ここから本文です。
認知症関係の情報
出雲市では、認知症の人やその家族等とともに認知症施策を推進し、誰もが認知症になり得る中において、市民一人ひとりが、認知症への正しい知識を持ち、認知症の人が基本的人権を有する個人として認知症とともに希望を持って生きるという考え方(新しい認知症観)を自分ごととして理解することで、誰もが安心して認知症になれるまちづくりを進めます。
このページでは、出雲市の認知症施策関係の情報を集約し掲載しています。
「出雲市認知症施策推進計画」について
出雲市では、認知症の人を取り巻く環境や生活課題等の変化に対応しながら、認知症の人を含め、一人ひとりがその個性と能力を十分に発揮し、相互に人格と個性を尊重しつつ支え合いながら共生する社会を実現させていけるよう、認知症施策を総合的かつ計画的に推進していくことを目的とし、令和7年1月に「出雲市認知症施策推進計画」を策定しました。
計画について、詳しくは下記のページに掲載しています。
⇒『「出雲市認知症施策推進計画」について』のページへ移動する
「出雲市認知症ハンドブック」について
出雲市では、認知症の人や家族等への支援に関する情報などをまとめた、「認知症ハンドブック」を作成しています。
下記のページに掲載していますのでぜひご活用ください。
ご希望の方は、出雲市役所医療介護連携課窓口などで配布しています。
≪内容≫
(1)認知症について、(2)本人の思い、(3)早期発見・早期治療が大切です、(4)認知症の人との接し方、(5)笑顔で暮らせる”サポート早わかり表”、(6)地域・職場の皆さまへ (※相談窓口の情報も掲載しています。)
「認知症サポーター養成講座」について【地域の取組】
認知症サポーターは、認知症について正しく理解し、認知症の人やその家族を温かく見守り、声かけやちょっとした手助けができる “応援者”です。
この講座は、地域、企業、小、中、高等学校など様々な方が受講できます。
ぜひ、認知症サポーター養成講座を受講し、皆さんで一緒に認知症を「自分ごと」として考え、安心して笑顔で暮らせるまちづくりをしていきましょう!
詳しくは下記のチラシをご覧ください。
●【地域向け】認知症サポーター養成講座チラシ・開催申込書(PDF/632KB)
●【児童・生徒向け】認知症キッズサポーター養成講座チラシ・開催申込書(PDF/590KB)
「出雲市認知症オレンジサポートカンパニー」について【企業の取組】
出雲市では、認知症の人とその家族の支援に積極的に取り組む企業を養成するため、平成30年度に「認知症オレンジサポートカンパニー認定制度」を創設し、平成31年1月に第1号の認定企業が誕生しました。
市民の暮らしに密着した企業や団体が認知症について正しく理解し、業務の中で見守り等の支援をすることで、地域で一体となって「認知症になっても笑顔で暮らせるまちづくり」を推進します。
現在、オレンジサポートカンパニーとして認定している企業の情報は下記のページに掲載しています。
⇒「出雲市認知症オレンジサポートカンパニーの募集」のページへ移動する
認知症カフェについて【本人・家族・地域の取組】
認知症カフェは、認知症の本人や家族、地域住民、医療や介護の専門職など様々な方々が気軽に集い、リラックスしたカフェのような自由な雰囲気の中で、情報交換や悩みの共有、専門職への相談などを行い、交流を楽しむ場所です。
出雲市内には、様々な運営主体による認知症カフェがあり、それぞれ自由に活動しています。
●出雲市内の認知症カフェのチラシ(令和6年4月時点)(JPG/792KB)
(認知症カフェの情報はチラシ作成時のもので、変更の可能性があります。詳しくはチラシ記載の問合せ先までお問合わせください。)
「認知症初期集中支援チーム」について
「認知症が疑われる人や認知症の人の対応で困っている、できるだけ早期に適切な医療・介護サービスにつなげたいがうまくいかない」などの困りごとについて、医療・介護の専門職からなる「認知症初期集中支援チーム」が早期診断・早期対応の支援を行っています。
お困りの方は、まず、高齢者あんしん支援センター(連絡先は下記の相談窓口に記載)までご相談ください。
「認知症高齢者等SOSメール安心ネットワーク」について【本人・家族・地域の取組】
出雲市社会福祉協議会が、出雲警察署と連携して行う「出雲市認知症高齢者等SOSメール安心ネットワークシステム」は、日頃から認知症高齢者等を地域ぐるみで見守り、行方不明が発生した際に、メール登録している発見協力者へ情報を配信し、日常生活を送りながら「似た人を見かけた」などの目撃情報を最寄りの警察署へ連絡し、早期に発見する取り組みです。
また、警察による捜索活動と本人確認に役立てるため、行方不明になる心配のある方の情報を事前に登録する取り組みをしています。
出雲市でも、警察からの要請を受け、出雲市公式LINE等での発見協力依頼を発信しています。
SOSメールの登録など、詳しくは出雲市社会福祉協議会のホームページをご覧ください。
⇒(出雲市社会福祉協議会HP)「認知症高齢者等SOSメール安心ネットワーク」のページへ移動する
認知症に関する相談窓口について
高齢者に関する総合相談窓口
高齢者に関するお困りごとなど、お気軽にご相談ください。
【出雲】25-0707、【平田】63-8200
【佐田】84-0019、【多伎】86-7122
【湖陵】43-7611、【大社】53-3232
【斐川】73-9125
高齢者あんしん支援センターについて、詳しくは下記のページをご覧ください。
⇒(出雲市社会福祉協議会HP)「高齢者あんしん支援センター」のページへ移動する
認知症に関する相談窓口
≪しまね認知症コールセンター(認知症の人と家族の会島根県支部)≫
認知症介護経験者や介護の専門スタッフが、電話でお話しを伺います。
電話:0853-22-4105(月~金曜、10時~16時、祝日・年末年始を除く)
≪しまね若年性認知症相談支援センター(若年性認知症相談支援コーディネーター)(認知症の人と家族の会島根県支部)≫
65歳未満で発症する認知症を若年性認知症といいます。若年性認知症については下記にご相談ください。
電話:0853-25-7033
≪出雲市認知症地域支援推進員(出雲市認知症コーディネーター)≫
医療機関・介護サービスへの連携や地域でのサポートなど、認知症への支援を総合的に進めていくコーディネーターです。
電話:25-7708
島根県ホームページの認知症関係のページ
下記から、島根県ホームページの認知症関係のページに遷移します。
●島根県の認知症施策のページ(このページから下記のページにもアクセスできます。)
●普及啓発のページ(認知症の啓発漫画の掲載があります。ぜひご覧ください。)
●若年性認知症のページ(若年性認知症相談・サービスガイドブック(島根県版)、若年性認知症に関する相談窓口などが掲載されています。)
●相談窓口のページ(しまね認知症コールセンター、認知症疾患医療センター、認知症サポート医などの情報が掲載されています。)