
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
今回のふるさと探訪には,鵜鷺地区内外から16名もの方にご参加いただきました。
昭和初期より銅や石膏などの鉱石が搬出された遺構や住居跡,神社跡,機械化された排水処理施設(現在も毎日,鉱山から出る水を石灰で無害化処理しておられます。)を見ました。
鉱山集落から鵜鷺小学校や中学校に通った友達のこと,映画の上映会に行ったこと等々,幼少年時のことを思い出しながら地元からご参加の皆さんが語られ、当時の生活の様子も知ることが出来ました。
鉱山跡から山を下り,猪目洞窟を見た後,猪目海岸で,軽食のおにぎりや飲み物をいただきました。
降雨が心配でしたが,少し肌寒いながらもよい天気に恵まれ,参加者の皆さんにとって楽しいまち歩きとなりました。
参加者の方は次のような感想を寄せてくださいました。
○ 楽しく活動できた。建物が残っていた頃とはすっかり様変わりしていて驚いた。
○ 鉱山近くの神社にもお参り出来てよかった。
○ 小さい頃に映画の上映会が開かれ,行って楽しんだことが懐かしく思い出された。
○ 小学生の頃,同級生が鉱山の宿舎に居て遊びに行ったことを思い出して懐かしかった。
○ 市外から一人で参加したが,初めてお会いする参加者の皆さんとも話しが出来て,安心して活動できた。皆さんはよく歩かれて元気だなと感心した。
○ 他の参加者やコミセンの職員から,いろいろなことを教わることができて有意義だった。
地域の方と地域外の方との交流もできて,鵜鷺の魅力を再発見してくださって,ほんとによかったなあと感じました。
鵜峠鉱山 栄えし往時
さよならと 別れし峠 今も有り 山路登りて 通いし学友 今何処
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
渡部健一さん:アコーディオン演奏。NHKの朝のドラマ「エール」が放映されていますが、古関さんの「高原列車は行く」や「パリ祭」など4曲を情感たっぷりに演奏していただきました。
阿川啓子さん:演題:「鵜鷺地区から学生がもらったプレゼント」。
岩ア巌(いわお)さん:ハーモニカ演奏と語り。
演題:「わくわくどきどき心地よく〜出逢いに感謝〜」
90分間の演奏や語りの途中、会場にいらっしゃった40名ほどの皆さんは席を立つこともなく、耳を澄ませて岩アさんの演奏とお話を聞いていらっしゃいました。ユーモアあふれる話題には笑ってときには頷きながら、また、歌詞カードを見ながら演奏に合わせ「紅葉」や「ふるさと」「かあさんの歌」「長崎の鐘」などの楽曲をマスク越しに歌われるのを聞いて、「ああ!実に良いコンサートだ。良い時間が過ごせているなあ。」と感じました。
今回の事業に於いても、新型コロナウイルス対策の面で検温や消毒、名簿の記入、座席の配置等の会場設営に数多くの工夫が必要でした。
お世話いただいた地区人権教育推進協議会役員の皆様やご協力いただいた参加者、3名の講師等、皆々様に感謝いたします。
ありがとうございました。
追)一首献上
紅葉坂 上りたる先 ふれあいの コンサートやがて ハモニカ聞こゆ 福朗
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
なお,万が一感染が発生した場合に備え,主催者に皆様の緊急連絡先などの情報を提供いただいていることをご了承ください。
お一人お一人の感染予防が,ご自身と参加者全ての方のいのちと健康を守ります。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
令和2年8月24日(月)25日(火)実施
(地区青少年育成協議会との共催事業)
鵜鷺地区児童・生徒を対象として,学習会を2日間(2時間ずつ)行いました。参加した4名の小学生は,自分で決めた課題を持ち寄ってセンターの職員に教えてもらったり,お互いに協力し合ったりしながら,うまく自分で学習をすすめていました。検温の実施とマスクの着用。加えて、距離をとって話し合って学びました。
学習後,昼食をとりました。みんなで仲良く和気あいあいとしたおにぎり昼食会でした。帰りには誘い合ってそれぞれの家に出かけて,保護者引率の元で遊ぶ姿も見られ,仲間作りにも役立つ異学年交流の場ともなりました。
![]() |
「うさぎで学び」学習会の後で一句
学習会 三人寄れば 笑い顔 まえじま
勉強の とちゅうでまんが 出しちゃった マッチャン
学年の 垣根も越える やっつけ隊 福朗
夏休み もう少しあったら うれしいな ヒロ子
『暮らしに生かすマイ陶器』をテーマに,陶芸体験をしました。大社陶芸クラブの福代哲夫さんと江田修さんを講師にお迎えし,約2時間作りました。
今回の事業実施においても,検温や手指の消毒,マスクを着ける等々,できる限りのコロナウイルス感染予防対策をとりながら行いました。
参加者は,体育館いっぱいを使い,500gほどの土粘土を,講師手作りのネンドベラなどの道具を使ったり,コミセンの建物周辺に自生する葉っぱを粘土に張り付けて模様をつけたりしながら,成形していきました。慣れない作業に戸惑いながらも創意を凝らして「陶芸」を楽しんでおられました。陶芸が初体験の方も多くいらっしゃいましたが,お皿や茶碗,置物,そうめんの器など素敵な作品がたくさん出来上がりました。
(楽しくできたよ!)(はじめてなのでうまくできるか心配だったけど,わかりやすく教えてもらった。上手に作れてよかったよ。)等、子どもたちから感想をいただきました。
出来上がった作品は,十分に乾燥させた後,講師の先生方の手で,素焼き→釉掛け→本焼きをしていただく計画です。みなさんの作品の焼き上がりが待ち遠しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今回は、バスでの移動距離を少なくし、大社周辺で行いました。「出雲教北島国造館」からスタートして島根ワイナリーまでのウォーキングコースを計画しました。19名の方にご参加いただきました。マスク着用と手洗いを徹底しました。おかげで安全で楽しい事業となり、参加者の皆さん全員が喜んでくださいました。梅雨に入り雨が予想されたので、当日は、次のようなコースに変更して実施しました。
鵜鷺→北島国造館で参拝・茅の輪くぐり→命主社(いのちぬしのやしろ)参拝→真名井な→(以下マイクロバスで移動)出雲ドーム→島根ワイナリー(昼食)→古代出雲歴史博物館(常設展見学)→鵜鷺へ。下線部分の場所でウォーキングを行いました。 以下の感想や俳句をいただきました。(紙面の都合上、ごく一部を紹介します。)
・久しぶりマスク姿でご挨拶 乗り込みのたびに手を出しシュッシュッシュ
コロナ去れ四つ手を鳴らし合掌す 貸し切りのドームの中の静寂はつかの間の眠りまた幕開く 歴博の古色豊かな展示物現在(いま)に続くよ脈々と (由宇)
・古代出雲歴史博物館もゆったりと見学できて良かったです。銅剣や銅鐸に、いにしえから続く厳かさを感じました。早くコロナウイルスが消滅し、ふだんの生活が戻ってくれば・・・と願っています。今日はありがとうございました。
・
リュック背に声足弾み汗光る(春圓)
・
久し振りで良かった。天気が良ければもっと長い距離が歩けたのに残念。
・
青若葉神話の国へとつづく路 梅雨空に光る銅鐸鳴り響く
・
三度目のお参りで、また新しく考えさせられた。良かった。(Take)
・
結婚の思い出深き北島の茅の輪くぐりて平穏願う(kazu)
・
ふだん入ることのないドームの中を歩くことができて良かったです。近くでしたが、良いコースでした。
・
爽やかな風の中にて茅の輪くぐり 貸し切りの出雲ドーム初夏を楽しむ ワイナリー入り口紫陽花艶やかに (健丹)
・
散策やドームでのスポーツやウォーキング、ワイナリーでの食事歴博の見学等々、歩け歩けとしては趣向を凝らした企画で非常に楽しい時間を提供いただき有難く感じました。
・
北島さんの奥にある滝が素敵で涼しくて、亀さんもいて、とても良かった。茅の輪くぐりでは家内安全や元気で暮らせることを祈願しました。(F野)
・
ドームではグランドの中を五千歩も歩けてよかった。(Maki)
・
ドームでは1周歩くのに五分かかった。3周も歩けたのでよかったです。(Y子)
・
梅雨雲の出雲ドームでウォーキング万歩あゆみて夏帽汗す (福朗)
![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
||
![]() |
![]() |
R1年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 料理教室 コミセン喫茶 うさぎの魅力見つけ隊 花いっぱい活動 |
2月 | 運営委員会視察研修 |
1月 | 味噌づくり |
12月 | しゃぎり講習会 ミニ門松づくり |
11月 | うさぎコミセン祭り うさぎそば道場 |
10月 | 敬老会 アロマストーンづくり 切り絵を楽しもう うさぎの魅力見つけ隊 |
9月 | 防災セミナー・健康生活支援講習 交流運動会 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 夏休みの宿題をやっつけよう |
7月 | うさぎの魅力見つけ隊 そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 ウォーキング |
5月 | カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 コミセン畑で野菜を育てよう |
H30年度 | 行 事 報 告 |
3月 | カローリング 花いっぱい活動 運営委員会研修 |
2月 | 健康講演会 |
1月 | 味噌づくり チャレンジクッキング |
12月 | しゃぎり講習会 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 龍山に登ろう |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 ハーバリウムを作ろう 鷺浦女性部視察研修 |
9月 | |
8月 | ジオパーク認定コースに出かけてみよう |
7月 | そうめん流し |
6月 | ウォーキング 鵜峠女性部視察研修 |
5月 | ストレッチ教室 カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 |
H29年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 運営委員会視察研修 |
2月 | 味噌づくり |
1月 | カローリング |
12月 | しめ縄づくり体験 消費者問題出前講座 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鵜峠女性部視察研修 鷺浦女性部視察研修 |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 押し花を楽しもう 鷺浦高齢者部視察研修 |
9月 | プルーン狩り体験と稗原コミセン見学 |
8月 | 美味しいコーヒーの淹れ方講座 奥出雲おろち号からの絶景を満喫しよう |
7月 | 世界の料理を学ぼう そうめん流し |
6月 | ウォーキング |
5月 | ストレッチ教室 来原浄水場・斐伊川放水路事業記念館見学 |
H28年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 防火講話とひなまつり会 いちご狩り |
2月 | 味噌づくり |
1月 | 地震対策講座 イタリア料理教室 |
12月 | 出前講座『認知症と肩こり体操』 ストレッチ教室 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鷺浦高齢者部視察研修 |
10月 | 敬老会 リサイクル小物づくり うさぎコミセン祭り 鵜峠高齢者部視察研修 |
9月 | 女性部視察研修 運営委員会視察研修 ボトルアクアリウムを作ろう |
8月 | うさぎの海を楽しもう 日本銀行松江支店見学とフォーゲルパーク |
7月 | ストレッチ教室 そうめん流しとおはなしの会 |
6月 | うさぎの自然を楽しむ会 ウォーキング コミセン喫茶 |
5月 | 出雲大社と門前まち歩きとご縁ネット見学 |
H27年度 | 行 事 報 告 |
3月 | ふれあいサロン合同ひなまつり会 山陰中央新報製作センター見学 |
2月 | 味噌づくり ストレッチ教室 |
1月 | イタリア料理教室 |
12月 | 人権教育講演会 |
11月 | 鵜峠女性部研修 |
10月 | 敬老会 鵜峠高齢者部研修 デコナップでリメイク小物 うさぎコミセン祭り |
9月 | 鷺浦女性部視察研修 運営委員会視察研修 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 出雲科学館・八雲風穴体験 |
7月 | 七夕会・そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 |
5月 | ウォーキング |
26年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 詐欺被害防止のおはなしと茶話会 |
2月 | 味噌づくり NHK松江放送局・木綿街道酒蔵見学 鷺浦女性部研修 |
1月 | そば打ち体験 |
12月 | 王子製紙兜ト子工場見学 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 鵜峠女性部研修 米袋で手さげバッグづくり |
10月 | 敬老会 イタリア料理教室 |
9月 | 運営委員会視察研修 郷がえり運動会 |
8月 | そうめん流し 島根中酪とJR電車基地見学 |
7月 | グラウンドゴルフ |
6月 | 笹巻き・萱巻き・まがたら餅づくり うさぎの自然を楽しむ会 |
5月 | 新緑のさわやか茶会 ノルディックウォーク |
25年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 餅つき大会 |
2月 | 浄化センター&ボランティアセンター見学 味噌づくり |
1月 | そば打ち体験 人権教育講演会 『地域力』醸成プログラム成果発表会 |
12月 | 整理収納術 鷺浦婦人会研修 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 小物づくり ウォーキング 鵜峠老人会研修 |
10月 | グラウンドゴルフ 鷺浦老人会研修 鵜峠婦人会研修 敬老会 |
9月 | 郷がえり運動会 環境保全連合会 |
7月 | うさぎ子どもキャンプ |