令和元年度 行事報告  


花いっぱい活動

令和2年3月17日(火)
 和気あいあいとした雰囲気の中、プランターにパンジー、ポリアン、ガザニア、ペチュニアなど春にきれいに咲く花々を植栽しました。
 


うさぎの魅力見つけ隊 〜夢の森うさぎ編〜

令和2年3月13日(金)
 うさぎの魅力見つけ隊「夢の森編」では、森林公園夢の森うさぎに上がり、俳句や川柳を作ったり、楽しく会話したりしました。そのあと、コミセンに戻って「コミセン喫茶」でお抹茶をいただきました。早春の気持ちのよい天気にも恵まれ、17名もの参加がありました。その様子は、出雲ケーブルビジョンでも紹介されました。放送を視聴された大社地域の方から、複数の感想を寄せてくださいました。
 「まち歩きを楽しんでおられたね。」「鵜鷺には素敵な公園があるのですね。自分も行ってみたいです。」「次回企画される時には、自分も参加して俳句を作ってみたいです。」
 地域のみなさんと県立大学の学生さん達が、鵜鷺の魅力を再発見し交流を深めてくださってほんとによかったなあと感じました。
 
 
 つづら折り 杏子(あんず)花咲く 夢の森  【華念】
 
 山間の 陽光浴びて 芽吹く木々  【庫の幸】

 海静か 初和布刈る 小舟かな  【民子】


料理教室「わが家のレストラン」

令和2年3月3日(火)
 料理工房創の周藤明美さんを講師にお迎えし、季節の野菜を生かした簡単料理を教わりました。参加者の皆さんは、協力しながら手際よく調理され、美味しい5品が出来上がりました。
 
       


運営委員会・専門部合同研修視察 

令和2年2月28日(金)
 邑智郡美郷町に出かけ、鵜鷺コミュニティセンターの運営委員会、専門部合同で研修視察を行いました。
 今回の研修に、地域の方とコミセン職員合わせて20名が参加しました。
 最初の見学先「斎藤茂吉鴨山記念館」では、歌聖として知られる柿本人麻呂についての見識を深める事が出来ました。
 午後は、役場で銀山街道の説明を受けた後、町教育委員会岩谷様に案内してもらい、石見銀山街道(やなしおの道というとのことです。)について、粕淵の町のフィールドワークを行いました。実際に見学して、説明を聞くことで、美郷の皆さんが町の歴史的な建物や史跡等を保全・維持していく為に様々な努力をしておられることがよくわかりました。また、産業振興、他地域との交流等にも積極的に取り組んでおられることもわかりました。
 今回の研修を通して、歴史的な視点をもって魅力のあるまちづくりを図っていくことの大切さを感じ、過疎化が進行しない為にはどうすればよいか等の鵜鷺地区の課題についても考えをもつことができ、大変有意義な研修となりました。

 (写真下左から鴨山記念館見学、役場での説明、やなしおの道散策)


味噌づくり

令和2年1月29日(水)30日(木)31日(金)
 毎年恒例のな味噌づくりを今年も開催しました。毎年参加される方もおられ、慣れた手つきで大豆と麹を混ぜておられました。今年の冬は美味しい味噌ができることでしょう。
 


ニュースポーツを楽しもう

令和2年1月20日(月)

 鵜鷺地区青少年育成協議会主催の世代間交流事業『ニュースポーツを楽しもう!』が鵜鷺コミュニティセンター体育館で開催されました。地域の方と小学生合わせて27人が参加し、みんなでニュースポーツ『カローリング』『ボッチャ』を楽しみました。

『カローリング』は、ジェットローラーと呼ばれる底面に3つの車輪がついたプラスチック製の円盤を的めがけて投げていくのですが、力加減が難しく、まっすぐ投げているつもりでもなぜか曲がってしまったり、的の手前で止まってしまったり…和気あいあいとした雰囲気の中、参加者の皆さんは寒さをものともせずに存分にカローリングを楽しんでおられました。

     


しゃぎり講習会

令和元年12月21日(土)
 鵜鷺両地区で毎年恒例の伝統行事「しゃぎり」の講習会を保存会の皆さんのご指導のもと開催しました。しゃぎりの当日は地域の小学生も参加し、練習の成果を発揮していました。
       


ミニ門松づくり

令和元年12月20日(金)
 荒木コミュニティセンター長を講師に迎え、ミニ門松づくりをしました。
竹を斜めに切る作業は意外と難しく、苦戦しながらも皆で協力し合い制作されました。
   
   


人権ミニ研修会

令和元年11月24日(日) 12月7日(土)
 24日は、ほっと八千代のさと会場、7日は、ほっとうたほで人権ミニ研修会を開催しました。映画「親愛なる、あなたへ」を視聴し、話し合いました。参加された方から、「お世話になったら、ほかの人にお世話をしていく『恩送り』の良さがわかった」「社会や地域のつながりの大切さを感じた」等の感想が聞かれました。
   
   


そば道場

令和元年11月9日(土)
 福代哲夫さんを講師に迎え、そば打ち体験をしました。練る時の水の量や伸ばす時の力のいれ方、切る時の包丁の動かし方など教わり、皆で協力してそばが完成しました。打ちたての割り子そばはとても美味しいと好評でした。
   
   


うさぎコミセン祭り

令和元年11月3日(日・祝)
 オープニングでの「出雲農林高校太鼓部」の皆さんの勇壮で力強い太鼓演奏や「あじさいの会」の歌や踊り、「大相撲鵜鷺場所」などのステージイベントに加え、ゲームコーナーや食べ物コーナーなどたくさんのお店で賑わいました。
 地区内外からたくさんの方にご来場いただき、大盛況のうちに終えることができました。
   


うさぎの魅力見つけ隊 〜第2回鵜峠編〜

令和元年10月26日(土)
 第2回目の「うさぎの魅力見つけ隊」を開催しました。参加者の皆さんは仏照寺や西方寺など鵜峠のまちなみ散策をしながら素敵な俳句や川柳を作っておられました。
 
 うたほ路を ゆっくり散策 柿暖簾 【華念】


うさぎ地区交流運動会

令和元年9月29日(日)
 うさぎ地区交流運動会が旧鵜鷺小学校体育館を会場に開催されました。今回からパン食い競争や借り物競争、着せ替えリレーなどの新しい種目も加わり、小さい子どもさんから高齢者の方までたくさんの地域の方が参加されました。普段顔を合わせる機会の少ない住民の方同士の交流の場にもなり、和気あいあい、楽しい時間となりました。
   
       


防災セミナー

令和元年9月6日(金)
 日赤島根県支部から2名の講師を招き、90分余りの研修を行い、災害に備えて知って役立つ知識を学びました。DVDを視聴し「災害とは何か、その際に何が起きるのか、何をしておけばよいのか、何をすればよいのか。」について考えました。風呂敷で包帯を作り、止血する方法や毛布を使っての搬送の仕方、ホットタオルの作り方なども学び、自然災害を防ぐことはできないが、日々の備えにより軽くすることができると感じました。
 参加者からは「いろいろと貴重な体験ができてよかったです。これからの自分の生活や仕事に生かせると思いました。」といった感想が寄せられました。
   
   


うさぎの海を楽しもう

令和元年8月2日(金)
 小学3年生から6年生を対象に、「うさぎの海を楽しもう」を開催しました。コミセンに集合した後、鷺浦漁港へ徒歩で移動。梅灘海岸に船で渡り、シーカヤック体験と海水浴をしました。暑さに負けず、子ども達は楽しそうに海水浴をしていました。初めてシーカヤックに乗る子も多かったのですが、あっという間に上達しスイスイと漕いでいました。
 鵜鷺ならではの豊かな自然の中で、体験活動を通して交流を深め、海の素晴らしさを体感することができました。
   
   
 ・ボランティア 日焼けしながら 監視して
 ・太陽を 集めてカヤック 梅灘行
 ・ウニ踏んで 灘で診療 さあ開始
 ・サザエさん 濁りで直ぐに 見つからず
 ・おにぎりが 今日一番に 梅いなだ(梅灘)


そうめん流し 

令和元年7月26日(金)
 梅雨明けの翌日、恒例のそうめん流しを行いました。この事業は青少年育成協議会との共催で、竹伐や加工など地域の複数の人の協力も得て行うことができました。今年の竹樋の長さは16m近くもあり、涼感満載で、季節感を存分に味わうことのできる事業です。鵜鷺のみなさんをはじめ杵築地区や荒木地区等、幼児から80才代のお年寄りまで幅広い年齢層の方が参加されました。(参加者57名)
 「普段は多く食べられないのに、たくさんの人と一緒だと倍以上食べられえわ。」「子どもが美味しそうに食べているのを見ると楽しいわ。」等の感想をいただきました。
 みなさんに喜んでもらえて、嬉しく思いました。
   
   
 ・梅雨明けを 告げるが如く 素麺行
 ・つるつると 流るる先は 喉の奥


うさぎのみりょくを見つけ隊 

令和元年7月13日(土)
 八千代川前から鵜鷺コミセンまでの町歩きをしました。地区内外より16名もの参加がありました。参加者同士楽しくお話をされたり、俳句や川柳を作ったりしながら、伊奈西波岐神社や八千代橋、漁港、塩飽屋、向柏地蔵、喫茶がらがら、鷺浦隧道をめぐりました。コミセンで振り返りをして、出来上がった作品の発表会も行いました。2時間足らずの間に、50近くの句が詠まれ感服しました。
   
 ・ホトトギス 句を読む父の 姿あり 【春圓】
 ・老いてなお 語る楽しみ 涼み台 【美浜】
 ・夏祭り 高台の窓より 眺めつつ 【由宇】


ウォーキング 

令和元年6月24日(月)
 吉栗の郷(佐田町)へ出かけウォーキングを開催しました。空模様を心配していましたが、雨が降ることなく晴れ間が見られ、爽やかなウォーキング日和となりました。5kmの道中を和やかに交流しながら歩きました。
   
   
 ☆梅雨晴れの  力試しのウォーキング 老いも若きもおちらと行かむ


ストレッチ教室 

令和元年6月3日(月)
  鵜鷺コミュニティセンター体育館で、講師の指導のもとストレッチ教室を行いました。町外からの参加者もあり、楽しく交流しながらさわやかな汗を流されました。
   


カジカガエルの観察会と海ホタル(夜光虫)の観賞会 

令和元年5月31日(金)
 県立大学出雲キャンパスのボランティアスタッフを含め、大社地域や遠くは松江から40名の参加がありました。清流 八千代川のカジカの美しい鳴き声と海ホタルの幻想的な光に感嘆の声が聞かれました。
 
   
 ☆カジカ鳴き 闇夜川へと 子ら入り
 ☆海ホタル 光れ光れと回す棒


コミセン畑で野菜を育てよう 

令和元年5月18日(土)
 いげだに農園の一角をお借りしてコミセン畑を作り、小学生と保護者でキュウリとミニトマトの苗を植えました。当日は天気も良く、植え方や支柱の立て方など地域の方に教えてもらいながら楽しく植えました。