
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふるさと探訪には,鵜鷺地区内外から18名の方にご参加いただきました。鵜鷺コミュニティセンターで受付と健康チェックを済ませ午前9時30分過ぎに出発しました。今回は,コミセンからほど近い施設,うさぎ森林公園「夢の森うさぎ」に向かいました。
うららかな日和でした。澄んだ朝の空気を吸いながら春の山々を眺望しながら一列になって目的地に向かいました。山から目を道路脇に転じ,そこに生える山菜を見つけながら歩きました。途中,ツワブキ(別名イシブキ)の新芽がいくつも芽出していて,山菜に詳しい参加者が,近くの人にどんなサイズの物が良いのか,下処理や調理をどうするのかを親切に教えていらっしゃいました。
公園では,キャンプ場やその近くの畑にある桃やロウバイの花を愛でたり,東屋(あずまや)まで上がったりしました。高手から遠くに見える灯台や鷺の海を見て,記念写真を撮ったりもしました。
その後,うさぎ交流会館横のテーブルでお茶を飲んで語らい,参加者同士交流を深めました。
「公園内の桜が満開になった頃に,鷺と鵜峠合同のふれあいサロンを開き、みんなでお花見をしましょう。」こんな会話も聞かれました。それは良い企画だなと感じました。
帰路は,ジャンボタクシーで移動される方や歩いて戻られる方それぞれでした。午前11時過ぎには鵜鷺コミュニティセンターで山菜の天ぷらと藻塩おにぎりを作り始めました。天ぷら材料は、ふきのとうやヨモギ、椎茸、サツマイモ、それに加えてヤブツバキの花まで揚げました。みんなえびす顔で,できあがりの熱々をお弁当箱に詰め,無事にこの事業の完了の時を迎えました。
森林公園までの坂道移動をやや心配していた私(企画担当者)でしたが,お天気に恵まれ,参加者の皆さんがしっかりと歩いてくださったおかげで,楽しいイベントとなりました。
参加者の方は次のような感想を寄せてくださいました。
○楽しく活動できた。
○みんなで楽しく話しながら歩くことが出来た。
〇山菜のことがわからなかったが、教えてもらってうれしかった。
○季節の旬の素材を生かした天ぷらやおにぎりが上手に出来た。
(小学生)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
鷺の坂 みんなで 春をさがし隊
東屋で 鷺の海見て ひとやすみ
春の味 わたしの近くに 芽を出して
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
手作りの 鉢を彩る ビオラたち 神在月に 庭の華やぐ
10月26日(火)、好天に恵まれて穏やかなコミセン体育館を会場に、自主企画事業「季節の花・寄せ植えを楽しもう」を実施しました。
6月の末に実施した「季節を楽しむ会A〜寄せ植えの鉢をつくろう〜」で製作された植木鉢やアクリル絵の具でペイントした素焼きの鉢に、ビオラやキンギョソウ、デイジーなどの花苗を植栽し、さらに山苔や化粧土,桜の木で作った名札などを添えて仕上げました。
参加者の皆さんのほとんどは、日頃から地域の通りを飾る花のプランターや花立ての管理をしていらっしゃいます。それもあってか,手際よく作品を仕上げていらっしゃいました。感想の中に次のようなものがありました。
「ていねいに説明してもらい、楽しい時間を過ごすことができました。 ありがとうございました。後のお茶は最高でした。おいしかったです。」
「なかなか、思い通りには行かないわ。」
「高低差を出しながら、バランス良く仕立てるのが難しいね。」
「深さや大きさ,形など様々な鉢に中に、それぞれのアイデアで寄せ植え がしてあって面白いわ。」
「みんなで作業するのが楽しい。」
「楽しく自由に活動ができた。『鷺スペシャル寄せ植え』よいお土産ができ ました。」
「また春になりましたら寄せ植えをよろしくお願いします。(春にも企画 してほしい。)」
実施後のアンケートに、全員が「今回の事業は非常に良かった。」「良かった。」と書いてくださいました。ご参加の皆さんに高評価をいただいて喜んでいます。楽しんでいただける事業、多くの方が参加を希望される事業。そのような事業をこれからも工夫していきたいと、改めて思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日本赤十字社島根県支部から2人の講師(森山さん、河野さん)を招き、80分程の研修を行いました。計21名(地域から17名、コミセンから4名)の参加がありました。災害に備えて知って役立つ知識と技術を学びました。
まず、DVDを視聴し、「災害とは何か、何が起きるのか、いのちを守るために何をすればよいのか。」について考えました。(自然災害を防ぐことはできない。しかし、被害は日々の備えにより軽くすることができる。)と感じました。
また、感染症から身を守ることの大切さとその方法、正しい止血の仕方などを学びました。応急処置をする際に、けがをした人の血には直接触らないこと、感染予防や止血にラップフィルムを使うやり方、石けんなどで手指消毒する際に念入りに行う箇所がどこなのかを学びました。風呂敷2枚でリュックサックができることも分かりました。普段でもエコリュックとして使えそうです。
参加者から、新型コロナウイルス感染症について質問もありました。濃厚接触者に関する質問でした。(災害時の配慮点として、新型コロナ感染予防についてもしっかりと対策を考えておくべきだなあ。)と改めて感じました。今回の講習で学んだことを安全で健康な暮らしに生かしていただければ良いなと思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
梅雨雲を 吹き飛ばす熱気 土器づくり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
昨年度に八千代川の河口周辺の浚渫工事が行われた影響を考慮して、今回は「カジカガエルの観察会」を行わず、竹灯篭でのライトアップのみ実施しました。事業内容を縮小した上に、夜7時30分から8時30分までの短時間の催しにもかかわらず、主に鷺浦地区にお住まいの約30名の方がいらっしゃいました。
コロナ禍ということもあり、今回は、地元の方にぜひ来ていただこうと願い、大社ご縁ネット有線放送や防災行政無線等でご案内をしました。5月28日の予定が4日ほど延期となり、梅雨の合間の静かな晴夜となったのが幸いしたのか分かりませんが、予想を上回るご参加で、主催者としてはとてもうれしいことでした。また、カジカガエルも思いがけずたくさん鳴いてくれて、コロナ禍で疲れた心を和ませてくれました。前日にお話しをしたOさんとお母さんも一緒に来てくださいました。「ライトアップされた川を母がぜひ見たいと言うので行きますよ。」とおっしゃっていました。誠に母親思いの方だなあと感じ入りました。
竹灯籠でライトアップされた八千代川は幻想的で素敵でした。アマチュアやプロのカメラマンの方も参加されて、一本橋付近から、三脚を立てて集中して撮影していらっしゃったことも心に残りました。(写真:右下は、その方よりご寄贈いただいたもの。)
事前準備として、八千代川の川岸の草刈りや付近の道路、神社,駐車場の清掃にご協力いただいた地域の方に感謝いたします。ありがとうございました。
一首献上 母思う 息子の姿 闇間より 涼しき鳴き音 初河鹿なり
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R2年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 うさぎの魅力とりだし隊 |
2月 | 料理教室 味噌づくり |
12月 | しゃぎり講習会 |
11月 | うさぎふれあいコンサート うさぎコミセン祭り |
10月 | パステルアートを楽しもう 健康生活支援講習 |
8月 | 暮らしい生かすマイ陶器づくり コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」 うさぎの海を楽しもう |
7月 | 冷たいそうめんを食べよう「竹の器づくりに挑戦」 |
6月 | ストレッチ教室 ウォーキング カジカガエルの観察会 |
R1年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 料理教室 コミセン喫茶 うさぎの魅力見つけ隊 花いっぱい活動 |
2月 | 運営委員会視察研修 |
1月 | 味噌づくり |
12月 | しゃぎり講習会 ミニ門松づくり |
11月 | うさぎコミセン祭り うさぎそば道場 |
10月 | 敬老会 アロマストーンづくり 切り絵を楽しもう うさぎの魅力見つけ隊 |
9月 | 防災セミナー・健康生活支援講習 交流運動会 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 夏休みの宿題をやっつけよう |
7月 | うさぎの魅力見つけ隊 そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 ウォーキング |
5月 | カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 コミセン畑で野菜を育てよう |
H30年度 | 行 事 報 告 |
3月 | カローリング 花いっぱい活動 運営委員会研修 |
2月 | 健康講演会 |
1月 | 味噌づくり チャレンジクッキング |
12月 | しゃぎり講習会 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 龍山に登ろう |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 ハーバリウムを作ろう 鷺浦女性部視察研修 |
9月 | |
8月 | ジオパーク認定コースに出かけてみよう |
7月 | そうめん流し |
6月 | ウォーキング 鵜峠女性部視察研修 |
5月 | ストレッチ教室 カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 |
H29年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 運営委員会視察研修 |
2月 | 味噌づくり |
1月 | カローリング |
12月 | しめ縄づくり体験 消費者問題出前講座 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鵜峠女性部視察研修 鷺浦女性部視察研修 |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 押し花を楽しもう 鷺浦高齢者部視察研修 |
9月 | プルーン狩り体験と稗原コミセン見学 |
8月 | 美味しいコーヒーの淹れ方講座 奥出雲おろち号からの絶景を満喫しよう |
7月 | 世界の料理を学ぼう そうめん流し |
6月 | ウォーキング |
5月 | ストレッチ教室 来原浄水場・斐伊川放水路事業記念館見学 |
H28年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 防火講話とひなまつり会 いちご狩り |
2月 | 味噌づくり |
1月 | 地震対策講座 イタリア料理教室 |
12月 | 出前講座『認知症と肩こり体操』 ストレッチ教室 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鷺浦高齢者部視察研修 |
10月 | 敬老会 リサイクル小物づくり うさぎコミセン祭り 鵜峠高齢者部視察研修 |
9月 | 女性部視察研修 運営委員会視察研修 ボトルアクアリウムを作ろう |
8月 | うさぎの海を楽しもう 日本銀行松江支店見学とフォーゲルパーク |
7月 | ストレッチ教室 そうめん流しとおはなしの会 |
6月 | うさぎの自然を楽しむ会 ウォーキング コミセン喫茶 |
5月 | 出雲大社と門前まち歩きとご縁ネット見学 |
H27年度 | 行 事 報 告 |
3月 | ふれあいサロン合同ひなまつり会 山陰中央新報製作センター見学 |
2月 | 味噌づくり ストレッチ教室 |
1月 | イタリア料理教室 |
12月 | 人権教育講演会 |
11月 | 鵜峠女性部研修 |
10月 | 敬老会 鵜峠高齢者部研修 デコナップでリメイク小物 うさぎコミセン祭り |
9月 | 鷺浦女性部視察研修 運営委員会視察研修 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 出雲科学館・八雲風穴体験 |
7月 | 七夕会・そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 |
5月 | ウォーキング |
26年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 詐欺被害防止のおはなしと茶話会 |
2月 | 味噌づくり NHK松江放送局・木綿街道酒蔵見学 鷺浦女性部研修 |
1月 | そば打ち体験 |
12月 | 王子製紙兜ト子工場見学 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 鵜峠女性部研修 米袋で手さげバッグづくり |
10月 | 敬老会 イタリア料理教室 |
9月 | 運営委員会視察研修 郷がえり運動会 |
8月 | そうめん流し 島根中酪とJR電車基地見学 |
7月 | グラウンドゴルフ |
6月 | 笹巻き・萱巻き・まがたら餅づくり うさぎの自然を楽しむ会 |
5月 | 新緑のさわやか茶会 ノルディックウォーク |
25年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 餅つき大会 |
2月 | 浄化センター&ボランティアセンター見学 味噌づくり |
1月 | そば打ち体験 人権教育講演会 『地域力』醸成プログラム成果発表会 |
12月 | 整理収納術 鷺浦婦人会研修 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 小物づくり ウォーキング 鵜峠老人会研修 |
10月 | グラウンドゴルフ 鷺浦老人会研修 鵜峠婦人会研修 敬老会 |
9月 | 郷がえり運動会 環境保全連合会 |
7月 | うさぎ子どもキャンプ |