ここから本文です。
生涯学習講座の結果報告
目次
講座名をクリックするとそれぞれの講座の報告まで移動します。- いまさら聞けない 子育て家庭の「iDeCo」と「NISA」活用術
- こころよろこぶアート 雨のガラス絵
- いきいき健康講座
- 噛むこと、飲み込むことが難しい高齢者の食事について
- 健康情報がわかるためのライフサイエンスの基礎
- 人生100年時代を生きる。栄養と運動で健康寿命を引き上げよう!
- おひとりさま集まれ!手間なしメニューでシェアランチ!
- 出産前後のからだ作り講座~温活塾~
- 目指すは人間回復!~誰もが自分らしく生活出来る街づくり~
- 心と食事、そしてエンターテイメントという隠し味
- 古文で作文~創作から学ぶ古典文学~
- 古新聞紙を使って おもしろ立体かぼちゃを作ろう
- 女性のためのヨガクラス~マタニティヨガ~
- 健康づくりに活かす運動生理学
- 災害に備える活動“災活”今こそ備える時
- はじめて学ぶ心理学
- 無理なくできる移乗・移動介助のコツ
- 出雲國講座 魅力発見ふるさとウォーク~塩冶編~
- 女性のためのヨガクラス~ベビーヨガ~
- 女性のためのヨガクラス~中高年のヨガ~
- こころよろこぶアート 宇宙を描く
- 心理学から見える日常生活の面白さ、私たちの面白さ
- あなたならどうする?体験!避難所
- 生涯学習講座の受講者アンケートの結果
- 関連イベント 出雲産業未来博 SOFT JAPAN応援ブース 出展
1.いまさら聞けない 子育て家庭の「iDeCo」と「NISA」活用術
【島根県金融広報委員会 協力講座】
【開催日時】2019年5月25日(土曜日)10時から12時
【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】25名
【講師】島根県金融広報委員会 金融広報アドバイザー 池原 元樹 氏
【内容】
「ライフプラン作成のコツ」「イデコとニーサの概要と違い」「資産形成の基礎知識」
人生100年時代をむかえ、老後の生活を充実させるための資産はもちろん、生活資金や教育資金を確保していくためにどうするのか。
ライフプランをたて、マネープランを見直し、自分たちにあった方法、金額でイデコやニーサといった制度も賢く活用していく必要性について等のお話をうかがいました。
受講者の感想
・家計診断シートを作成し、今後の”人生の経営”について考えていきたいと思います。
・老後への不安ばかりでしたが、状況は変えられるかもしれないと、自ら学んでいこうという意欲がわきました。
PTAや地域活動、グループ活動で金融広報アドバイザーに講師をお願いしたいときには以下を参考にしてください。 |
---|
■島根県金融広報委員会 ホームページ(出前講座のご案内) ※クリックすると島根県金融広報委員会のホームページ(外部リンク)が開きます。 |
2.こころよろこぶアート 雨のガラス絵
【開催日時】2019年6月8日(土曜日)10時から12時
【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】35名
【講師】臨床美術士 井澤 ゆうか 氏
【内容】
年齢、性別、国籍、工作や絵の得意不得意に関係なく誰でも楽しめる臨床美術(クリニカルアート)の体験講座。
臨床美術プログラムの中の「雨のガラス絵」を体験しました。
今回はブラジルの方にも参加いただき、子どもから大人まで参加者全員が笑顔で楽しい時間を過ごしました。
受講者の感想
・アートが薬になることが体感でき、心豊かな時間を過ごせました。
・初めてで何もかもが新鮮で楽しく、ワクワク感、素晴らしかったです。
・何かを認めること、ほめることの大切さが分かりました。
3.いきいき健康講座
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日と内容】
第1回目:2019年5月13日(月曜日)ロコモ予防の食事について
講師/島根県立大学出雲キャンパス 細川 優 氏
参加人数/10名
第2回目:2019年5月20日(月曜日)認知症予防の食事について
講師/島根県立大学出雲キャンパス 名和田 清子 氏
参加人数/10名
第3回目:2019年7月8日(月曜日)島根の食の魅力
講師/島根県立大学出雲キャンパス 赤浦 和之 氏
参加人数/12名
【時間】13時10分から14時10分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
受講者の感想
・自分に身近な内容で大変勉強、参考になり感謝です。
・思っていた内容と違っていたが、面白かったです。
4.噛むこと、飲み込むことが難しい高齢者の食事について
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年5月14日(火曜日)13時30分から14時30分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】15名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 荒井 恵美子 氏
【内容】
誤嚥のメカニズムについてスライドと人体模型を使っての説明。
講座終了後に、一般の方も購入できる高齢者食を試食し、家庭でもできる誤嚥リスク軽減について学びました。
受講者の感想
・「食べる」ことがよく理解できました。新しい介護食が次々に出ているので知らせてもらえて良かったです。
・今日の一番の収穫は「知識は身を助ける」という言葉でした。
・手抜きと考えずに栄養を基本に考えることが大切かと思いました。
5.健康情報がわかるためのライフサイエンスの基礎
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日と内容】
第1回目:2019年5月15日(水曜日)体質の個人差と調べ方
講師/島根県立大学出雲キャンパス 直良 博之 氏
参加人数/15名
第2回:2019年5月22日(水曜日)細胞の種類とはたらき
講師/島根県立大学出雲キャンパス 安藤 彰朗 氏
参加人数/18名
第3回:2019年5月29日(水曜日)栄養素の種類とはたらき
講師/島根県立大学出雲キャンパス 多々納 浩 氏
参加人数/13名
第4回:2019年6月5日(水曜日)病気と栄養
講師/島根県立大学出雲キャンパス 原田 永勝 氏
参加人数/16名
第5回:2019年6月12日(水曜日)骨や関節と栄養
講師/島根県立大学出雲キャンパス 福田 詩織 氏
参加人数/19名
第6回:2019年6月19日(水曜日)健康情報の信頼性と確かめ方
講師/島根県立大学出雲キャンパス 直良 博之 氏
参加人数/18名
【時間】18時から19時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
受講者の感想
・難しいことも質問でわかるように説明してくださり、今後役に立つお話ありがとうございました。
・新しい、知らなかった情報が聞けて良かったです。食生活を改善するきっかけになりました。
・とても興味深い内容で充実した時間を過ごせました。栄養についての気付きと反省点も得られ、今後の生活に十分に生かしたいと思いました。
6.人生100年時代を生きる。栄養と運動で健康寿命を引き上げよう!
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日と内容】
第1回目:2019年6月6日(木曜日)高齢者の低栄養について
講師/島根県立大学出雲キャンパス 中山 真美 氏
参加人数/23名
第2回目:2019年6月13日(木曜日)健康寿命を延ばす運動療法について
講師/理学療法士・江田クリニック訪問リハビリテーション部 高見 由美 氏
参加人数/24名
第3回目:2019年6月20日(木曜日)誤嚥性肺炎を知ろう、そして予防しよう
講師/言語聴覚士・江田クリニック訪問リハビリテーション部 岩崎 修子 氏
参加人数/21名
第4回目:2019年6月28日(金曜日)上手に使おう、栄養補助食品やサプリメント
講師/薬剤師・ファーマシィ薬局まごころ薬局長 金子 晋 氏
参加人数/23名
【時間】13時30分から15時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
受講者の感想
・健康寿命が少しでも延びるよう本講座で学んだことを思い出しながら日々、栄養・運動に気を付け生活していきたいです。
・特化していてスッキリしました。特に補助食品、サプリメントは初めての学びでした。
7.おひとりさま集まれ!手間なしメニューでシェアランチ!


【開催日時】2019年6月11日(火曜日)10時から13時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】9名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 今中 美栄 氏
【内容】
栄養の偏りにより健康を害する危険性があること、一人暮らしでの食事の大切をうかがいました。
そのあと、手間がかからないので一人でもおっくうになりにくく、気温の高い夏でも無理なくできる簡単で栄養バランスのいいメニューを実際に作り試食しました。
受講者の感想
・簡単に作れ、栄養的にも優れていて良かったです。
・昼食をみんなで食べられ、笑顔いっぱいでした。
8.出産前後のからだ作り講座~温活塾~
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日と内容】
第1回・第3回:心と体を温めて分娩に向けたリラックス法(妊婦さんのためのワークショップ)
第1回/2019年6月12日(水曜日) 参加人数/1名
第3回/2019年10月2日(水曜日) ※10月2日:台風の接近に伴い中止。
講師/島根県立大学出雲キャンパス 藤田 小矢香 氏
対象/妊娠34週までの妊婦
第2回・第4回:心と体を温めるベビーマッサージと身体を温める食事の話
第2回/2019年9月11日(水曜日) 参加人数/14組30名※応募多数のため同日2回開催。
第4回/2020年2月12日(水曜日) 参加人数/7組14名
講師/島根県立大学出雲キャンパス 井上 千晶 氏
対象/生後2か月以上児とその母親
【時間】10時から12時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
9.目指すは人間回復!~誰もが自分らしく生活出来る街づくり~
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年6月21日(金曜日)16時30分から18時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】一般参加者/41名、学生・教職員/271名
【講師】大泉学園複合施設施設長・ねりま健育会病院院長 酒向 正春 氏
【内容】
講師が脳神経外科医からリハビリテーション専門医に転向された理由と想い、タウンリハビリテーションの重要性についてお話しをうかがいました。実際に東京近郊で行われている街づくりを例に、理想的なタウンリハビリテーションのあり方や、誰もがどのように死を迎えるかということについて考える大切さについても伝えていただきました。
10.心と食事、そしてエンターテイメントという隠し味
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年7月24日(水曜日)13時10分から14時10分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】39名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 秦 幸吉 氏
【内容】
ナチュラルキラー細胞を活性化させるためには「笑い」が効果的であること、日常的に「ワクワクする体験」をすることで精神的な健康を保つことができること、健康で長生きをするために大事なことは「正しい食事」であるということを講師の体験等をふまえて話していただきました。
受講者の感想
・毎日の生活に活かせる話でした。不安に思っていたことがなくなり楽になりました。
・日常生活を改めないといけないなと思いました。
・興味のあったテーマで真剣に傾聴できました。映像があり、わかりやすく楽しかったです。
11.古文で作文~創作から学ぶ古典文学~
【共催:放送大学島根学習センターだんだんセミナー】
【開催日時】2019年8月2日(金曜日)15時から16時30分
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】17名
【講師】島根大学法文学部准教授・放送大学島根学習センター客員准教授 野本 瑠美 氏
【内容】
暗記中心の学習と思いがちの「古文」について、気軽に「使う」ことで意味や使い方が自然に身についていく「古文で作文」の方法を教えていただきました。
受講者の感想
・古文で作文をするという視点が新しかったです。
・高校の古文と違い、気が楽に感じました。
・お話がとても面白かったです。言葉遊びのようで実際にして楽しかったです。
12.古新聞紙を使って おもしろ立体かぼちゃを作ろう
【開催日時】2019年8月3日(土曜日)10時から12時
【会場】出雲科学館
【参加人数】54名
【講師】臨床美術士 井澤 ゆうか 氏
【内容】
ごみの減量について親子で考える環境ワークショップを開催しました。臨床美術(クリニカルアート)のプログラム「おもしろ立体かぼちゃ」の体験で子どもも大人も楽しい時間を過ごしました。
受講者の感想
・和紙を使って好きな模様を自由に作れてよかったです。リサイクルについて考えることができました。(保護者)
・いろいろな人とやると楽しく、いろいろなアイディアがうかんできて良かったです。(子ども)
13.女性のためのヨガクラス~マタニティヨガ~
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年8月20日(火曜日)13時から15時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】8名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 植田 恵 氏
【内容】
妊婦さんでも無理なくできるヨガの体験。
安産に向け、自宅でも取り入れやすい簡単な内容で、ヨガのあとは講師を交え、参加者同士の意見交換の時間もありました。
受講者の感想
・初めてのマタニティヨガでしたが、とても気持ちよかったです。継続して家でもやってみたいです。
・普段体を動かすことがあまりなかったので、今日は体を伸ばせて良かったです。
14.健康づくりに活かす運動生理学
【共催:放送大学島根学習センターだんだんセミナー】
【開催日時】2019年9月2日(月曜日)13時30分から15時
【会場】出雲市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】41名
【講師】島根大学教育学部准教授・放送大学島根学習センター客員准教授 原 丈貴 氏
【内容】
ロコモティブシンドロームを防ぐための運動の重要性や効果的な運動の方法などについて、分かりやすく難しすぎない説明がありました。講師からは(巷には様々な健康情報があふれているが)「これを摂取すれば(このトレーニングをすれば)大丈夫」というようなものはなく、バランスの良い食事と適度な運動、休養が大切」という話もありました。
受講者の感想
・運動生理学と聞くと難しい話では…と思っていました。大変分かりやすくお話していただいて興味深く聞くことができました。
・科学的なデータがあり話が分かりやすかったです。実技も指導があり良かったです。
15.災害に備える活動“災活”今こそ備える時
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年9月9日(月曜日)14時30分から15時30分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】8名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 渡邉 克俊 氏、平井 由佳 氏、中谷 陽子 氏、松本 祐香 氏、小田 香澄 氏
【内容】
模擬災害による机上の避難所運営の体験。
グループに分かれて、様々な人の集まる避難所運営にむずかしさを感じることができました。
受講者の感想
・知らなかったことが勉強になりました。
・避難所ゲームは2回目ですが、1回目は手探り状態、今回は勉強になりました。
16.はじめて学ぶ心理学
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年10月19日(土曜日)14時から15時30分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】50名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 橋本 由里 氏
【内容】
心理学の基本を学びました。
自らの学びのきっかけになる内容で、これから心理学を勉強してみようと思う方にとって、とても参考になるものでした。
受講者の感想
・身近な例で実践的な内容で興味深かったです。
・分かりやすくかいつまんでの講義で良かったです。改めて、行動することに気をつけて生活したいです。
17.無理なくできる移乗・移動介助のコツ
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年10月25日(金曜日)13時30分から15時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】10名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 川瀬 淑子 氏、岡安 誠子 氏、平井 由佳 氏、梶谷 麻由子 氏
【内容】
日常生活のあらゆる場面に欠かせない動作である移乗・移動動作を無理なく介助する基本的な方法。
座学の後に実際に受講者同士が介助する側、される側になって体験をしました。
受講者の感想
・話を聞いて分かったつもりでも実際は手足をどう動かしていいか分からない。する側、される側の立場で楽な姿勢はどうかがよく分かりました。
・なんとなくボディメカニクスを使っていたが、専門的なことが分かって良かったです。正しい介助の基礎を教わり、日々の関わりに活かしたいと思います。
18.出雲國講座 魅力発見ふるさとウォーク~塩冶編~
【開催日時】2019年10月30日(水曜日)9時30分から13時30分
【会場】塩冶コミュニティセンター、塩冶地域(神門寺、塩冶神社、上塩冶築山古墳)
【参加人数】31名
【講師】坂本 達夫 氏、文化財課職員
【内容】
塩冶地域の概要と塩冶にゆかりのある塩冶判官と伊能忠敬について学んだあと、神門寺、塩冶神社、上塩冶築山古墳を徒歩で巡りました。講師の現地説明もあり、見て、聞いて、体験する学びができました。
受講者の感想
・ずっと以前に行ったことのある場所ばかりでしたが、改めて知ったことも多く楽しく散策させてもらいました。
・とても勉強になり、もっと地域のことを知りたくなりました。
・市内のことで知らないことが多いことを改めて実感しました。
19.女性のためのヨガクラス~ベビーヨガ~
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年10月31日(木曜日)13時から15時
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】4組8名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 濵村 美和子 氏
【内容】
産後のお母さんの体力回復や体調を整えるとともに母子のコミュニケーションにもなるベビーヨガの体験。
オイルを使わないベビーマッサージの紹介もあり、自宅でも気軽にできると好評でした。
20.女性のためのヨガクラス~中高年のヨガ~
【共催:島根県立大学出雲キャンパス公開講座】
【開催日時】2019年11月15日(金曜日)(1)10時から11時30分(2)13時から14時30分
【会場】島根県立大学出雲キャンパス
【参加人数】(1)11名 (2)12名
【講師】島根県立大学出雲キャンパス 狩野 鈴子 氏
【内容】
座ったままでも、椅子を使っても無理なくできる簡単なヨガの紹介と体験。
少しずつ負荷の違うポーズの紹介、顔ヨガの紹介もあり、あっという間に時間が過ぎました。
受講者の感想
・あまり使わない筋肉を意識することができて楽しかったです。
・普段使わない体がのばせて良かったです。有意義な時間が過ごせました。日常のすき間に取り入れます。
21.こころよろこぶアート 宇宙を描く
【開催日時】2019年11月9日(土曜日)13時30分から15時30分
【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】39名
【講師】臨床美術士 井澤 ゆうか 氏
【内容】
認知症の予防・症状の改善を目的として開発された臨床美術(クリニカルアート)の体験講座。
年齢、性別、障がいの有無に関係なく楽しめるプログラムであり、今回も就学前の子どもから年配の方まで一緒に楽しむ様子が見られました。
あっという間の講座で、終了時には参加者されぞれの「宇宙」が完成しました。
受講者の感想
・無心になれ、心がすっきりしました。
・僅かな時間でも集中でき、楽しめるので、介護をされているご家族やスタッフ、もちろん本人も一緒に体験できるといいですね。
・お互いを褒めあうことが人を大切に育てるのだなと思えました。感謝の心を育てます。ありがとうございました。
22.心理学から見える日常生活の面白さ、私たちの面白さ
【共催:放送大学島根学習センターだんだんセミナー】
【開催日時】2019年11月19日(火曜日)13時30分から15時
【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】61名
【講師】島根大学名誉教授・放送大学島根学習センター客員教授 石井 徹 氏
【内容】
日常生活における「無意識」についての詳しい説明を中心に、日ごろ触れることのない心理学について専門的な話も交えて講話いただきました。
受講者の感想
・日々の生活に無縁である「心理学」について触れることができて良かったです。
・知らなかった知識を得ることができました。
23.あなたならどうする?体験!避難所
【開催日時】2019年12月1日(日曜日)14時から15時30分
【会場】市役所本庁くにびき大ホール
【参加人数】15名
【講師】多文化共生マネージャー 立花 裕行 氏、防災安全課職員
【内容】
多様な条件の方への配慮を学べるやさしい日本語HUG(避難所運営ゲーム)を使って、防災意識、多文化共生意識を高めるための講座を開催しました。
小学校の体育館や教室に見立てたカードをそれぞれの班で相談しながら配置していき、避難所運営のむずかしさを感じました。
受講者の感想
・通り一遍の避難所訓練をいくらしてもダメ、普段からの人の繋がりの大切さと、このような疑似体験をより多くの人と共有することが有効だと感じました。
・いろいろな人が(疑似避難所に)来られるので、その方たちをどのように配置していくかが難しかったです。日ごろから経験していくことの大切さが分かりました。
24.生涯学習講座の受講者アンケートの結果
▶令和元年度(2019年度)出雲市生涯学習講座のアンケートに寄せられた、取り上げてほしいテーマ・要望など(クリックしてPDF文書(154KB)を見る)
いただいたご意見は、次年度以降の講座の企画・運営の参考にさせていただきます。
25.関連イベント 出雲産業未来博 SOFT JAPAN応援ブース 出展
【共催:SOFT JAPAN出雲キャンプ実行委員会】
【開催日】2019年11月2日(土曜日)、11月3日(日曜日)
【会場】出雲ドーム
【参加人数】約900名(うちわ作り 各日 親子300名、謎解き 各日 150名)
【内容】
<ワークショップ>SOFT JAPAN 応援うちわ作り
SOFT JAPAN出雲キャンプ関連謎解き
※多数の皆さまにご参加いただき、ありがとうございました。