ここから本文です。

令和7年度(令和6年分)給与支払報告書の提出について

 給与支払報告書は、給与所得者にとって市県民税の申告に代わる書類であり、給与支払者は給与所得者の令和7年1月1日現在における住所地の市町村長に提出することが義務付けられています。(地方税法第317条の6)
 つきましては、次の事項に留意して作成していただき、提出をお願いいたします。  
 なお、令和6年度提出実績等により令和7年度の提出が予想される事業所様には、令和6年12月初旬に令和7年度給与支払報告書(総括表)の様式等の送付を予定しています。

 

提出について

給与支払報告書(個人別明細書)の提出対象者

 令和6年中に給与等の支払いをされた全員(パート、アルバイト、退職者等を含む)が対象です。
 給与支払金額にかかわらずご提出ください。 

提出期限

 令和7年1月31日(金)
 迅速な事務処理を行うため、お早めの提出にご協力ください。   

提出先        

 令和7年1月1日現在(退職者については退職時)に従業員がお住まいの市町村へ提出してください。
 中途退職者の方で、令和7年1月1日時点の住所地が不明な場合、退職時の住所地の市町村へ提出されても構いません。

○ 出雲市内に住所がある従業員分
  • 郵送される場合   〒693-8530
                 島根県出雲市今市町70番地
                 出雲市役所 市民税課 特別徴収係 宛
  • 持参される場合   出雲市役所 市民税課(本庁2階)
○ 出雲市外に住所がある従業員分

  該当の市町村の税務担当課へ提出してください。

提出書類   

 1 給与支払報告書(総括表)

 様式のダウンロード、記載方法は こちら をご確認ください。

 様式は最寄りの税務署でも取得できます。

 2 給与支払報告書(個人別明細書)

 3 給与支払者の個人番号(マイナンバー)・

   本人確認(番号確認・身元確認・代理権確認)の書類

 個人事業主の方のみ該当です。

 確認書類の詳細は こちら をご確認ください。

 

 給与支払報告書関係様式及び記載方法について

 以下のファイルから、関係様式をダウンロードできます。

○ 令和7年度給与支払報告書関係様式ダウンロード (Excel)
  • 給与支払報告書(総括表) ※特別徴収と普通徴収との仕切り紙を兼ねています
  • 給与支払報告書(個人別明細書)
  • 給与支払報告書(総括表)の記入例
  • 給与支払報告書(個人別明細書)の記入例
  • 委任状(支払者が個人事業主の場合の代理権確認資料)
○ 令和7年度(令和6年分)給与支払報告書の提出について(PDF)

   給与支払報告書の作成及び提出方法についての手引きとなっています。

○ 給与支払報告書(個人別明細書)記載事項チェックシート(PDF)

   提出前に記入内容をご確認ください。
 

給与支払者(個人事業主)の個人番号(マイナンバー)及び本人確認について

 支払者が個人事業主の場合、給与支払者の個人番号(マイナンバー)・本人確認(番号確認・身元確認・代理権確認)の書類が必要です。
 
窓口持参の場合は提示を、郵送の場合はコピーの同封をお願いします。

○ 本人が提出する場合 
マイナンバーカードがある場合 マイナンバーカードがない場合
マイナンバーカード(表面・裏面)

通知カード(個人番号記載の住民票でも可)

運転免許証、パスポート 等
(官公署が発行する顔写真付きのもの)

○ 代理人が提出する場合
確認項目  提示(郵送の場合はコピーを同封)してもらう書類
代理人の身元確認  マイナンバーカード(表面)、運転免許証、在留カード、運転経歴証明書、旅券、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特別永住者証明書、国または地方公共団体の機関が発行した顔写真つきの証明書など
本人の番号確認  マイナンバーカード(裏面)、通知カード、個人番号が記載された住民票の写し
代理権確認資料

 税務代理権限証書、委任状(コピー不可)など

 ※委任状については、任意の様式で構いませんが、下記のダウンロードにも掲載しています。

 

給与支払報告書をeLTAXまたは光ディスクで提出される場合

給与支払報告書のeLTAXまたは光ディスクによる提出義務について

  基準年(前々年の令和5年1月)における給与または公的年金等の源泉徴収票の税務署への提出枚数が100枚以上であるときは、eLTAXまたは光ディスク等による提出が義務付けられていますので、ご協力をお願いいたします。
 なお、令和6年度税制改正により、令和9年1月以後は提出義務基準が現行の「100枚以上」から「30枚以上」に引き下げられます。

令和6年度からの特別徴収税額通知書の受取方法について

○ eLTAXでの特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)の受取方法

 給与支払報告書の提出時に、受取方法(「書面(正本)」または「電子データ(正本)」)を選択してください。

 ※令和6年度(令和5年分)から「電子データ(副本)」が廃止となり、令和5年度(令和4年分)までの「書面(正本)+電子データ(副本)」での受取はできません。

○ eLTAXを利用した電子データによる特別徴収税額通知書(納税義務者用)の受取方法

 従来は「書面(正本)」のみでしたが、「電子データ(正本)」での受取も選択できます。
 ただし、「電子データ(正本)」での受取を希望される場合は、従業員に電子的に配布する体制(社内システム等)が必要です。

○ 光ディスクでの特別徴収税額通知書(特別徴収義務者用)の「電子データ(副本)」の廃止

 光ディスクで給与支払報告書を提出された場合、「書面(正本)」のみの通知となります。

 

 詳しくは 特別徴収税額通知の電子化について をご覧ください。

注意事項

○ eLTAXで提出される場合
  • 指定番号の入力について
     出雲市の指定番号をお持ちの場合は給与支払報告書(総括表)の指定番号欄に入力してください。
     出雲市から給与支払報告書(総括表)を郵送した事業所は、同封の総括表に記載されている指定番号を入力してください。
     給与支払報告書の作成を代理人(税理士等)に依頼される場合は、必ずこの指定番号をお伝えください。
  • 摘要欄への定額減税の記載について
     定額減税が適用される場合、実際に控除した税額を「源泉徴収時所得税減税控除済額×,×××円」、控除しきれなかった金額を「控除外額×,×××円(全額控除した場合は0円)」と摘要欄に入力してください。
  • 他の支払者(前職)の入力について
     摘要欄に入力するのではなく、他の支払者の各項目(住所、氏名、支払金額、社会保険料)に入力してください。
  • 「青色専従者」「租税条約免除」について
     摘要欄に入力するのではなく、各項目に「1」を入力してください。
  • 特別徴収できない場合の入力について
     必ず給与支払報告書(個人別明細書)の普通徴収欄に「1」を入力し、摘要欄には理由または該当の記号を入力してください。
     普通徴収欄に入力がない場合は、原則特別徴収として取り扱います。
     【島根県統一基準(令和元年度~)】(PDF)


 ※ eLTAXの詳細については、個人住民税の特別徴収についてページ内の【eLTAX(エルタックス)とは】をご覧ください。

○ 光ディスクで提出される場合

 光ディスクで給与支払報告書を提出される場合、各項目において入力基準があります。
  基準は総務省ホームページ(下記リンク)に掲載されていますので、ご確認ください。
 入力基準に合致しない場合は再提出を求める場合があります。

(個人住民税の給与支払報告書及び公的年金等支払報告書の光ディスク等による調製及び市町村への提出並びに特別徴収税額通知(特別徴収義務者用)の作成等について【総務省ホームページ】)
 

関連リンク

○ 令和6年分 給与所得の源泉徴収票等の法定調書の作成と提出の手引【国税庁ホームページ】
○ 個人住民税の特別徴収について【島根県税務課ホームページ】
○ eLTAXホームページ


 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    財政部 市民税課 特別徴収係

    電話番号: 0853-21-6898 FAX番号:0853-21-6832

    メールアドレス:shiminzei@city.izumo.shimane.jp