ここから本文です。

戸籍謄抄本・住民票の写しなどの郵送申請

 戸籍証明書等について、全国の市区町村窓口どこでも請求ができます(戸籍証明書等の広域交付)

 広域交付により取得できる証明書の種類や、請求できる方など、詳細については、戸籍証明書等の広域交付のページをご確認ください。

 ※郵送申請は広域交付の対象外です。郵送申請の場合は、出雲市が本籍の戸籍証明書等のみを発行します。

郵送申請について

 郵送で戸籍謄抄本や住民票の写しなどを申請することができます。
 戸籍謄抄本は本籍地の市区町村にて、住民票等は住民登録されている市区町村にてそれぞれ請求いただくようになります。
 なお、ファックス・Eメールでの受付はしておりませんので、あらかじめご了承ください。

申請に必要なもの

1.申請書

 ページ下部のダウンロード資料から申請書を印刷して必要事項を記入ください(印刷ができない場合は、便箋などに申請書と同様の内容を記入する、もしくはお住まいの市区町村の申請書を使用することもできます。)

 平日の昼間に連絡のつく電話番号(携帯電話も可)を必ず記入ください。

2.手数料

 手数料は、郵便局で取り扱っている定額小為替、普通為替または現金書留で、おつりが出ないように同封してください。

 定額小為替、普通為替には、何も記入せず、発行日から6か月以内のものを同封してください。

 切手・印紙では、お受けできません。

 出雲市各証明書の手数料は以下のとおりです。 

     
出雲市の手数料(1通の金額)
戸籍全部事項証明書(戸籍謄本) 450円
戸籍個人事項証明書(戸籍抄本) 450円
除籍(原戸籍含む)(謄本、抄本) 750円
身分証明書 300円
独身証明書(本人申請のみです) 300円
戸籍の附票の写し(謄本、抄本) 300円
住民票の写し 300円

※手数料は市区町村によって異なります。出雲市以外へ申請される場合は、事前に申請先の市区町村へご確認ください。

3.本人確認できる資料の写し

 マイナンバーカード(顔写真付きの面のみ)、運転免許証(運転経歴証明書)、在留カード、パスポート、健康保険証(被保険者記号・番号・保険者番号部分をマスキングしたもの)、住民票の写し、年金手帳、年金証書などから1つをコピーし同封してください。

4.返信用封筒(宛先を記入し、切手を貼ったもの)

 返送先は、申請者の住民登録されている住所(住民票上の住所)です。(アパートなどにお住まいの場合は部屋番号まで記入ください。)

 お急ぎの場合は、返信用封筒に速達と明記し、必要料金分の切手を追加で貼ってください。

 簡易書留、特定記録をご希望の場合は、種類を明記のうえ、必要料金分の切手を追加で貼ってください。

5.申請資格(続柄)を確認できる戸籍の写し(必要に応じて)

 戸籍証明書の申請については、申請資格を確認できる戸籍の写しの添付は原則不要です。戸籍の附票または住民票の申請については、出雲市に本籍のない人が申請する場合、申請資格の確認ができないため、必要な人との続柄を確認できる戸籍の写しの添付が必要なときがあります。

詳細については、お問い合わせください。

6.委任状(必要に応じて)

 申請資格があるのは、戸籍証明書の場合は、戸籍に記載されている本人、配偶者または直系親族(父母・祖父母・子・孫など)です。

 住民票の場合は、本人または同一世帯の人です。

 上記以外の方が代理で申請される場合は、申請資格がある方からの委任状が必要です。

 ただし、以下のような正当な理由があると認められる場合には、第三者の方でも委任状なしで請求ができます。

  (1)自己の権利を行使し、または自己の義務を履行するために戸籍または住民票の記載事項を確認する必要がある場合

  (2)国または地方公共団体の機関に提出する必要がある場合

  (3)その他戸籍または住民票の記載事項を利用する正当な理由がある方

 詳細については、お問い合わせください。

 法人の方が請求される場合は、第三者(法人)による住民票・戸籍等の交付申請についてのページをご確認ください。 

その他注意事項

相続等の理由で戸籍を申請する際の注意点

 相続の手続のために必要な場合は、内容によって戸籍の種類が変わってきます。誰の、どのような記載内容の戸籍が必要なのかを記入ください。あらかじめ提出先に確認いただくことをお勧めします。

  【例】父の出生から死亡まで分かるもの など

 ※例のように申請する場合は、戸籍が複数にまたがることがあります。範囲を指定しての申請で、手数料が不明の場合は、多めにご用意ください(出生から死亡の場合、1セット3000円程度)。

  おつりは小為替で返します。手数料が不足した場合は、電話でご連絡します。証明書の発送は、不足分の小為替が届いた後となります。

戸籍の附票の写しを申請する際の注意点

 ・どの住所の記載が必要かを記入ください。

  【例】○○県△△市□□~現在の住所まで など

 ※証明したい住所の履歴によっては、複数の戸籍の附票にまたがることがあります。手数料は、それぞれに必要となります。

 

 ・戸籍の附票の写しには、住所、氏名、生年月日、性別が記載されます。本籍・筆頭者氏名、在外選挙人登録情報、住民票コードは原則省略されます。提出先に確認のうえ、記載が必要であれば、申請書に記入してください。

 ※生年月日および性別は、令和4年1月11日より前に戸籍から除かれた方には、記載されません。

 ※本籍・筆頭者氏名の記載を必要とする場合、本人、配偶者または直系親族(父母、祖父母、子、孫など)以外が申請されるときは、その理由を具体的に申請書に記入ください。

 ※在外選挙人登録情報は、国外に住所があり、選挙人名簿に登録している方が対象です。対象の方以外は記載されません。

 ※住民票コードの記載を必要とする場合、使用目的と提出先を具体的に申請書に記入ください。送付先は、本人の住民登録地に限ります(親展・転送不要での取扱いとなります)。

住民票の写しを申請する際の注意点

 住民票の写しには、住所、氏名、生年月日、性別が記載されます。世帯主氏名・続柄、本籍・筆頭者氏名、マイナンバー、住民票コードは原則省略されます。提出先に確認のうえ、記載が必要であれば、申請書に記入ください。

 ※マイナンバーまたは住民票コードの記載を必要とする場合、使用目的と提出先を具体的に申請書に記入ください。送付先は、本人の住民登録地に限ります(親展・転送不要での取扱いとなります)。

その他

 郵送申請の場合、配達日数に加えて市民課での処理日数(概ね2日程度)が必要です。余裕を持って申請ください。
 郵送申請は、本庁市民課のみでの取扱いです。各行政センター(旧市町)へ郵送されると、本庁への転送後の手続となりますのでご注意ください。
 申請書等に不備がある場合は、受付できない場合があります。ご不明な点がありましたら、事前にお問い合わせください。

提出・問い合わせ窓口

 〒693-8530 島根県出雲市今市町70番地 出雲市役所市民課 郵送担当
 電話:0853-21-6391

このページを見ている人はこんなページも見ています