ここから本文です。
「いずも縁結びPAY」を活用した行政ポイント付与について
「いずも縁結びPAY」を活用した行政ポイントについて
行政ポイントとは
地域通貨「いずも縁結びPAY」の機能を活用し、市が実施する事業への参加者や登録者などに対し、行政ポイントを付与することで、行政施策の推進や課題の解決を図るものです。
・付与されたポイントは、チャージした電子マネーとともに加盟店でお買い物に使えます。
・ポイントは、1ポイント=1円で使えます。
行政ポイントの利用方法
1. スマートフォンで「いずも縁結びPAY」を使用するためのアプリ「さんいんウォレット」をダウンロードする。
※「さんいんウォレット」のダウンロードについてはこちら
2.いずも縁結びPAYのエントリーを行い、行政ポイント付与対象の事業に参加、登録等をする。
アプリ「さんいんウォレット」で利用できるお金やポイント、クーポンを総称して「アセット」と呼びます。
行政ポイントを受け取るためには、「いずも行政ポイント」アセットに、エントリーする必要があります。
エントリー方法は、以下のとおりです。
3.行政ポイントを受け取る。
4.受け取った行政ポイントは、1ポイント=1円として「いずも縁結びPAY」加盟店でのお買い物に利用できます。
「いずも縁結びPAY」とは
出雲市では、資金の市内循環を促進し地域経済を活性化させるなどの目的から、出雲市デジタル地域通貨「いずも縁結びPAY」の運用を開始しました。 「いずも縁結びPAY」とは、出雲市内の加盟店で利用できるチャージ型の電子マネー決済サービスで、
令和7年2月1日から運用開始しました。
システム構築や運営については、出雲市地域通貨コンソーシアム(株式会社山陰合同銀行・株式会社アルテミスビュースカイ・株式会社三菱総合研究所)に委託し実施しています。
※「いずも縁結びPAY」の詳細はこちらから
行政ポイント対象事業一覧
令和7年度行政ポイント対象事業一覧
事業名 |
付与対象 ※下線がある付与対象は、クリックいただくと各事業の行政ポイントについて説明されているリンク先に遷移します |
付与ポイント /件・回 |
担当課 | 連絡先 |
多文化共生推進事業 |
多文化共生まちづくり研修会の参加者 | 100 |
政策企画課 文化国際室 |
0853-21-6576 |
(公財)しまね国際センターのコミュニティ通訳の新規登録者 | 1,000 | |||
コミュニティ活動促進事業 | 町内会を新規設立し、かつ自治協会に加入した町内会の各世帯 | 5,000 | 自治振興課 | 0853-21-6619 |
集落支援事業 | 集落応援隊の参加ボランティア | 1,000 |
自治振興課 中山間地域振興室 |
0853-21-6216 |
刈払い機等安全講習の受講者 | 500 | |||
統計調査事務費 | 統計調査員の新規登録者 | 5,000 | 総務課 | 0853-21-6301 |
ファミリーサポート センター運営事業 |
会員向け研修会を受講した「まかせて会員(提供会員)」新規登録者 | 1,000 | 子ども政策課 | 0853-21-6963 |
がん検診事業 | 出雲市乳がん検診受診者(40歳~69歳) | 500 | 健康増進課 | 0853-21-6651 |
ゼロカーボン推進事業 | 環境イベントや講演会の参加者 | 100 | 環境政策課 |
0853-21-6737 |
学生地元就職支援事業 | 「いずも学生登録(LINE版)」の新規登録者 | 1,000 | 産業政策課 | 0853-24-7620 |
社会同和教育推進事業 | 人権・同和教育基礎講座の参加者 | 100 | 人権同和政策課 | 0853-22-7506 |
図書館管理運営費 |
図書館利用者カードとマイナンバーカードの連携登録者 ※令和8年3月開始予定 |
100 | 出雲中央図書館 | 0853-21-6266 |
※上記12事業のポイント利用期限は、令和8年12月31日です。
※事業の内容については、各担当課にお問い合わせください。
外部サイトの関連リンク情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
【いずも縁結びPAYについて】商工振興部 商工振興課
電話番号: 0853-21-6572 FAX番号:0853-21-6838
メールアドレス:shoukou@city.izumo.shimane.jp