9月に入り

 

9月(長月 初秋)に入りました。鵜鷺コミュニティセンター周辺では、自生するアブラギリに大きな実ができ、その周辺をアキアカネが風に揺られながら群れて飛んでいます。まだ暑い日が続いてはいるものの、秋の気配が少しずつ感じられるようになりました。
  91日は「防災の日」です。去る8月12日には大雨洪水警報・土砂災害警報が出雲市に発令され、市内一部の地区に指定避難所が開設されました。鵜鷺地区におきましては、鵜峠地区の西谷川に倒木が発生する被害がありました。今月中旬に地区災害対策本部役員会を開催し、11月上旬に予定する防災訓練(地震・津波を想定)について協議します。
  連日の猛暑が続くなか、大社小学校や大社中学校をはじめ市内の各学校は、新学期を迎えました。児童・生徒は夏休みを終え、暑い中、体育祭や運動会の練習、教室での学びに熱心に取り組んでいます。
  8月18(月)19日(火)には、鵜鷺コミュニティセンターで地域在住の小学生等を対象に学習会を開きました。参加者は漢字練習や計算ワークなど自分の課題に熱心に取り組みました。今回は、青少年育成協議会との共催で、調理実習(豆腐を使ったティラミスづくり)も行い、お互いに交流し親睦を深めました。9月からの学校生活では、子ども達が健康に気をつけて学び、よりいっそう輝いてくれることを期待しています。
  さて、今月30日(火)予定の自主企画事業「まいぎり式火起こし教室」(地域在住の方を参加対象)は、予定通り実施いたします。できた種火をエコストーブ(地区災害対策本部の備品です。)で実際に活用してみると面白いと思います。
  10月に入りますと、第2回の「鵜鷺コミュニティセンター運営委員会」を開催し、「うさぎコミセン祭り」や鵜鷺コミセンが今後主催する自主企画事業について審議していただく予定です。

たくさんの方の来館をお待ちしています。どうぞお気軽にお越しください。新型コロナウイルスの変異株ニンバスの流行も未だ終息していません。皆様におかれましては、来館される際には、検温、手洗い・消毒や咳エチケットの徹底など、感染拡大防止につながる行動にご協力をお願いします。

俳句作品

軒を掃く 夏日避けたる 法師かな

夏雲の 悠々さひめに のつかれり         福朗

*法師 ツクツクボウシ  *佐毘売山(さひめやま) 三瓶山のこと


     








新着情報      

  • 2025.9.1    行事予定を更新しました
  • 2025.8.29    【自主企画事業】スマホ教室
  • 2025.8.18-19  【自主企画事業】夏休みの宿題をやっつけよう
  • 2025.8.4     【自主企画事業】うさぎでジオパークを学ぼう





 鵜鷺地区内で素敵な発見や写真を撮られましたら、 鵜鷺コミュニティセンターまでお知らせください。

  

-お問い合わせ-
出雲市地域別出先機関 大社地域 コミュニティセンター 鵜鷺コミュニティセンター
電話0853-53-5635
メール送信usagi-cc@local.city.izumo.shimane.jp

トップページへ