
自主企画事業 鵜鷺の環境を守り隊
『SDGsとは?エコストーブを使って調理してみ よう』
令和7年2月25日(火)
令和6年9月8日(日)に出雲市総合ボランティアセンターの方を講師に招き、防災や減災の学びをしました。また、災害時に炊き出しができるエコストーブの使い方をしまねエコライフサポーターズ出雲支部のメンバーから教わっています。
今回の講座では、参加者自らがエコストーブを使って調理をし、その中で環境問題について体験的に学んでいきました。
まず、パワーポイント資料を使って、エコストーブ調理のやり方や注意点を学びました。SDGsは、私たちみんなが一つしかないこの地球で暮らし続けられるため「持続可能な世界」を実現するための目標です。ごみを出さないこと、廃材を燃料にして電気やガスに頼らないで調理すること、地元で採れた食材を余すことなく使い切ること、それぞれの良さを実習を通して学びました。「お湯を沸かすこと」、「羽釜で米を炊くこと」、「豚汁を作ること」等々参加者が相談しながら役割を適宜決め、協力し合って活動する姿は素晴らしいものでした。会食をした際には、鵜鷺地区で災害が発生した際に、水や食材の確保はどうするか等の話題にも話しが及び有意義な時間を過ごすことができました。
![]() |
![]() |
自主企画事業 男女いきいき健康講座
『コミカフェ』
令和7年2月18日(火)
「人と会って話すこと。これが一番の健康法!」ということで、コミセン和室を会場に茶話会を開催しました。寒い時期は出かける機会が減るため、参加者同士の情報交換の場として、会話も弾み楽しく交流することができました。また、オレンジベーカリーさんがパンの販売に来てくださり、買い物もできてたいへん好評でした。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 食育樂習会
『みそづくり』
令和7年1月29日(水)30日(木)31日(金)
地元の食材を使った無添加の甘くて美味しい味噌づくりは毎年大好評です。今年もたくさんの方にご参加いただきました。地域の方々と一緒に行うことでつながりを深める機会となりました。また、賑やかに会話も弾み、地域の方が皆で集まって何かをすることは大切な場になっていることを改めて感じました。仕込んだ味噌は約10か月かけて熟成させ、今年の12月頃に味噌桶を開封します。食べられるのはもう少し先ですが、今から待ち遠しいですね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
『カローリングを楽しもう』
令和6年11月24日(日)
共催:鵜鷺地区体育協会
出雲市スポーツ推進員の久家彰さんを講師に招き、カローリングを行いました。当日は20名の参加者があり、講師からの説明を受けたあとに、3人ずつ6チームにわかれてゲームを楽しみました。参加者からは「コントロールが難しかったが、ポイントゾーンに入った時はとても嬉しかった」「チームで協力しながら頑張った」「楽しく体を動かすことができた」等の声が聞かれました。日曜日に開催したことで、男性や子どもの参加もあり、試合の合間の休憩時間にはみんなで談笑する姿も見られ、地区住民の異世代交流の場にもなりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業
『うさぎコミセン祭り』
令和6年11月3日(日)
はぴねすバンドさんのステージイベントに加え、模擬店があることで賑やかなコミセン祭りが開催でき、地区内外から昨年より多くの来場者がありました。普段コミセンに来られることが少ない方の来場が見受けられ、住民の皆さんの交流の場となりました。また、和室の作品展示では、自主企画事業で制作した作品や生け花など地域の皆さんの力作を出品いただきました。ご協力いただいた皆様のおかげで賑やかに開催することができました。ご参加ご協力ありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 スマイルライフ
『多肉植物の寄せ植えを楽しもう』
令和6年10月22日(火)
岩成和美さんを講師に招き、多肉植物の寄せ植えを作りました。細かい作業もあり、大変な部分もありましたが、参加者の皆さんは岩成さんに手伝ってもらったり聞いたりしながら熱心に取り組んでおられました。
植物は暮らしに彩りと癒しをもたらすことができ、趣味をもつことで人や地域との繋がり、日々の生活に楽しみを感じてもらうことができ、とても有意義な事業となりました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 ふれあい健康スポーツ
『秋のさわやかウォーキング』
令和6年10月1日(火)
さわやかな秋空のもと、雲南市木次町のさくらおろち湖周辺約5,2キロを歩きました。当日は14名が参加し、色づきはじめたさくらおろち湖周辺の景色を楽しみながら歩きました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 スマイルライフ
『フレームフラワー作り』
令和6年9月20日(金)
槙野沙織さんを講師に招き、フレームの中にブリザーブドフラワー等のお花を入れて作るフラワーアレンジメントを教わりました。細かい作業が多く大変でしたが参加した皆さんとても熱心に取り組まれていました。個性豊かなじぶんだけのオリジナルフレームができました。出来上がった作品はコミセン祭りで展示します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 男女いきいき健康講座①
『防災出前講座』
令和6年9月8日(日)
鵜鷺地区の在住者14名、コミセン職員2名その他8名: 計24名参加
災害の 備えとなりし 学びして 共助・共生 笑顔のまちに
コミセン和室と前庭を会場に、出雲市総合ボランティアセンター石橋センター長ならびに「しまねエコライフサポーターズ出雲支部」の柳楽代表と持田さんを講師にお迎えし、講座を実施しました。
今回の講座では、石橋講師からは、能登半島地震の災害支援活動の様子について学びました。また、総合ボランティアセンターが災害支援だけでなく官民一体の様々なボランティア活動のネットワークを結ぶ事務局の働きをしていること等をスクリーン映像や資料を使いわかりやすく説明していただきました。
参加した方々から(能登半島地震や出雲市で起こった大雨災害被害の様子・支援の内容と方法、総合ボランティアセンターの運営などがよく理解できました。)と感想をいただきました。
次に、柳楽講師と持田講師からは、災害時に役立つ「エコストーブ」の利用について学びました。参加者が実際にエコストーブに着火、調理するという時間は取れなかったものの3基のストーブを稼働させながらわかりやすく説明していただきました。参加者の皆さんは終始熱心に受講されました。(羽釜で炊いたおこげのご飯も豚汁も美味しかった。防災グッズとしてはとても良い。説明図が欲しい。自分でも実際にエコストーブで調理したい。)と感想をいただきました。
講習会後に、講師から、「この地域の皆さんはとても熱心に学ばれますね。」と言っていただきました。ご参加の皆さんからも、ためになる研修でしたねと高評価をいただきました。多くの方が参加を希望される事業。そのような事業をこれからも工夫していきたいと、改めて思いました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 男女いきいき健康講座
『コミカフェ』
令和6年8月27日(火)
8月26日(月)から4日間、島根大学医学部看護学科の学生6人が地域看護学実習をコミセンで行うことになり、地域のみなさんとの交流事業「コミカフェ」を行いました。DVDを30分程見た後に茶話会をしました。お茶を飲みながらざっくばらんに日常生活の事や現在不便に感じていることなど、生活環境を学生に話しておられました。学生からの感想では、「鵜鷺地区に初めてきました。もっと鵜鷺のことを知りたくなりました。」「地域の皆さんで声がけし助け合って暮らしている様子がわかりました。」等の声が聞かれました。
参加された方からは、「若い人がいると活気があっていいね。元気がもらえる。」等の声が聞かれました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 うさぎ楽習会②
『ふれあい遠足』
令和6年7月30日(火)
共催:鵜鷺地区青少年育成協議会
出雲市園町にある持田農園に出かけブルーベリー狩りをしました。採れたての新鮮な果物を味わえるブルーベリー狩りは、子どもから大人まで楽しめて参加者同士(世代間)の交流が出来ました。自分で採ってその場で食べられるため、子ども達の五感を刺激する貴重な自然体験となりました。
体験を通じて、ブルーベリーの実が木にどのように生っているのかを知り、農作物を育てる大変さを感じることができました。帰り道には、島根ワイナリーに立ち寄り、地元の観光名所を楽しみました。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
自主企画事業 ふれあい健康スポーツ①
『グラウンドゴルフ』
令和6年6月2日(日)
共催:鵜鷺地区体育協会
今年度最初の事業として、グラウンドゴルフを開催しました。朝方から雨が降りグラウンドのコンデションが心配されましたが、開始1時間前には雨も止み、晴れ間も広がってきました。当日は子どもからお年寄りまで22名の方が参加されました。
参加者からは「短いコースだったけど久しぶりに良い運動になった」とうれしい声が聞かれました。グラウンドゴルフは毎回好評をいただいており、今後も実施していきたいと思います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
R5年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 健康生活出前講座 花いっぱい活動 |
1月 | 味噌づくり |
12月 | カローリング しゃぎり講習会 |
10月 | ウォーキング うさぎコミセン祭り |
9月 | 陶芸を楽しもう 安全・安心支援講習 |
8月 | うさぎの海を楽しもう コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」 |
7月 | 環境講座 棚田を学ぼう |
6月 | グランドゴルフ 高齢者のためのスマホ教室(全3回) ストレッチ教室 |
R4年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 料理教室 うさぎの魅力とりだし隊(ジオパークを歩こう) 映画鑑賞会 花いっぱい活動 |
2月 | 味噌づくり |
1月 | 健康生活出前講座 (女性のための健康づくり栄養講座) |
12月 | しゃぎり講習会 |
11月 | うさぎコミセン祭り カローリング |
10月 | 多肉植物の寄せ植えを楽しもう |
9月 | 環境講座(SDGsとは?お豆腐づくりとつなげてみよう) |
8月 | うさぎの海を楽しもう コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」 |
6月 | ストレッチ教室(セラバンド体操) ウォーキング(佐田町方面) |
5月 | グラウンドゴルフ |
R3年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 うさぎの魅力とりだし隊 暮らしに役立つ講座 |
2月 | 映画鑑賞会 味噌づくり |
1月 | 健康生活出前講座 |
12月 | しゃぎり講習会 |
11月 | カローリング うさぎコミセン祭り |
10月 | 季節の花の寄せ植え ドライフラワーでリースづくり ストレッチ教室 |
9月 | 映画鑑賞会 健康生活支援講習 |
8月 | コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」 |
7月 | 環境講座「EM活性液」 |
6月 | 寄せ植えの鉢を作ろう 八千代川を竹灯籠でライトアップ |
R2年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 うさぎの魅力とりだし隊 |
2月 | 料理教室 味噌づくり |
12月 | しゃぎり講習会 |
11月 | うさぎふれあいコンサート うさぎコミセン祭り |
10月 | パステルアートを楽しもう 健康生活支援講習 |
8月 | 暮らしに生かすマイ陶器づくり コミセン教室「夏休みの宿題をやっつけよう」 うさぎの海を楽しもう |
7月 | 冷たいそうめんを食べよう「竹の器づくりに挑戦」 |
6月 | ストレッチ教室 ウォーキング カジカガエルの観察会 |
R1年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 料理教室 コミセン喫茶 うさぎの魅力見つけ隊 花いっぱい活動 |
2月 | 運営委員会視察研修 |
1月 | 味噌づくり |
12月 | しゃぎり講習会 ミニ門松づくり |
11月 | うさぎコミセン祭り うさぎそば道場 |
10月 | 敬老会 アロマストーンづくり 切り絵を楽しもう うさぎの魅力見つけ隊 |
9月 | 防災セミナー・健康生活支援講習 交流運動会 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 夏休みの宿題をやっつけよう |
7月 | うさぎの魅力見つけ隊 そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 ウォーキング |
5月 | カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 コミセン畑で野菜を育てよう |
H30年度 | 行 事 報 告 |
3月 | カローリング 花いっぱい活動 運営委員会研修 |
2月 | 健康講演会 |
1月 | 味噌づくり チャレンジクッキング |
12月 | しゃぎり講習会 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 龍山に登ろう |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 ハーバリウムを作ろう 鷺浦女性部視察研修 |
9月 | |
8月 | ジオパーク認定コースに出かけてみよう |
7月 | そうめん流し |
6月 | ウォーキング 鵜峠女性部視察研修 |
5月 | ストレッチ教室 カジカガエルの観察会・海ホタル(夜光虫)の観賞会 |
H29年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 花いっぱい活動 運営委員会視察研修 |
2月 | 味噌づくり |
1月 | カローリング |
12月 | しめ縄づくり体験 消費者問題出前講座 ふれあいサロンクリスマス会 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鵜峠女性部視察研修 鷺浦女性部視察研修 |
10月 | 鵜峠高齢者部研修 敬老会 押し花を楽しもう 鷺浦高齢者部視察研修 |
9月 | プルーン狩り体験と稗原コミセン見学 |
8月 | 美味しいコーヒーの淹れ方講座 奥出雲おろち号からの絶景を満喫しよう |
7月 | 世界の料理を学ぼう そうめん流し |
6月 | ウォーキング |
5月 | ストレッチ教室 来原浄水場・斐伊川放水路事業記念館見学 |
H28年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 防火講話とひなまつり会 いちご狩り |
2月 | 味噌づくり |
1月 | 地震対策講座 イタリア料理教室 |
12月 | 出前講座『認知症と肩こり体操』 ストレッチ教室 |
11月 | うさぎコミセン祭り 鷺浦高齢者部視察研修 |
10月 | 敬老会 リサイクル小物づくり うさぎコミセン祭り 鵜峠高齢者部視察研修 |
9月 | 女性部視察研修 運営委員会視察研修 ボトルアクアリウムを作ろう |
8月 | うさぎの海を楽しもう 日本銀行松江支店見学とフォーゲルパーク |
7月 | ストレッチ教室 そうめん流しとおはなしの会 |
6月 | うさぎの自然を楽しむ会 ウォーキング コミセン喫茶 |
5月 | 出雲大社と門前まち歩きとご縁ネット見学 |
H27年度 | 行 事 報 告 |
3月 | ふれあいサロン合同ひなまつり会 山陰中央新報製作センター見学 |
2月 | 味噌づくり ストレッチ教室 |
1月 | イタリア料理教室 |
12月 | 人権教育講演会 |
11月 | 鵜峠女性部研修 |
10月 | 敬老会 鵜峠高齢者部研修 デコナップでリメイク小物 うさぎコミセン祭り |
9月 | 鷺浦女性部視察研修 運営委員会視察研修 |
8月 | うさぎの海を楽しもう 出雲科学館・八雲風穴体験 |
7月 | 七夕会・そうめん流し |
6月 | ストレッチ教室 |
5月 | ウォーキング |
26年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 詐欺被害防止のおはなしと茶話会 |
2月 | 味噌づくり NHK松江放送局・木綿街道酒蔵見学 鷺浦女性部研修 |
1月 | そば打ち体験 |
12月 | 王子製紙㈱米子工場見学 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 鵜峠女性部研修 米袋で手さげバッグづくり |
10月 | 敬老会 イタリア料理教室 |
9月 | 運営委員会視察研修 郷がえり運動会 |
8月 | そうめん流し 島根中酪とJR電車基地見学 |
7月 | グラウンドゴルフ |
6月 | 笹巻き・萱巻き・まがたら餅づくり うさぎの自然を楽しむ会 |
5月 | 新緑のさわやか茶会 ノルディックウォーク |
25年度 | 行 事 報 告 |
3月 | 餅つき大会 |
2月 | 浄化センター&ボランティアセンター見学 味噌づくり |
1月 | そば打ち体験 人権教育講演会 『地域力』醸成プログラム成果発表会 |
12月 | 整理収納術 鷺浦婦人会研修 |
11月 | 郷づくりフェスティバル 小物づくり ウォーキング 鵜峠老人会研修 |
10月 | グラウンドゴルフ 鷺浦老人会研修 鵜峠婦人会研修 敬老会 |
9月 | 郷がえり運動会 環境保全連合会 |
7月 | うさぎ子どもキャンプ |