令和4年度 行事報告  



NEW
 

自主企画事業 男女いきいき健康講座 
『映画鑑賞会』
 令和5年3月7日(火)

 
 昨年度好評だった映画鑑賞会。今年度も「笑い」をテーマに、数本の短編作品と漫談家綾小路きみまろさんの爆笑スペシャルライブ映像を見ました。
 短編作品は、県内の玉湯町で撮影されたもの。知っている場所や人が映り、楽しく見ることができました。きみまろさんによる中高年の「あるある」ネタは、終始笑いが絶えない雰囲気で見ることができ、参加者からは「自分にも当てはまる事ばかりで笑ったわ。」「家でひとりでいることが多いから、みんなで映画を見て楽しかった。」などの感想をいただきました。笑うことで免疫力アップと健康寿命ものばせる楽しいひとときでした。



自主企画事業 わがとこいいとこ再発見 
『鵜鷺の魅力をとりだし隊 
  ジオパークを歩こう』

 令和5年3月5日(日)

 
 鵜鷺地区内外から10名の方にご参加いただきました。職員3名、ボランティアガイドの方を含め総勢14名。鵜鷺コミュニティセンターで受付と健康チェックを済ませ、ウォーキングポールや杖を使いながら、午前9時40分過ぎに梅灘に向けて出発しました。梅灘までの鷺浦遊歩道は山道で上り下りがあり、前日までの雨でコースが濡れていると滑りやすく危険なため、今回は参加者全員にウォーキングポール等を利用していただきました。

 やわらかな春光を浴びて澄んだ朝の空気を吸いながら、鷺浦のトンネルを抜けました。石段を上がり高台の墓地周辺から、まずは鷺浦漁港を眺望しました。ガイドを務めていただいた安部勇さんから鷺浦や灯台について説明してもらいました。次に鷺浦の町を西に進みます。小路地沿いの古民家の壁を飾る「鶴の(こて)()」、「七福神や小槌の形をした屋根瓦」、「なまこ壁」と呼ばれる漆喰(しっくい)と赤や黒、正方形や六角形の多様な瓦を埋め込んだ飾り壁、海からの季節風から家屋を守る竹組みの「間立て」などの説明を受けて、参加者はみんな感心しきりでした。
 鹿よけの柵が張ってある入り口の戸を外し、いよいよ遊歩道に入っていきます。やがて4050m程の標高になると眼下に柏島や沖の浦、いわその鼻などが見えてきます。湾を見下ろしながら一列になって目的地に向かいました。
 途中、栗の木や柿の木等の果樹も植えてありました。昔は畑作も行われていて、麦や芋などを栽培するために急坂を人力で水や肥料(人糞)を運ぶ苦労があったとのこと。ヤブツバキやヤマザクラ、アブラギリ、シブキやハナノキ(仏前に供える)も生え、新芽が芽出したり、花が咲いたりしていました。また、植林された杉への鹿の食害の問題や被害を防ぐ工夫、鹿が食べないシロダモという植物のこと、さらには、安部さんの幼少時、近くにいくつも基地を作り、ヤブツバキの赤い花の蜜を吸って遊んだ懐かしいお話も聞くことが出来ました。
 梅灘までの距離は2㎞余りでしたが、1時間以上かけて11時過ぎにやっと到着しました。おにぎりを食べてお茶を飲み、きれいな海を眺めながら至福のひとときを過ごすことが出来ました。小学生3名は磯まで行って、ニナ貝やイソギンチャク、ウニの感触を味わったり、ゆらゆらとワカメが波間に揺れるのを見て楽しんだりしました。記念写真を撮り、復路は別のコースを通り、少し早足で1240分頃にコミセンまで帰りました。
  振り返りの会をしました。
  ○ 歩くのが楽しかった。
  ○ 梅灘の海がきれいだった。
  ○ 遊歩道を上るのはきつかったけど、上から見える海がとてもきれいだった。
  ○ それぞれの路地から灯台が見えるようにまちが作ってあり、それを直に見た。とても感心した。歩いて、見て、お話を聞いてためになった。一生忘れない、そう思う。」
  ○ ただ山歩きをするのではなく、ガイドさんの説明を聞いてこそだなと思った。分かりやすく説明していただき、感謝したい。
 参加者からは、このような感想がありました。地元ガイドの方の説明を聞くことは、改めて大切なことだなと感じました。
今回の事業で、鵜鷺の魅力を新たに発見することが出来ました。
    鷺の海 みんなで 魅力をさがし隊
    ジオパーク 魅力詰まりし 宝の箱
    椿花の 蜜思い出す 甘き日々            
                        福朗 
 




自主企画事業 男女いきいき健康講座 
『料理教室』
 令和5年3月3日(金)

 
 季節の食材を使い、家庭でも作りやすいメニューをテーマに、料理教室を開催しました。講師は管理栄養士の園山咲子さん。メニューは33日のひなまつりに合わせたカラフルなちらし寿司や野菜を皮ごと使ったけんちん汁、キャッサバ芋のフライなど5品を作りました。はじめに園山さんに野菜のお話や調理方法についての説明を聞いた後、4班に分かれて調理にとりかかりました。皆さん手際良く、交流しながら楽しく調理をしておられました。1時間ほどですべての調理が終わり、栄養バランスの良い、野菜をたっぷり使った品々があっという間にできあがりました。揚げたてほくほくのキャッサバフライは参加者の皆さんにとても好評で、家でも作ってみたいと話しておられました。会食後は食べ物に関する雑学や豆知識などを、園山さんにクイズ形式で楽しくお話ししていただきました。知っているようで意外と知らなかった食べ物や健康に関すること、野菜がもつ栄養のことなど、参加者の皆さんは園山さんのお話を熱心に聞いておられました。




自主企画事業 男女いきいき健康講座 
『明治安田生命出前講座 
 女性のための健康づくり栄養講座』

 令和5年1月20日(金) ・1回目実施
       2月6日(月)
2回目実施

 明治安田生命松江支社から勝部倫子講師とサポートスタッフの方々を招いて、80分程の研修を2回行いました。のべ38名(地域から17名、コミセンから3名)の参加がありました。老化を防いで身体の中から健康になるために、主に食事の取り方や栄養に関する知識を学びました。
 第1回は、テーマ「止められる老化のポイント」で「肌の老化を防ぐ抗酸化と抗糖化」と「野菜が持つ抗酸化と抗糖化の仕組みと食べ方」について考えました。
 第2回は、「不足している栄養素を知る」というテーマでした。「正しい体重管理を知ること」「あなた(それぞれ個人)に必要な摂取カロリー計算の仕方」「理想的な栄養バランス」について学びました。「新型栄養失調」という耳慣れない言葉の意味を理解することが出来て、食の基本は一汁三菜であり、日に三度のバランス良い食事を摂ることが肝要であることが分かりました。栄養成分別に不足する栄養素を補う食品とメニュー(献立づくりのポイント)という役立つ資料もいただきました。また、最新の機器を使い血管年齢を測ることも出来ました。 参加者からは、
 「勝部先生は、スクリーンに映したパワーポイント資料と手元の紙資料とをうまく  対応させながらとても分かりやすく説明をしてくれた。」

 「これからの食生活にすぐに役立つ学習が出来てよかった。」
 「機会があったら、明治安田生命の別の出前講座にも参加したい。」
等々とても好評でした。

 いつまでも若々しく健康であり続けたいという皆さんの願いがよく伝わってくる熱心な学びの時間が過ごせたものと思います。今回の講座で学んだことをご自身のそしてご家族の健康な食生活に生かしていただければうれしいなと思いました。




 
自主企画事業 うさぎの食と環境を守り隊
『味噌づくり』
 令和5年2月1日・2日・3日の3日間実施
 
 
今年も恒例の味噌づくりを3日間行いました。午前中は、大豆を煮る作業。吹きこぼれないように気をつけながらお玉であくをすくったりお湯を足したりと、大豆が柔らかくなるまで煮ました。午後からは麹に鵜鷺の藻塩を混ぜ合わせて大豆と合わせ味噌くり機にかけ、ミンチ状になったものを手で丸めて味噌団子にして桶に詰めていきました。
 毎年参加される方も多く、慣れた手つきで楽しくおしゃべりしながら味噌を仕込んでおられ、午後の作業はアッという間に終わりました。皆さん1年後の出来上がりを楽しみにしておられる様子でした。



自主企画事業 ふれあい健康スポーツ
『鵜鷺地区交流カローリング』
 令和4年11月20日(日) 実施


 交流カローリング大会をコミュニティセンター体育館で開きました。講師を含めて23人が参加しました。1チーム3名で7チームが2~3試合行いました。メンバー同士で狙うポイントを指示したり、励まし合ったりしながら得点を重ねました。一度に5点も得点するチームもありました。
 ハンドルの力加減や押し出し方によって、ジェットローラは思わぬ方向に進んだり、何個もぶつかりながら高得点になったりします。体育館の床は旧鵜鷺中学校当時の板張り。でこぼこもあって、それが生み出す偶然の展開も面白みを高めてくれました。
 参加された方は、80歳代の方から小学生までと年齢体力とも様々でしたが、出雲市スポーツ推進委員の久家彰さんからジェットローラの投げ方やチームゲームのやり方などのアドバイスを受けながら、楽しんでおられました。世代間の交流も図ることができ、適度な運動量で良い汗をかきました。
 最高賞はブリチームとエビチームの2勝でした。大会後に和室でお茶を飲みながら15分ほど茶話会も行いました。皆さんにくつろいでもらえてよかったと感じました。
笑顔いっぱいのカローリング大会となりました。

福笑い ジェットローラよ どこへ行く     〔文責 原〕



自主企画事業 
『うさぎコミセン祭り2022』
 令和4年11月3日(木) 実施


 
新型コロナウイルス感染予防の観点から、ステージイベントの催しは行わず、昨年同様に規模を縮小し実施しました。(3日木曜日10:00から12:00まで実施。4日金曜日は、9:00から15:00作品展示のみ。)
 自主企画事業での作品、ご自宅で作られた手芸作品、鵜鷺地区に住む子ども(園児や小学生)の作品、高齢者サロンで製作された作品等々、それぞれの方の個性やおもいが伝わってくるよい作品ばかりでした。
 健康推進コーナーや地区の各団体の啓発活動、野菜やパンの販売等の模擬店は、地域の皆さんに喜んでいただくことができました。
 来場者アンケートにはステージイベントや飲食のできる模擬店等で賑やかに開催できることを待ち望む内容が書かれているものもありました。with コロナ、来年こそは以前のように賑やかに開催できることを期待しています。





自主企画事業 スマイルライフ
『多肉植物の寄せ植えを作ろう』
 令和4年10月25日(火) 実施


 岩成和美さんを講師にお迎えし、12名の参加者それぞれが個性的ですてきな多肉植物の寄せ植え作品を作りました。
 はじめに、平鉢か軽石鉢かどちらに多肉植物を植えるかを決めました。次に、植え方の説明を講師から聞いた後、いざ寄せ植えに挑戦!ご参加の皆さんは、どのように多肉植物を鉢に配置しようかと全体のバランスを試行錯誤しながら、楽しんで植えていらっしゃいました。
 向きや高さを変えると同じ材料の多肉植物を使ってもそれぞれ個性豊かな作品が出来上がるなと思いました。
 「鉢が小さいからもっと簡単に出来るかと思ったけど、バランスを考えながら作ると意外と時間がかかるね。」
 「グリーンはお花とは違う良さがあるね。」「玄関に飾るよ。」などの声が聞かれました。
 少ない水やりで済み、育てやすい多肉植物。お部屋のおしゃれ度をアップしたり、暮らしの中に癒しを与えたりできると感じました。
 ☆出来上がった作品は、コミセン祭りの作品展示に展示させていただきます。





自主企画事業 鵜鷺の食と環境を守り隊
環境講座「SDGSとは?お豆腐づくりとつなげてみよう」
 (第1回)令和4年9月30日(金)実施 鵜鷺地区の在住者、コミセン職員:計9名参加

 (第2回)令和4年10月14日(金)実施 鵜鷺地区の在住者、コミセン職員:計8名参加
 (第3回)令和4年10月25日(火)実施 鵜鷺地区の在住者、コミセン職員:計3名参加

 ぐつぐつと 豆乳煮ゆる SDGs

 本講座では、まず「SDGs(エス・ジー・ディーズ)」についての概略を学習していただきました。世界中の80億の人がたった一つしかない地球に共に生き続けていくために、国連のサミットで採択された2030年までに達成すべき17の目標があることを知っていただきました。次に、それらの目標のうち第15番目の目標「陸の豊かさも守ろう」に関わって、自分でも取り組めそうなこと=「地元産の大豆を使っての手作り豆腐づくり」の実習を行いました。
 和室での座学は20分程でしたが、参加者の皆さんは終始熱心に受講されました。大豆の消費量や国産大豆の自給率の割合のクイズにも楽しそうに全員が答えてくださいました。
 その後、エプロンを着けてミキサーで豆乳やおからを作りました。2名が1組になって協力して実習していただきました。出来た豆乳を鍋に移し煮て、75℃~80℃の適温になったら、にがりを打っておぼろ豆腐を作りました。それを型に入れて木綿豆腐も作りました。「豆の香りのする美味しいお豆腐が出来た。」「おからのレシピをもらったので、それを参考にしておから料理を家で作りたい。」喜びの声が複数聞こえました。(楽しんでいただける事業、多くの方が参加を希望される事業。そのような事業をこれからも工夫していきたい。)と、改めて思いました。

 にがり打ち じんわりおぼろ 豆腐成る
 



自主企画事業 うさぎ楽習会
『夏休みの宿題をやっつけよう』
 令和4年8月23日(火) 実施

 夏休みの終わりに、学校から出された宿題や自学的な課題に取り組める場を設けようと、「うさぎ楽習会夏休みの宿題をやっつけよう~」 を行いました。
 鵜鷺地区在住の小学3年生の参加がありました。 参加者は、夏のドリルや「おすすめの本を紹介しよう」のワークシートを持参して、集中して課題に取り組みました。 分からないところは、センター長に聞いてアドバイスも受けながら、午前中2時間取り組みました。
 その後は、地区青少年育成協議会の皆さんと一緒にホットドッグを作りました。エプロンを着け、パンにウインナーとキャベツ、炒り卵をサンドしたものをアルミホイルに包み、牛乳パックに入れ、それに着火して温めて作りました。おいしそうに食べていました。
 昼食後は、体育館でニュースポーツ「モルック」を楽しみました。これは、投げる位置から34m離して並べてあるスキットルに向けて、モルック棒を投げて競うフィンランド発祥のゲームです。チーム対抗戦あるいは個人戦で行います。合計点がちょうど50になると勝ちとなりますが、ちょうど50点にならず、なかなか苦戦するチームもありました。
「高得点を出そうと、一本のスキットルをねらって当てるのが難しかったです。でも、当たったときは最高にうれしかった。」と子どもは感想を言ってくれました。楽しい思い出がまた一つ参加者の心に積まれたことでしょう。





自主企画事業 うさぎ楽習会
『うさぎの海を楽しもう!』
 令和4年8月5日(金)
実施

 夏休みの子ども事業としてうさぎの海を楽しもう!を2年ぶりに開催しました。
当日は天候にも恵まれ梅灘は風も穏やかで、子ども達は暑さに負けることなく、シーカヤックや海水浴を元気いっぱいに楽しんでいました。海と山に囲まれた鵜鷺での体験は、子ども達にとって楽しい夏の思い出になったことと思います。





自主企画事業 ふれあい健康スポーツ
『ウォーキング』
  令和4年6月17日(金)実施

 須佐神社(佐田町)周辺の自然豊かなウォーキングコース「スサノオの道」約4.5kmを歩きました。梅雨時期で天気を心配しましたが、当日は晴天でとても蒸し暑く、コース中程にある風土神社と萬行寺で休憩をとりながら、約2時間のウォーキングをしました。地区外に出かけてのウォーキングは、2年ぶりでした。参加者の皆さんは道端の草花を見つけながら楽しそうに歩き、爽やかな汗をかいておられました。





自主企画事業 ふれあい健康スポーツ
『セラバンド体操』
 
令和4年6月10日(金)実施

 島根県立大学看護栄養学部看護学科の林健司先生、荒木さおり先生、松本祐香先生の3名
を講師にお迎えし、セラバンド体操を開催しました。15名の方にご参加いただきました。
 はじめに、運動についての○×クイズを交えながらの講話を聞き、講話後にセラバンドを使って体操をしました。セラバンドを両手に巻き付けて伸ばしたり、立った姿勢で足にかけて引っ張ったり、動かす筋肉を意識しながら無理なくできる運動を4種類教えていただきました。セラバンドは伸縮性のあるゴム紐で、バンドの持ち方等により強度が調節でき、自宅でひとりで手軽に筋力トレーニングができます。
 「このセラバンドを大切に保管せずにどんどん活用して健康生活をめざしましょう!」と、林先生からアドバイスを受けました。「1週間に2~3回なら続けることができそう。」「体操したらなんだか体が軽くなったよ。」「サロンでもみんなでするといいね!」等、参加者の方からも嬉しい声が聞かれました。




自主企画事業 ふれあい健康スポーツ
『鵜鷺地区交流グランドゴルフ大会』

令和4年5月15日(日)実施
 

 グランドに ナイスショットの 声高し

 初事業 コミセングランド 人多し みんなさわやか 汗かきませう

 ひさびさや クラブ片手に 集まれり グランドゴルフ いのちの洗濯

昨年度末にコミセン専門部(女性部:鵜峠婦人会&鷺浦婦人会)が地域に呼びかけて行う予定のグランドゴルフ大会が天候不順のため延期となり、今回は鵜鷺コミュニティセンターの自主企画事業として実施する運びとなりました。地区の体育協会両婦人会の共催という形で行い、27名ものご参加がありました。
 参加者相互の交流と親睦というねらいで行った関係で、正規のルールを一部変更して、1チーム5~6人ずつの団体戦の様な形態としました。コミセンのグラウンドや鵜鷺げんきな会の塩炊小屋の前、さらには体育館の南側のスペースも利用して最長45メートル、最短10メートル程のアップダウンもある8つのコースで技を競いました。
 みなさんは午後2時前からおよそ4時までの間、1ゲーム8ホールを2ゲーム楽しんでさわやかな汗を流されました。笑顔と満足感が会場のあちこちに見られる至福のひとときでした。
 この会は出雲ケーブルビジョンでもニュース(出雲キャッチアイ)で取り上げられました。(5月20日、21日の夕方放送)今後、地域の皆さんに向けて紙面で報告するだけでなく、テレビ放送を通じてより多くの方に鵜鷺コミセンでの地域の方々の笑顔と活躍を知ってもらえるぞ!よい「おまけ」もついたなあ、とほくそ笑んだ私です。
 事前準備として有志の方にグランドの整地やコース決めをしていただきました。事後に、地区体育協会の役員に片づけをご協力いただきました。感謝いたします。ありがとうございました。末尾に参加者の感想(一部)を載せております。

●今回のコミセンの自主企画事業の内容について、どのような印象をお持ちですか?
 ・コロナ禍の中でも多くの地域住民が集い、スポーツを通して元気がもらえるよい事業でした。
 ・参加して楽しかった。十数年ぶりにグランドゴルフをやったが、難しくはなかった。懐かしく感じた。同じチームの人とも話せて楽しかった。今後グランドゴルフがあるとしたら、ぜひ参加させてほしい。
 ・グランドゴルフするのは4回目ぐらいで久しぶりにやりました。ボールをクラブで打つときに、よく見て打たないとうまくあたらない。難しかったけど上手な人がプレイするのを見ると良い勉強になりました。時間が経つのも忘れるほど一生けんめいできて、とても楽しかったです。
 ・去年JA主催のグランドゴルフ大会に参加して以来です。たまにしかやらないとうまく打つこつを忘れてしまいます。たびたび大会を開いてほしいです。私たち年寄りは特に。みなさんとお話ししながら楽しく出来て、とてもよかったです。
 ・ぼくは、初めてグランドゴルフをしました。ぼくはとても楽しく出来ました。年1回ぐらいの頻度で毎年行われるとよいと思います。来年あればまた参加してみたいです。
 ・みなさんに感想を聞くと、みなが楽しかったですと言われました。地区体協や婦人会と共催という形でやると、ふだんコミセンに来られにくい方も参加してくださるし、色々な団体が関係し合って事業を行うことはとても良い事だと思います。
 ・ちょうどよいぐらいの運動で楽しそうでした。
 ・今回ぐらいの参加人数だと待ち時間もほぼ無く、スムーズでよかったと思います。チーム分けが適切だった点がスムーズに出来た理由とも思われます。
●開催時期はいかがでしたか?
・適切だった。
  ・いい天気にめぐまれて、楽しく出来た。
●コミセンの準備や当日の説明や案内はいかがでしたか?
 
・団体戦のルールやチーム分け、コース順など紙や黒板にわかるように示してあってよくわ
  かった。






 R3年度   行 事 報 告               
 3月 花いっぱい活動
うさぎの魅力とりだし隊
暮らしに役立つ講座
 2月 映画鑑賞会
味噌づくり
1月  健康生活出前講座 
 12月 しゃぎり講習会 
 11月 カローリング
うさぎコミセン祭り
 10月 季節の花の寄せ植え
ドライフラワーでリースづくり
ストレッチ教室
 9月 映画鑑賞会 
健康生活支援講習
 8月 コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」
 7月 環境講座「EM活性液」
 6月 寄せ植えの鉢を作ろう
八千代川を竹灯籠でライトアップ





 R2年度   行 事 報 告               
 3月 花いっぱい活動
うさぎの魅力とりだし隊
 2月 料理教室
味噌づくり
 12月 しゃぎり講習会 
 11月 うさぎふれあいコンサート
うさぎコミセン祭り
 10月 パステルアートを楽しもう
健康生活支援講習
 8月 暮らしい生かすマイ陶器づくり
コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」
うさぎの海を楽しもう
 7月 冷たいそうめんを食べよう「竹の器づくりに挑戦」 
 6月 ストレッチ教室
ウォーキング 
カジカガエルの観察会




 R1年度   行 事 報 告               
 3月 料理教室
コミセン喫茶
うさぎの魅力見つけ隊
花いっぱい活動
 2月 運営委員会視察研修
 1月 味噌づくり 
 12月 しゃぎり講習会 ミニ門松づくり
 11月 うさぎコミセン祭り うさぎそば道場
 10月 敬老会
アロマストーンづくり
切り絵を楽しもう
うさぎの魅力見つけ隊
 9月 防災セミナー・健康生活支援講習
交流運動会
 8月 うさぎの海を楽しもう
夏休みの宿題をやっつけよう
 7月 うさぎの魅力見つけ隊
そうめん流し
 
 6月 ストレッチ教室
ウォーキング 
 5月 カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会
コミセン畑で野菜を育てよう




 H30年度   行 事 報 告               
 3月 カローリング 花いっぱい活動 運営委員会研修
 2月 健康講演会
 1月 味噌づくり チャレンジクッキング
 12月 しゃぎり講習会 ふれあいサロンクリスマス会
 11月 うさぎコミセン祭り 龍山に登ろう
 10月 鵜峠高齢者部研修 敬老会 ハーバリウムを作ろう 鷺浦女性部視察研修
 9月
 8月 ジオパーク認定コースに出かけてみよう 
 7月 そうめん流し 
 6月 ウォーキング 鵜峠女性部視察研修
 5月 ストレッチ教室 カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会



 H29年度   行 事 報 告               
 3月 花いっぱい活動 運営委員会視察研修
 2月 味噌づくり 
 1月 カローリング
 12月 しめ縄づくり体験 消費者問題出前講座 ふれあいサロンクリスマス会
 11月 うさぎコミセン祭り 鵜峠女性部視察研修 鷺浦女性部視察研修
 10月 鵜峠高齢者部研修 敬老会 押し花を楽しもう 鷺浦高齢者部視察研修
 9月 プルーン狩り体験と稗原コミセン見学
 8月 美味しいコーヒーの淹れ方講座 奥出雲おろち号からの絶景を満喫しよう
 7月 世界の料理を学ぼう そうめん流し
 6月 ウォーキング 
 5月 ストレッチ教室 来原浄水場・斐伊川放水路事業記念館見学



 H28年度   行 事 報 告               
 3月 防火講話とひなまつり会 いちご狩り
 2月 味噌づくり 
 1月 地震対策講座 イタリア料理教室
 12月 出前講座『認知症と肩こり体操』 ストレッチ教室
 11月 うさぎコミセン祭り 鷺浦高齢者部視察研修
 10月 敬老会 リサイクル小物づくり うさぎコミセン祭り 鵜峠高齢者部視察研修
 9月 女性部視察研修 運営委員会視察研修 ボトルアクアリウムを作ろう
 8月 うさぎの海を楽しもう 日本銀行松江支店見学とフォーゲルパーク
 7月 ストレッチ教室 そうめん流しとおはなしの会
 6月 うさぎの自然を楽しむ会 ウォーキング コミセン喫茶
 5月 出雲大社と門前まち歩きとご縁ネット見学



 H27年度   行 事 報 告               
 3月 ふれあいサロン合同ひなまつり会 山陰中央新報製作センター見学
 2月 味噌づくり ストレッチ教室
 1月 イタリア料理教室
 12月 人権教育講演会
 11月 鵜峠女性部研修 
 10月 敬老会 鵜峠高齢者部研修 デコナップでリメイク小物 うさぎコミセン祭り
 9月 鷺浦女性部視察研修 運営委員会視察研修 
 8月 うさぎの海を楽しもう 出雲科学館・八雲風穴体験
 7月 七夕会・そうめん流し
 6月 ストレッチ教室
 5月 ウォーキング



  26年度   行 事 報 告               
 3月 詐欺被害防止のおはなしと茶話会
 2月 味噌づくり NHK松江放送局・木綿街道酒蔵見学 鷺浦女性部研修
 1月 そば打ち体験
 12月 王子製紙㈱米子工場見学
 11月 郷づくりフェスティバル 鵜峠女性部研修 米袋で手さげバッグづくり 
 10月 敬老会 イタリア料理教室
 9月 運営委員会視察研修 郷がえり運動会
 8月 そうめん流し 島根中酪とJR電車基地見学
 7月 グラウンドゴルフ
 6月 笹巻き・萱巻き・まがたら餅づくり うさぎの自然を楽しむ会
 5月 新緑のさわやか茶会 ノルディックウォーク



  25年度   行 事 報 告               
 3月  餅つき大会
 2月  浄化センター&ボランティアセンター見学  味噌づくり
 1月  そば打ち体験  人権教育講演会  『地域力』醸成プログラム成果発表会
 12月  整理収納術  鷺浦婦人会研修
 11月  郷づくりフェスティバル  小物づくり  ウォーキング  鵜峠老人会研修
 10月  グラウンドゴルフ  鷺浦老人会研修  鵜峠婦人会研修  敬老会
 9月  郷がえり運動会  環境保全連合会  
 7月  うさぎ子どもキャンプ



 ※2013年7月以前の行事報告・ホームページはこちら