平成29年度 行事報告  


コミセン教室「カローリング」 

平成30年1月22日(月)
大社小学校の振替休業日を利用し、講師に久家彰さんを迎え、カローリングをしました。小学生と地域の方とが楽しく交流しながらスポーツし、参加者からは「久しぶりに小学生とふれ合えて楽しかった。」「初めてカローリングをしたけど、おもしろかったのでまたやりたい。」等の感想が聞かれました。


ふれあいサロン クリスマス会 

平成29年12月21日(木)
鵜鷺地区社会福祉協議会で、毎週水曜日(鵜峠地区)と木曜日(鷺浦地区)に開催されているふれあいサロンですが、クリスマス会を合同で鵜鷺コミュニティセンター和室で開催されました。
講師に齋藤大輔さんを迎え、手指を動かし脳の活性化を促す健康体操やゲーム等をした後はみんなで楽しく会食されました。


人権教育講演会 

平成29年12月13日(水)
出雲市人権同和政策課の石飛淑子指導員から『ふれ愛・学び愛・ささえ愛』をテーマに講話を聞きました。


しめ縄づくり体験 

平成29年12月8日(金)
飯南町大しめなわ創作館で、小型の輪じめづくりを体験しました。短冊や飾り紐でデコレーションし、自分だけのオリジナルのしめ縄ができました。作ったしめ縄は正月用に各家庭で飾って楽しむことにしました。


消費者問題出前講座 

平成29年12月4日(月)
消費者相談センター相談員の長谷川さんを講師に迎え、身近な消費者トラブルについてお話を聞きました。契約と約束の違いや、世の中には色々な契約があること、電話勧誘の断り方のコツ、クーリングオフ制度などわかりやすい説明で、高齢者や独居の参加者からは「参考になりました。」「だまされないためにも家族とまめに会話をするようにします。」等の感想が聞かれました。講座終了後に茶話会をし、困りごとや気になる事などを話しながら交流を深めました。


鷺浦婦人会研修 

平成29年11月11日(土)
鳥取県智頭町の『みたき園』に出かけ、山菜料理や旬の野菜を味わいながら、自然の恵みを感じる食育を学びました。


鵜峠女性部研修

平成29年11月5日(日)
石見川本駅へ出かけました。ガイドの説明で川本町の歴史やJR三江線が廃止に至った経緯、平成30年4月1日の廃止以降の対策等について話を聴き、川本町の歴史や町並みの良さを知ることができました。


うさぎコミセン祭り 

平成29年11月3日(金)
うさぎコミセン祭りを開催しました。たくさんの方に来場いただき、賑やかな祭りとなりました。祭りを支えてくださった地域ボランティアの皆さん、スタッフの皆さん大変お世話になりました。地域の皆様をはじめ、ご協力いただいたすべての方々に感謝とお礼を申しあげます。ありがとうございました。


鷺浦高齢者部研修

平成29年10月25日(水)
松江市山代町「ガイダンス山代の郷」へ出かけ、かつて鷺浦地区に在住し、鵜鷺の魅力を発信されていた、並河萬里氏の『島根の古社寺写真展』を鑑賞しました。


押し花を楽しもう

平成29年10月18日(水)
暮らしを楽しむ会として、押し花を学びました。手鏡を押し花でデコレーションしました。シンプルだった手鏡が、普段使いできて可愛い鏡に変身して参加者の皆さんからは好評でした。
できあがった作品は、うさぎコミセン祭りで展示しました。


鵜鷺地区敬老会 

平成29年10月14日(土)
鵜鷺地区敬老会を開催しました。75歳以上の高齢者84名のうち、喜寿の方が4名、米寿の方が4名、白寿の方が1名おられ、そのうち34名の方が来場されました。ご長寿の節目を迎えられた皆様おめでとうございます。式典では、主催者挨拶や来賓祝辞のあと、島根県立中央病院  人形劇団「つくし座」さんのアトラクションを楽しみました。


鵜峠高齢者部研修 

平成29年10月4日(水)
昨年8月に新社屋へ移転したTSK松江放送局を見学し、普段見ているテレビ番組がどのように制作され、放送されているのか学びました。


プルーン狩りと稗原コミュニティセンター見学 

平成29年9月8日(金)
野尻町にある観光プルーン農園へプルーン狩りに出かけました。参加者同士交流しながら、プルーン狩りを楽しみました。完熟のプルーンはとても甘くて美味しく大満足でした。稗原コミュニティセンターの見学では、地域の方から稗原地区の様子をお話して頂いた後、施設内の見学をしました。幼稚園と小学校とコミセンがつながった建物でコミュニティスクールとなっており、子ども達の元気な声が聞こえてくる、総木造りの素晴らしい施設でした。


奥出雲おろち号からの絶景を満喫しよう 

平成29年8月22日(火)
トロッコ列車『奥出雲おろち号』に乗って奥出雲へてかけました。列車の車内は窓がなく開放的で、風や緑の匂いを感じながら景色を楽しみました。また『奥出雲たたらと刀剣館』では、奥出雲地方で盛んだった当時のたたら製鉄の様子や和鋼(玉鋼)の製造について学びました。


美味しいコーヒーの淹れ方講座 

平成29年8月2日(水)
STRINGS coffee ROASTRS の飯島豪さんを講師に迎え、家庭で気軽にコーヒーを楽しむためのコツや、美味しく淹れる方法を習いました。アイスコーヒーを美味しく淹れるように挑戦!自分達で淹れたコーヒーとスイーツをいただきながら楽しく交流を図りました。


そうめん流し 

平成29年7月28日(金)
そうめん流しは夏の恒例行事となり、夏休み帰省時の楽しみに毎年参加する親子など、今年も大勢の方にご参加いただきました。
そうめん流しの前には、ヤクルトさんの出前講座『ウン知育』のお話を聞き、食べることにはこだわるのに、出すことにはあまり関心のない現代人にとって必要な『ウンチと健康』についての食育について学びました。
そうめん流しでは「流しますよ!」の声と同時にそうめんが流れ始めると、「きた〜!」と嬉しそうにすくって食べ、途中で差し入れのシャインマスカットが流れると歓声があがり、箸を止めてシャインマスカットを食べていました。本物の竹の樋を使ったそうめん流しはなかなか体験する機会も少ないので、保護者には「とてもいい経験です。楽しかった。」と好評でした。蒸し暑い中での準備は大変でしたが、子ども達に喜んでもらえ世代間交流しながら有意義な時間を過ごしました。


世界の料理を学ぼう 

平成29年7月7日(金)
島根県国際交流員のボルホド―エワ・ナタリアさんを講師に迎え、講話と料理教室を開催しました。ロシアの国土・人口・気候・言語・習慣などのお話を聞き、民族衣装を見せていただきました。およそ180族が住んでいる他民族の国であることを知りました。
講話後、ロシアの家庭料理「ペリメーニ」を作り、日本食との違いに驚きながらも和気あいあいとした楽しい交流会になりました。


ウォーキング 

平成29年6月16日(金)
おろち湯ったり館を発着点とし、約5キロのコースを新緑を眺めながら歩きました。
中間地点付近にある倉田カフェに立ち寄り、小休憩に美味しいコーヒーを飲みました。折り返しの道も草花を観察したりしながら歩き、心地よい汗を流した後は、おろち湯ったり館で美味しい昼食を食べて温泉に入りました。参加者は初夏を感じ木次の魅力を感じた一日でした。


来原浄水場・斐伊川放水路事業記念館見学 

平成29年5月26日(金)
鵜鷺地区の水道水は、簡易水道から上水道に変わったということもあり、私達の生活に必要不可欠な水がどのようにして処理され水道水として各家庭に送られてくのかを学ぶため、来原浄水場へ見学に行きました。出雲市で一番大きな来原浄水場では、安全でおいしい水の安定供給をつづけられるように日々管理されていることがわかりました。

来原浄水場見学の後、近隣にある斐伊川放水路事業記念館で治水事業について学びました。


ストレッチ教室 

平成29年5月15日(月)
木村則子さんを講師に迎え、ストレッチ教室を開催しました。
ソフトトレーニングボールを使いながら、硬くなりがちな体の部分をのばすストレッチ体操は、自分の体の硬さに気づかされながらも、皆さん楽しみながら体操されていました。