近に感じて楽しんでもらえる教室・イベントを開催しています。主に子ども対象ですが、大人を対象とした教室もあります。 |
出雲科学館 0853-25-1500 |
出雲弥生の森博物館 | 展示・企画展のほか、遺跡・文化財・発掘調査などに関する講座・イベントを開催しています。 |
出雲弥生の森博物館 0853-25-1841 |
荒神谷博物館 | 毎月第3土曜日に定例講演会、第3日曜日に定例講座(風土記談義)を開催しています。スケジュールはホームページで確認してください。 |
荒神谷博物館 0853-72-9044 |
平田ふれんどりーハウス | 健康、親子のふれあい、男の料理教室、防災など年に数回講座を開催しています。 |
平田ふれんどりーハウス 0853-63-3728 |
性別も年齢も関係なく、誰もが活躍できる社会を目指して、みなさんに楽しんで参加してもらえる各種講座を開催しています。 |
くすのきプラーザ 0853-22-2055 |
|
風の子楽習館 | 四季折々のイベントを開催しています。土日祝日、春休み、夏休みには各種体験学習もすることができます。 |
風の子楽習館 0853-86-3644 |
浜遊自然館 (湊原体験学習センター) |
年間を通じて、そば打ちや農業体験、星座観察会など、様々な講座を開催しています。 |
浜遊自然館 0853-53-5080 |
斐川環境学習センター(アース館) | 環境学習講座のほか、料理教室やハンドメイドなどたくさんの講座を開催しています。詳細は広報いずもをご覧ください。 |
斐川環境学習センター 0853-72-5242 |
アクティーひかわ | フォークダンスや日本語教室、体操教室など、たくさんのサークルや教室の活動の場となっています。 |
アクティーひかわ 0853-72-7411 |
出雲市総合ボランティアセンター | ボランティア先生による講座、ボランティアに関するイベントや講演会を開催しています。センターホームページ上部の「ボランティアセンターからのお知らせ」をご覧ください。 |
出雲市総合ボランティアセンター 0853-21-5400 |
出雲市立図書館 |
定期開催の幼児から小学生向けのお話会のほか、文学に関する講演会などを不定期で開催しています。図書館ホームページの「お知らせ」をご覧ください。 |
出雲中央図書館 0854-21-0487 平田図書館 0853-63-4010 佐田図書館 0853-84-9050 海辺の多伎図書館 0853-86-7077 湖陵図書館 0853-43-3309 大社図書館 0853-53-6510 ひかわ図書館 0853-73-3990 |
出雲芸術アカデミー | 子どもから大人からまで、芸術を学び音楽に学ぶ、音楽文化の学び舎です。 |
出雲交流会館 芸術文化振興課 芸術アカデミー係 0853-21-6371 |
皆さまの生涯学習の場として、さまざまな世代やライフスタイルに合わせ、幅広い時間帯と多彩な講座をご用意しております。 |
島根県立大学・島根県立大学短期大学 松江キャンパス公開講座係 0852-28-8322 |
|
島根大学の社会貢献・地域貢献の一環として、教育研究の成果を広く社会に公開し、地域住民に学ぶ機会を提供する「公開講座」、大学の持つ「知」や「技」を広く地域の方々に開放する「大学開放事業」があります。 |
島根大学 大学教育センター 0852-32-6408 |
イベント・催し物
出雲総合芸術文化祭
バラエティに富んだ、数々の舞台芸術や伝統芸能などの優れた芸術文化に触れる機会を、年間を通じて提供します。
イベントカレンダー
市のホームページで公開しているイベントカレンダーです。
関連情報
コミュニティセンター 一覧
一覧のコミュニティセンター名をクリックすると各コミュニティセンターのページに移動します。コミュニティセンターが企画する地域に密着した各種講座にぜひご参加ください。
放送大学
放送大学はテレビ等の放送やインターネットを通して学ぶ通信制の大学です。心理学、福祉、経済、歴史、文学、自然科学など、幅広い分野を学べます。
学びの場をつくる
※名称をクリックするとそれぞれのページに移動します。テーマの詳細、講師謝金の有無、申込方法等をご確認の上、担当窓口へお申し込みください。
出前講座・講師派遣
名称 | メニュー(例) | 概要 | 問合せ先 | チラシ |
---|---|---|---|---|
消費者問題出前講座 |
・最近の悪質商法の事例と対策 ・消費者トラブルについて |
生活・消費相談センターでは、消費生活の相談に携わっている専門相談員を講師とし、消費者被害の未然防止、拡大防止を図るため、消費者問題出前講座を行っています。 |
出雲市 生活・消費相談センター 0853-21-6682 |
PDF(100KB) |
・楽しく学ぼう!男女共同参画 ・心の栄養講座 ・避難所体験ゲーム ・ママのための防災講座 ・ライフデザイン講座 ・デートDV防止出前講座 ・企業向け出前講座 |
講座テーマは「男女共同参画入門講座」「ワーク・ライフ・バランス」「DV・デートDV・セクハラ」「男女共同参画の視点からの防災」「中高年齢者のライフデザイン」等、ご相談に応じます。 |
くすのきプラーザ 0853-22-2055 |
(PDF/507KB) | |
・地震のしくみ、地震に備えての対策 ・地震に強い建物、地震に備えた家具の固定・配置 |
地震防災・耐震対策の普及、啓発の一環として、「住宅の地震対策出前講座」を開催しています。市民の皆様を対象とした講座で、町内会単位や各種サークル単位等で要請いただき、市の建築住宅課職員が、ご希望の会場へ出向いて開催するものです。 |
出雲市 建築住宅課 0853-21-6720 |
PDF(408KB) | |
・あいさつ・名前などの手話体験をしましょう ・障がいのある方へのサポートなどについて考えましょう |
町内会、敬老会、親子活動、友人・知人の仲良しグループなどで手話を体験してみませんか?会社やお店などへも訪問し、接客に必要な手話も体験できます。職員研修の一環として行ってみませんか。市の手話通訳者がご希望の場所に訪問します。ご希望により耳の聞こえない方も講師として派遣できます。日程・内容についてはご要望に応じます。 |
出雲市 福祉推進課 0853-21-6959 |
PDF(185KB) 事業所向けチラシ PDF(144KB) |
|
障害者差別解消法出前講座 |
・障害者差別解消法 ・あいサポート運動 など |
障害者差別解消法について市民の皆さんに知っていただくため、また島根県が行っている「あいサポート運動」について知っていただくため、「障害者差別解消法出前講座」を実施しています。 |
出雲市 福祉推進課 0853-21-6959 |
PDF(227KB) |
「在宅医療」座談会 |
・在宅における医療、かかりつけ医 ・在宅におけるお口の健康、かかりつけ歯科医 ・在宅での薬剤師の仕事、かかりつけ薬剤師 ・訪問看護の対象・内容 ・病院機能、入退院支援 ・介護保険制度の仕組み・利用方法、ケアマネジャーの役割 ・アドバンス・ケア・プランニング(人生の最終段階の医療・ケアについて)、終活支援ノート、緩和ケア |
在宅医療・在宅介護に実際に携わる専門職等が、自治会や町内会等の地区や地域の集まりにうかがって、「医療・介護の現状」や専門職の方からみた「在宅医療」についてお話をします。 |
出雲市 医療介護連携課 0853-21-6121 |
PDF(329KB) |
こころの健康教室出前講座 |
・うつ病について ・ストレス対策について ・認知症について ・高齢者の心の健康について ・お酒の問題について ・思春期の心について |
こころの健康について考えてみませんか。要望に応じてご注文をお受けします。 |
出雲保健所 心の健康支援課 0853-21-1653 |
PDF(502KB) |
福祉出前講座 |
・あいサポーター(障がいの理解全般) ・視覚障がい者について( アイマスク体験・点字体験) ・車いす体験 ・高齢者疑似体験 ・ふくしについての話 ・見守り活動 ・サロン活動 ・地域支え合い研修会(家事援助などの必要性) ・福祉委員の活動について |
職員研修や町内会の集まりなどに、無料で出雲市社会福祉協議会の職員を派遣しています。ご希望の内容、時間をご相談ください。 |
出雲市社会福祉協議会(本所)0853-23-3781 平田支所 0853-63-4624 佐田支所 0853-84-0131 多伎支所 0853-86-2331 湖陵支所 0853-43-2310 大社支所 0853-53-3196 斐川支所 0853-73-9330 |
福祉出前講座 申込書 Word文書(40KB) あいサポーター研修チラシ PDF(344KB) |
毎年100以上のテーマ(メニュー)があります。 |
県民の皆さんに県政への理解を深めていただくとともに、県民の皆さんからのご意見を今後の施策立案や制度改善に反映させることを目的として、県民の皆さんからの要望に応じて県職員が直接出向いて、お話や意見交換を行う「しまね出前講座」を実施しています。 |
島根県 政策企画監室 0852-22-6063 |
*講座一覧はホームページでご確認ください。 | |
島根の農林水産業 「もの知り出前講座」 |
【小中学校向けメニュー】 ・農業・農村の役割 ・しまねの水産 ・ツキノワグマのお話 ・棚田の役割 ・おいしい元気!しまね県産牛乳(小学生向け) 【一般向けメニュー】 ・災害に強い農村づくり ・森づくりの指導 ・「美味しまね認証」制度 |
島根県では、農林水産業の応援団獲得と農林水産物の消費拡大を目的として出前講座を実施しています。 |
島根県 農林水産総務課政策・調整スタッフ 0852-22-5966 |
*チラシはありません |
国際交流や国際理解教育に関連したさまざまな活動 | 国際交流員は、国際交流や国際理解教育の場に積極的に参加し、地域の国際化を進展させるための活動を行っています。 |
政策企画課 文化国際室 0853-21-6576 |
*チラシはありません | |
島根県金融広報委員会 講師派遣 |
公民館、婦人会、PTAなどの学習会やセミナー、親子活動や子供会、学校での授業や教員向けの研修会等に 「 金融広報アドバイザー」等の講師を無料で派遣します。 テーマ等でお悩みの際には、企画段階からご相談に応じますので、お気軽にご利用ください。 |
島根県金融広報委員会(事務局:日本銀行松江支店)では、講演会・講習会・勉強会に専門的な知識を持つ金融広報アドバイザーなどの講師を無料で派遣しています。生活設計、家計管理、消費者問題、金融経済のしくみ、金銭教育など、テーマや開催日をご相談ください。 |
島根県金融広報委員会事務局 0852-32-1509 |
一般社会人高齢者向け PDF(283KB) 学校(小・中・高・保護者)向け PDF(228KB) 高校生向け『巣立ち教室』 PDF(218KB) 小学生向け『おかねワクワク教室』 PDF(975KB) |
島根県立大学 出雲キャンパス 出前講座 |
食、子育て、健康、医療など | 一般向け、専門職向けにのテーマを準備しています。詳しくは島根県立大学のホームページでご確認ください。 |
島根県立大学 出雲キャンパス 看護栄養交流センター 0853-20-0220 |
*チラシはありません |
島根県立中央病院出前講座 | 健康、医療など | 出雲市の10名以上のグループの方々に、医師、看護師、薬剤師等による健康づくりに関する講座を出前で実施します。 |
島根県立中央病院 広報室 0853-30-6419 |
*講座一覧はホームページでご確認ください。 |
出雲市立総合医療センター まめなかね!出前講座 | 病気の早期発見、生活習慣病などの予防や医療に関すること | 必要な情報を提供し、健康に暮らしていくための一助となることを目的に開催しています。 |
出雲市立総合医療センター 病院総務課 0853-63-5111 |
*講座一覧はホームページでご確認ください。 |
施設見学
名称 | 概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
島根の農林水産「みらい講座」 中山間地域研究センター |
|
中山間地域研究センター 0854-76-3808 |
島根の農林水産「みらい講座」 農業技術センター |
|
農業技術センター 0853-22-6698 |
島根の農林水産「みらい講座」 畜産技術センター |
|
畜産技術センター 0853-21-2631 |
島根の農林水産「みらい講座」 水産技術センター及び同内水面浅海部浅海科 |
|
水産技術センター 0855-22-1720 水面浅海部浅海科 0852-82-0073 |
島根の農林水産「みらい講座」 水産技術センター内水面浅海部内水面科 |
|
水産技術センター内水面浅海部内水面科 0853-63-5101 |
会場を借りる・必要なものを借りる
自分たちでさまざまな活動をしたいと思ったとき、活動にあった会場を探す必要があります。
ここに掲載している施設のほかにも民間のレンタルスペースも増えてきました。
予算や活動内容にあう場所を見つけてください。
文化施設
文化施設・生涯学習施設
名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
塩冶有原町2‐15 | 0853-24-1212 | |
ビッグハート出雲 | 駅南町1‐5 | 0853-20-2888 |
多目的ホール 朱鷺会館 | 西新町2丁目2456‐4 | 0853-24-9857 |
出雲文化伝承館 | 浜町520 | 0853-21-2460 |
パルメイト出雲 | 今市町2065 | 0853-21-3818 |
さんぴーの出雲 | 中野美保南2‐15 | 0853-24-9828 |
平田文化館 | 平田町2112‐1 | 0853-63-5030 |
平田本陣記念館 | 平田町515 | 0853-62-5090 |
スサノオホール | 佐田町反辺1747‐4 |
0853-84-0833 (NPO法人スサノオの風) |
多伎文化伝習館 | 多伎町口田儀762‐3 | 0853-86-2611 |
浜遊自然館(湊原体験学習センター) | 大社町中荒木2484 | 0853‐53‐5080 |
大社文化プレイスうらら館 | 大社町杵築南1338‐9 | 0853-53-6500 |
斐川文化会館 | 斐川町荘原2166‐1 | 0853-73-9180 |
くすのきプラーザ(男女共同参画センター ) | 大津町2096‐3 | 0853-22‐2055 |
平田ふれんどりーハウス | 西平田町171 | 0853-63‐3728 |
出雲市総合ボランティアセンター | 今市町北本町3‐1‐6 | 0853-21-5400 |
博物館
名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
出雲弥生の森博物館 | 大津町2760 | 0853-25-1841 |
古代出雲歴史博物館(※) | 大社町杵築東99‐4 | 0853-53-8600 |
荒神谷博物館 | 斐川町神庭873‐8 | 0853-72-9044 |
※古代出雲歴史博物館の展示観覧に合わせた企画のみ部屋の貸出ができます。詳しくは博物館へお問合せください。
体育施設・公園・キャンプ場
体育施設・公園
施設名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
サン・アビリティーズいずも | 今市町北本町3-1-20 | 0853-24-2040 |
出雲西部体育館 | 長浜町514-11 | 0853-28-0215 |
出雲健康公園 ・出雲ドーム ・クラブハウス ・多目的運動場 ・健康センター ・少年野球場・SB場 ・その他施設 |
矢野町999 |
0853-25-1006 (NPO法人出雲スポーツ振興21) |
上塩冶スポーツセンター | 上塩冶町2055-2 | 0853-24-7744 |
平田スポーツ公園 ・平田体育館 ・平田スポーツ公園 ・平田愛宕山野球場 ・平田愛宕山庭球場 ・平田ニュースポーツ広場 ・平田テニスコート ・平田愛宕山プール |
平田町16 平田町2960-1 平田町1-2 平田町348-5 国富町1395-1 西郷町516-2 平田町354 |
0853-62-1011 (平田スポーツ公園) |
佐田スポーツセンター | 佐田町反辺1948-1 | 0853-84-0835 |
多伎体育館 | 多伎町小田11-1 |
080-8238-4068 (スポーツクラブ多伎)*平日日中 |
多伎勤労者体育センター | 多伎町久村1341-1 |
080-8238-4068 (スポーツクラブ多伎)*平日日中 |
湖陵スポーツ施設 ・湖陵総合公園 ・湖陵体育センター ・湖陵運動広場 |
湖陵町三部737 湖陵町板津137-1 湖陵町三部1389-3 |
0853-43-3434 0853-43-3304 (湖陵総合公園に転送) |
大社健康スポーツ公園 | 大社町杵築南1051-1 | 0853-53-6011 |
古志スポーツセンター | 古志町1955 | 0853-20-0977 |
斐川第1体育館 斐川第2体育館 |
斐川町荘原2876-3 斐川町直江1231 |
0853-72-8809 (第1体育館)*第1、第2共通受付 |
アクティーひかわ体育館 | 斐川町上直江2469 | 0853-72-7411 |
稗原運動広場 | 稗原町4446-13 |
0853-48-0001 (稗原コミュニティセンター) |
平成スポーツ公園 | 平成町2320-13 | 0853-23-6386 |
斐伊川河川敷公園 | 武志町 | 0853-21-0694 |
斐川公園(リンク先はFBです) | 斐川町直江3864-2 | 0853-72-3837 |
真幸ヶ丘公園(HPなし) | 知井宮町1327-1 | 0853-24-3230 |
一の谷公園(HPなし) | 今市町2010-1 | 0853-22-9442 |
南部ふるさと広場(HPなし) | 野尻町1373-6 | 0853-48-0001 |
朝山森林公園(HPなし) | 朝山町1673-2 | 0853-21-6744 |
宍道湖公園(湖遊館) ・スケートリンク ・多目的会場 ・多目的グラウンド ・出雲市平田B&G海洋センター |
園町1660-1 (湖遊館) |
0853-62-5600 (湖遊館) |
多伎多目的運動場 | 多伎町久村1643-2 | 080-8238-4068 |
空港地区農村公園 | 斐川町荘原3567-1 | |
シーサイド運動公園 | 多伎町小田500-12 |
080-8238-4068 (スポーツクラブ多伎)*平日日中 |
多伎ふれあい広場 | 多伎町久村654 | 0853-86-2600 |
長浜中央公園 | 長浜町514-11 |
0853-28-0215 (長浜コミュニティセンター) |
出雲ゆうプラザ | 西新町1-2547-2 | 0853-30-0707 |
マリンタラソ出雲 | 多伎町多伎859-1 | 0853-86-7111 |
出雲いりすの丘公園(イベント広場、イベントハウス) | 斐川町学頭3646‐1 |
0853-21-6995 (出雲市 観光課) |
出雲いりすの丘公園(体験工房) | 斐川町学頭3646‐1 |
0853-21-6995 (出雲市 観光課) |
飯の原農村公園 吉栗の郷 | 佐田町一窪田657 | 0853-85-8020 |
愛宕山公園 | 平田町295 | 0853-63-4656 |
荒神谷史跡公園 | 斐川町神庭873-8 | 0853-72-9044 |
キャンプ場ほか
名称 | 住所 | 電話 |
---|---|---|
出雲市営天王山キャンプ場 |
矢尾町799
|
0853-21-0948 (高浜コミュニティセンター) |
見晴らしの丘公園 キララコテージ | 多伎町久村182-1 | 0853-86-9088 |
目田森林公園 | 佐田町反辺1141-4 | 0853-84-0805 |
夢の森うさぎ | 大社町鷺浦1013-1 | 0853-53-6060 |
立久恵峡わかあゆの里 | 乙立町5263-14 | 0853-45-0102 |
そのほかの貸館施設等
名称 | 概要 | 住所 | 電話 |
---|---|---|---|
社会福祉法人ふあっと 地域交流ホームつどい |
多目的に利用できる地域交流スペース。集会・研修・レクリエーション・お友達との交流など、目的問わず無料で借りることができます。 | 武志町693‐1 | 0853-25-0130 |
物品など
名称 | 概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
HUGとは、避難者の年齢、性別、国籍や個人の事情が書かれたカードを、避難所の体育館や教室に見立てた平面図にどれだけ適切に配置できるか、また避難所で起こる様々な出来事にどう対応していくかを模擬体験するゲームです。いざ!という時のために自分ができること、みんなで力をあわせてできることを、平常時の今、もう一度考え、防災・減災へとつなげていきましょう! |
くすのきプラーザ 0853‐22‐2055 |
|
市民農園 |
出雲市には、市民農園が何カ所かあります。 ◆利用期間 4月~翌年3月(原則1年契約、更新可) ◆申し込み 各施設へ直接申し込みください。 ※利用者に農機具の貸し出し、堆肥の配付等を行っている農園もあります。 |
*詳細は各農園管理者へお問合せください。 |
2.学びをいかす
※各題目をクリックするとそれぞれのページに移動します。
ボランティア活動
名称 | 概要 | 問合せ先 |
---|---|---|
出雲市総合ボランティアセンター ボランティア登録 | スキルや趣味をいかして個人・団体ボランティアとして登録していただける方を募集しています。すでに登録している団体の中には随時メンバーを募集している団体もあります。興味のある方、詳しいことを聞きたい方はボランティアセンターにおたずねください。 |
出雲市総合ボランティアセンター 0853‐21-5400 |
高齢化や過疎化による人手不足で、道路側溝の泥上げ、草刈、除雪、集会所の掃除、お祭りなどの共同作業が困難になりつつある集落へ、登録していただいた団体又は個人に、応援・手伝いに行っていただく活動です。 |
出雲市 自治振興課 0853‐21‐6951 |
|
日本語ボランティア教室スタッフ | 市内に暮らす外国人の方が日本語を学ぶために通う「日本語ボランティア教室」で、ひらがな、カタカナの読み書き、簡単なあいさつ、買い物でのやりとりなどの場面で使う日本語を教えていただくボランティアを募集しています。 |
出雲市 文化国際室 0853-21-6576 |
ボランティア・まちづくりセンター(出雲市社会福祉協議会) |
市民の皆さんの自発的なボランティア活動を促進するため、ボランティア活動に関する相談や研修会の開催、ボランティア活動保険などの加入受付などを行っています。 「ボランティアしたいけどどんな活動があるの?」「なにか自分にできることはない?」「一人では難しいけれど、仲間とボランティアしたい」とお考えのあなたに、ボランティア情報をご紹介します。 |
出雲市社会福祉協議会 地域福祉課 (ボランティア・まちづくりセンター) 0853-23-3781 |
3.参考情報
※各題目をクリックするとそれぞれのページに移動します。
募集中
市がホームページで公開している募集の情報の一覧です。講座・教室以外の募集も含まれます。
芸術文化
市がホームページで公開している芸術や文化の関連イベント、施設情報です。
スポーツ
市がホームページで公開しているスポーツイベント、スポーツ施設の関連情報です。
文化財
市がホームページで公開している、文化財の関連情報です。
出雲の伝統工芸品一覧
出雲市には熟練の技術によって生み出される工芸品が数多くあります。「島根県ふるさと伝統工芸品」として指定されています。