ここから本文です。

生涯学習講座の報告(令和6年度/2024年度) 

 

目次

講座名をクリックするとそれぞれの講座の報告まで移動します。
  1. 2024年度いずも健康市民大学
  2. 誰にでもできる簡単な健康体操!笑いヨガ講座
  3. 理学療法士の健康体操講座『介護や寝たきりにならないために 今からでも遅くない!フレイル予防』
  4. 放送大学島根学習センター公開講演会『仏教の東方伝来と冥界観』
  5. 島根県立中央病院出前講座『認知症にともなうこころの症状』
  6. これから始める人のための会話を楽しむポルトガル語教室~初級編~
  7. 島根県立中央病院出前講座『高血圧と心血管疾患』
  8. 島根県立中央病院出前講座『腎不全にならないために』
  9. 子育て世代のための新NISA・iDeco勉強会
  10. エコ旅♪バスツアー2024 出雲エネルギーセンター&(株)クリエイト山陰見学会
  11. 理学療法士の健康体操講座『認知症と運動って関係あるの?認知症予防体操』 
  12.  これから始める人のためのポルトガル語教室~中級編~
  13. スマホがなくても参加できる!初心者のためのスマホセミナー
  14. 放送大学島根学習センター公開講演会『細胞の中の社会~タンパク質の生産と輸送~』
  15. 防災の日に考える!今から始める防災対策講座~自助力を高めよう~
  16. トキの生態と生息環境を学ぶ!出雲のトキ見学ツアー
  17. 今日からできるゼロカーボンチャレンジ~未来のために今考えよう~
  18. 地球にやさしいおしゃれな廃油せっけんづくり~ゼロカーボンチャレンジ~
  19. 島根県立中央病院出前講座『糖尿病から眼を守るために』
  20. 出雲國講座 魅力発見ふるさとウォーク~田儀櫻井家を知る!越堂たたらと口田儀まちなみツアー
  21. 誰にでもできる簡単コミュニケーション やさしい日本語講座
  22. 出雲國ジオパーク体験ツアーin荒木~八通山林から始まった荒木浜開拓~
  23. 親子で楽しむ!Feel℃ Walk inいずも
  24. 基本操作もアプリもこれで大丈夫!初心者のためのスマホ教室
  25. 放送大学島根学習センター公開講演会~「詩」になる言葉

 

1.2024年度いずも健康市民大学

 

 

【島根県立大学共催講座】

令和6年度は、出雲市と島根県立大学が、市民の方と健康を増進するために共催講座を実施しました。

【開催日と内容】
第1回目 「開講式・ストレスをしなやかに乗り越えるメンタルヘルス講座」
開催日/2024年5月9日(木)10:30~12:10

講師/島根県立大学看護栄養学部 看護学科 講師 松谷 ひろみ 氏

参加人数/27名
第2回目「口腔の清潔と高齢者の食事」
開催日/2024年6月4日(火)10:40~11:40

講師/島根県立大学 看護栄養学部 看護学科 准教授 平井 由佳 氏
参加人数/25名
第3回目「噛むこと、飲み込むことが難しい高齢者の食事」
開催日/2024年6月20日(木)10:40~12:10

講師/島根県立大学看護栄養学部 健康栄養学科 准教授 荒井 恵美子 氏
参加人数/24名

第4回目「食と健康にかかわる最近のトピックス(1)」
開催日/2024年7月23日(火)10:40~11:40

講師/島根県立大学看護栄養学部 健康栄養学科 教授 直良 博之 氏

   島根県立大学看護栄養学部  健康栄養学科 助手 川谷 真由美 氏

参加人数/20名

第5回目「食と健康にかかわる最近のトピックス(2)」
開催日/2024年8月6日(火)10:40~11:40

講師/島根県立大学 看護栄養学部 健康栄養学科 講師 中川 忠彦 氏

   島根県立大学 看護栄養学部 健康栄養学科 助教  石田 千津恵 氏

参加人数/20名

第6回目「心理と食の関係パート5~形について~」
開催日/2024年8月29日(木)10:40~12:10

講師/島根県立大学 看護栄養学部 健康栄養学科 教授 籠橋 有紀子 氏
参加人数/24名

第7回目「高血圧症の予防と管理」
開催日/2024年9月10日(火)10:00~11:00

講師/島根県立大学 看護栄養学部 看護学科 准教授 佐藤 美紀子 氏
参加人数/21名

第8回目「訪問看護について/閉講式」
開催日/2024年10月24日(木)10:00~11:15

講師/島根県立大学 看護栄養学部 看護学科 准教授 加藤 典子 氏
参加人数/24名

受講者の声

・私自身、学生以来の大学での講義に、とても楽しみにしておりました。先生方のお話、とてもタメになって、勉強になりました。

・調理、防災、介護、運動等の実践を多く取り入れてもらえたらと思います。来年も参加したいと思います。県立大学の中も紹介していただければうれしいです。

 

 

2.誰にでも出来る簡単な健康体操!笑いヨガ講座

 

【開催日時】2024年5月18日(土)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】 70名
【講師】笑いヨガティーチャー 青木 しのぶ 氏/笑いヨガティーチャー 吾郷 美晴 氏
【内容】

笑いヨガの基本動作や「田植え笑い」や「ナマステ笑い」実際に動きながらできる笑いヨガ、座ったままできる笑いヨガを実践しました。

最後に講座中に撮影した写真をスライドショーで流すことで、表情の変化を見ることができました。

受講者の感想

・お二人の笑顔と楽しい運動でこちらの身体も心も元気になった感じがします。「いいがね、いいがね」が良いですね。

・以前から笑いヨガに興味がありました。体がリラックスできてよかったです。また機会があれば参加したいです。

・大変良い講座でした。笑いは健康の素、体の中から暖かくなりました。

・笑うことで心もほぐれてとても気持ち良かったです。ありがとうございました。

 


 

▲ページトップへ

3.理学療法士の健康体操講座『介護や寝たきりにならないために 今からでも遅くない!フレイル予防』

 

 
 

【開催日時】2024年5月25日(土)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】40名
【講師】理学療法士 祝部(ほうり) 俊成 氏
【内容】
フレイルとは何かを詳しく聞き、日常生活に取り入れることができる健康体操(あいうべ体操・唾液線マッサージ・パタカラ体操)を教えていただきました。

 

受講者の感想

・講座に参加できてよかった。フレイルということを初めて知った。予防に心がけたい。

・講座の祝部先生は声も大きく話もわかりやすく、やさしく理解出来、又資料も読みやすく最高の講義でした。実技も参考になりました。

 

 

 

▲ページトップへ

4.放送大学島根学習センター公開講演会~仏教の東方伝来と冥界観~

  

【開催日時】2024年6月1日(土)午後2時~3時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】47名
【講師】大阪大学名誉教授、放送大学島根学習センター客員教授 荒川 正晴 氏
【内容】

日本に流布した来世や天国のイメージについて、またそれがどこから来ているのかを学びました。

 

受講者の感想

・この度は仏教の伝来の中でも冥界観という、日頃はなかなか聞くことができないテーマでのご講演をありがとうございました。歴史を学ぶことで現代の様々な疑問やこれからの道筋を改めて解決できることもあるので少しずつ歴史にも親しんでいこうと思います。

・母の実家がお寺で、子供の頃から地獄絵図等を見る機会があり、本日のお話しはとても興味深く聞かせていただきました。

 

 

 

▲ページトップへ

5.島根県立中央病院出前講座『認知症に伴うこころの症状』

 

【開催日時】2024年6月12日(水)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】 53名
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【講師】島根県立中央病院 精神神経科部長  森崎 洋平 氏

【内容】

認知症にどのような症状があるのか、運動や認知トレーニング、食生活に気をつけることが認知症予防につながることを説明していただきました。

受講者の感想

 

・当事者の段階的変化に対しての家族の対応と心の変化など平行してお話しいただき良く理解できました。先生の質問に対する対応、ひとつひとつの質問を大切にされて真摯に的確にわかりやすくお答えされいるすがたが印象的でした。

・体験話など聞けて良かったです。運動等気をつけて継続したいと思います。認知症になりたくないですね。

 

 

▲ページトップへ

6.これから始める人のための会話を楽しむポルトガル語教室~初級編~

 

 

【開催日と内容】
第1回目 ブラジルってどんな国?ポルトガル語の基本*あいさつと自己紹介
 開催日/2024年6月27日(木)
 参加人数/28名
第2回目 おいしい楽しい!ブラジルの食文化・できる!レストランで注文♪
 
開催日/2024年7月11日(木)
 参加人数/16名
第3回目 サンバ・ボサノヴァだけ?ブラジル音楽の紹介*歌詞で語彙習得
 
開催日/2024年7月25日(木)

 参加人数/23名
【講師】出雲市国際交流員 チアゴ カナグシク 氏

【会場】出雲弥生の森博物館

受講者の感想

・優しい話し方でとても分かりやすかったです。ブラジルのこともいろいろ知ることができて楽しかったです。ありがとうございました

・語学にはとても興味があるので、楽しく受講できました。今後も続けていただくとポルトガル語だんだんわかり、話せるようになるのではと期待しています。有難うございました。

 

▲ページトップへ

7.島根県立中央病院出前講座『高血圧と心血管疾患』

 

【開催日時】2024年7月8日(月)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】43名
【講師】島根県立中央病院 循環器科部長 井本 宏治 氏
【内容】

高血圧とは何か、生活習慣改善のポイント(1,減塩 2,食物 3、減量 4、運動 5、節酒 5、禁煙)を説明していただきました。

受講者の感想

・詳しく話してくださり、わかりやすかったです。気持も楽に、ゆったり聞けて、今後の生活に役立ちます。ありがとうございます。

・血圧の測定方法で、3測定の解釈近似した値の平均というのを今回初めて知りました。2回測定したときは10以上はなれた値になることがあり、1~3くらいの近似値になるので、何回か測っていいのですね。

▲ページトップへ

8.島根県立中央病院出前講座『腎不全にならないために』

【島根県立中央病院出前講座】

  

【開催日時】2024年7月16日(火)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】44名
【講師】島根県立中央病院 内分泌代謝科 部長 並河 哲志 氏
【内容】
糖尿病は、自覚症状がないため、気づきづらいこと、高血圧や歯周病が合併症として出ることで気づくケースがあるという説明をしていただきました。

 

受講者の感想

・腎不全になるといろいろな病気になることがわかった。今後日常生活に隠れているキケンな病気と予防を取り上げてほしい。

・先生には判り易く真面目に説明していただいた。

 

 

▲ページトップへ

9.子育て世代のために新NISA・iDeco勉強会

【島根県金融広報委員会出前講座】

【開催日時】2024年7月27日(土)午後1時30分~3時30分

【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】17名
【講師】島根県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 池原 元樹 氏

【内容】
令和6年1月から始まった新NISAやiDecoの制度について詳しく説明していただきました。

 

受講者の感想

・NISAに興味はあったので、今日のお話しでリスクや資産運用を考えながら家計管理をしていけたらと思います。

・早く新NISA、iDecoにすると良いとは思っていましたがなかなか一歩が出ず・・・投資に回せる資金作りができるのか?!税金対策もできるので早めにした方が良いのか?悩むところです。資金がないとしない方が良いようなので、もう一度家計を見直そうと思いました。

 

▲ページトップへ

10.エコ旅♪バスツアー2024 ~出雲エネルギーセンター&(株)クリエイト山陰見学会~

 

 

【開催日時】2024年8月2日(金)午前9時30分~午後12時30分
【見学先】(株)クリエイト山陰、出雲エネルギーセンター
【参加人数】37名
【講師】施設職員

【内容】

令和4年4月から本格稼働した新しい「出雲エネルギーセンター」と、ペットボトルなどのリサイクル施設である「(株)クリエイト山陰」の見学会を行いました。夏休みということもあり、親子での参加、3歳から90代まで、幅広い世代の方の参加がありました。

 

受講者の感想

・暑い中職員の方々はごみの分別を手作業でされていると聞き、負荷がすごく大変だと思いました。家庭でもごみをなるべく減らしたり、分別したり、生活を見直したりと思いました。自分達が出している家庭ごみを処理してる現場を実際見学でき、働かれている方々に感謝の気持ちでいっぱいになりました。

・とても勉強になり、参加して良かったと思います。エコについてさらに知識を深めることができました。

 

▲ページトップへ

11.理学療法士の健康体操講座『認知症と運動って関係あるの?認知症予防体操』

 

【開催日時】2024年8月16日(金)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】 47名
【講師】理学療法士 祝部(ほうり) 俊成 氏

 

【内容】

認知症予防のための対策、グーパー体操などの脳トレ体操や、栄養バランスを見直すことなどの重要性を説明していただきました。

 

受講者の感想

いつも楽しみにして参加しています。講師のお話しは大変わかりやすく、興味をもって聞いています。知っているだけではだめなので、実行するように心掛けています。今後もぜひ継続して開催してほしいです。

・なぜ、認知症に運動がよいかいろんな講座で知識としていれていますが、今回のお話しできちんと頭の中で整理できました。ありがとうございました。

 

▲ページトップへ

12.これから始める人のためのポルトガル語教室~中級編~

 

【開催日と内容】
第1回目 すぐに使えるポルトガル語!道案内*接客*電話対応
 開催日/2024年8月22日(木)
 参加人数/17名
第2回目 ブラジルにもある出雲弁!?各地方の方言を楽しもう
 
開催日/2024年9月5日(木)
 参加人数/16名
第3回目 コトワザもある?ポピュラーカルチャーを知ろう!
 
開催日/2024年9月19日(木)
 参加人数/13名
【時間】午後1時30分~3時30分
【会場】出雲弥生の森博物館
【講師】出雲市国際交流員 チアゴ カナグシク 氏

 

受講者の感想

・仕事やプライベートでブラジル人に対応する時に、積極的にポルトガル語を使いたい。

・文法まで深く学べた気がします。お仕事でつかえる表現がたくさん学べてよかった。

 

 

▲ページトップへ

13.スマホがなくても参加できる!初心者のためのスマホセミナー

 

 

【開催日と内容】
第1回目 「スマートフォンとは?」
 開催日/2024年8月28日(木)
 参加人数/0名

※台風のため、中止。
第2回目「LINEやアプリの使い方」
 
開催日/2024年9月11日(木)
 参加人数/15名
第3回目「インターネットの調べ方」
 
開催日/2024年9月25日(木)
 参加人数/14名

【会場】高松コミュニティセンター

【講師】スマホアドバイザー®久保山 優 氏
【時間】午後1時30分~3時


 

受講者の感想

・こんな使い方があるんだ、こうすればいいんだと知らないことがわかり良かったです。わかりやすく説明していただき感謝します。

・アドバイスもしていただき大変楽しくあっという間でした、ありがとうございました。

 

▲ページトップへ

14.放送大学島根学習センター公開講演会『細胞の中の社会~タンパク質の生産と輸送~』  

 

 

【開催日時】2024年8月31日(土)午後2時~3時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール

【講師】島根大学名誉教授・放送大学島根学習センター客員教授 尾崎 浩一 氏

【参加人数】19名
【内容】

細胞の仕組みについて焦点をあてた、普段学ぶことができない内容を学びました。

 

受講者の感想

・高校生物で学習した内容+αのことが学べたから。輸送の仕組みについては初めて知った。やはり生物の仕組みはスゴいと思う。

・わかったような…わかってないような…ですが、細胞の奥深さを知ることができ、細胞の中で社会を作っていることはわかりました。理解度はさておき、このような世界があることに触れることができうれしかったです。

 

 

 

▲ページトップへ

15.防災の日に考える!今から始める防災対策講座~自助力を高めよう~

 

 

【開催日時】2024年9月1日(日)午後2時~4時
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】32名
【講師】出雲市総合ボランティアセンター運営委員会 運営委員長 石橋 健一 氏

島根県立大学出雲キャンパス 看護栄養学部看護学科  講師 渡邉 克俊 氏

防災安全課職員
【内容】

9月1日の防災の日に、石橋氏から復旧活動、渡邉氏から日頃からできる備えについて話していただきました。
 

受講者の感想

・とてもリアルな映像とかを見せてもらい、実際に食事を作ってみたり、ダイヤルを実際にしてみたりと、大変よく分かりました。

・防災について考えるとても良いきっかけになりました。家族と備蓄や避難経路について再確認したり、171(災害用伝言ダイヤル)もかけてみたいと思います。

 

 

▲ページトップへ

16.トキの生態と生息環境を学ぶ!出雲のトキ見学ツアー

 

【開催日時】2024年9月17日(木)午後1時30分~3時30分
【集合】朱鷺会館
【コース】朱鷺会館、トキ学習コーナー、出雲市トキ公開施設
【参加人数】13名

【講師】施設職員

【内容】

農業振興課トキ分散飼育係の職員からトキの基本的な知識と生態について説明を聞き、実際にトキ公開施設でトキを見学しました。

受講者の感想

・とても楽しかったです。何となくトキがいるなぁー、出雲はトキを推しているなぁ、くらいしか思っていなかったので、その理由が分かった良かったです。

 

 

▲ページトップへ

17.今日からできるゼロカーボンチャレンジ~未来のために今考えよう~

  

【開催日時】2024年9月28日(土)午前10時~午後12時
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】21名
【講師】エコサポしまね 環境事業課 課長 葭矢 崇司 氏

【共催:出雲市地球温暖化対策協議会】
【内容】

昨今の化石燃料のコスト高騰により電気料金の値上げが家計に負担をかけていることや、家庭のエネルギー消費の中で冷房はあまり大きくないこと、また、家庭のエネルギー消費についてはネットの「エコ診断」で見える化することで意識的に取り組めることなどを学びました。

 

受講者の感想

・ゼロカーボンをはじめとした環境問題は、規模が大きく、なかなか身近に感じることが難しい分野だと思うが、講師が電気や省エネ住宅など、身近なテーマに焦点を当てており、分かりやすい内容であった。また、環境政策課の市施策についてのお話も分かりやすくて良かった。

・先生の実体験をもとに説明していただいたので、とても説得力があった。自身からできることから、一つ一つ取り組んでみます。

▲ページトップへ

18.地球にやさしいオリジナル廃油石けんづくり~ゼロカーボンチャレンジ~

 

 

【開催日時】2024年10月5日(土)午後1時30分~4時30分
【会場】斐川環境学習センター
【参加人数】11名
【講師】園山 悦子 氏

【共催:出雲市地球温暖化対策協議会】
【内容】

自然でとれる色素を使っておしゃれな廃油石けんをつくりました。廃油石けんを作ることで、廃油ステーションなど、出雲市が取り組んでいる環境対策について学ぶことができました。

 

受講者の感想

・私もコミセン環境美化というサークルに参加し、廃油を使ったせっけんを作ったことがあるので、大変参考になった。

・せっけんづくりについて詳しく教えていただいて、とても良かったです。

19.島根県立中央病院出前講座『糖尿病から眼を守るために』

 

【開催日時】2024年10月15日(火)午後3時00分~4時30分 
【会場】出雲市役所本庁 6階委員会室
【参加人数】30名
【講師】島根県立中央病院 眼科部長 蝶野 郁世 氏
【内容】
糖尿病についての基本的な説明があり、糖尿病により血管が傷つき、将来的には慢性合併症を引き起こすことが問題であると説明していただきました。

健康に関する関心度の高いテーマについて学びました。

受講者の感想

・糖尿病の網膜症の進行段階や治療法について勉強するのは初めてだったので、とても興味深く感じた。

・糖尿病網膜症は自覚症状が無い期間が長いと分かりました。そのため、定期的な受診で早期発見することが大切だと分かりました。

 

 

 

▲ページトップへ

20.出雲國講座 魅力発見ふるさとウォーク~田儀櫻井家を知る!越堂たたらと口田儀街並みツアー~

 

 

【開催日時】2024年10月17日(木)午前1時30分~4時30分 
【見学地】田儀櫻井家製鉄遺跡越堂跡、ガイダンス施設、本願寺、津野神社、清龍寺、旧田議の街並み

【参加人数】21名
【講師】田儀櫻井家たたら製鉄遺跡保存会/山崎 幸一 氏、井原 建幸 氏、文化財課職員

【内容】

令和6年4月に開館した「史跡田儀櫻井家たたら製鉄遺跡越堂たたら跡ガイダンス施設」と、旧田儀の港町を見学しました。

地域の小路などを歩くことでより地域を身近に感じることができました。

受講者の感想

・一人で行けない小路まで、これまで点でしか行ったことのない田儀の町を全体として観察できました。

・田儀たたらについてさらに知識を深めたいと思った。参加して良かったと思った。

・近くに住んでいるのに知らないことばかりでした。地域のことを知ることができました。ありがとうございます。

 

 

 

 

▲ページトップへ

21.誰にでも出来る簡単コミュニケーション やさしい日本語講座

 

【開催日時】2024年11月2日(土)午後1時30分~3時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】※天候不良のため、中止
【講師】しまね国際センター 仙田 武司 氏
 

 

 

▲ページトップへ

 

 

 

22.出雲國ジオパーク体験ツアーin荒木~八通山林から始まった荒木浜開拓~

 

 

【開催日時】2024年11月6日(火)午後1時30分~4時30分
【会場】荒木コミュニティセンター
【見学先】大梶七兵衛像、大梶神社、湊社、荒木浜、知西寺、恵比須神社

【講師】出雲国ジオガイドの会 三代 隆司 氏
【参加人数】16名
【内容】

大社地域の荒木地区である、大梶神社や湊社などを見学しながら、ジオパーク等について学びました。

 

受講者の感想

・講座に参加して、いろいろな話が聞けました。

・実際に現地に行っての説明はとても身になりました。ありがとうございました。

・先生のお話を聞かせてもらいながら、自由に楽しく歩かせてもらいました。

 


 

23.親子で楽しむ!Feel℃ Walk inいずも

 

【開催日時】2024年11月16日(土)午後1時30分~4時30分/12月1日(日)午後1時30分~4時30分

       ※中止
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール

【講師】Feel℃ Walk ジェネレーター 佐々木 桃子 氏
 

 

23.基本操作もアプリもこれで大丈夫!初心者のためのスマホ教室

 

 

【開催日と内容】
第1回目 スマホを使うと何ができるの?~スマホの機能や基本操作・文字の入力方法~
 開催日/2024年11月20日(水)
 参加人数/9名
第2回目 ラインを使ってみよう~LINEの基本的な使い方と注意点~
 
開催日/2024年12月4日(水)
 参加人数/8名
第3回目 生活を便利にするスマホの使い方~便利なアプリの入手方法と使い方~
 
開催日/2024年12月18日(水)
 参加人数/8名

【時間】午後1時30分~3時30分
【会場】高松コミュニティセンター
【講師】NPO法人シニアプロジェクト 葛西(かっさい) 浩二 氏

    品川 志穂 氏 
【内容】

スマートフォンの基本操作だけでなく、便利なアプリやLINEの方法など詳しく教えていただきました。

Googleレンズや音声入力などを実践しながら学び、より生活に役立つスマートフォンの使い方を学びました。

 

受講者の感想

・色々な発見があり面白かった。

・いつも役立つことをありがとうございます。

 

 

24.放送大学島根学習センター公開講演会~「詩」になる言葉~

     

 

【開催日時】2024年12月15日(日)午前10時~11時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】29名
【講師】放送大学島根学習センター客員教授 島根県立短期大学教授 山根 繫樹 氏
【内容】
本のタイトル、メールのやりとり、歌詞や詩などをもとに、「詩」「エッセイ」「小説」などにどのような価値観を持っているのか、考えました。

また、物語のパターン認識など普段触れることのできない内容を学びました。

 

受講者の感想

・文学と物語の関係。文学と詩の位置づけ。物語のパターンからぬけ出して、それを唯一と考えるところに文学(その一つに詩)があるという話に説得力があり、共感を覚えました。

・ふだん文学や詩が何かについて考えることはあまりないですが、それが何かについて考えさせられるよい機会になりました。

 

▲ページトップへ

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    市民文化部 市民活動支援課

    電話番号: 0853-21-6528 FAX番号:0853-21-6299

    メールアドレス:gakushu@city.izumo.shimane.jp