ここから本文です。

浸水被害(内水氾濫)に注意しましょう!

 近年、短時間で大量の雨が局地的に降る「ゲリラ豪雨」が全国的に多発しています。

 また、田畑の宅地化が進み、出雲市においても、令和3年、令和5年及び令和6年7月の大雨により、内水氾濫による浸水被害が発生しています。

内水氾濫とは

斐伊川や神戸川、新内藤川や赤川などの河川の水が堤防を越えるなどして氾濫することを「外水氾濫」と呼ぶのに対し、水路の排水能力を上回る降雨や、流れる先の河川の水位が上昇することにより河川への排水ができなくなって水路が溢れることを「内水氾濫」といいます。

 

日頃からの備え

防災情報の入手方法を確認

災害時に正しく迅速に行動するために、防災行政無線や防災メールなどの複数の手段で防災情報を収集できるようにしておきましょう。

排水路や雨水ますが機能しているか確認

周辺水路や雨水ますを清掃し、つまりの原因となるごみなどを除去しましょう。

エアコンの室外機の嵩上げ、合併浄化槽逆止弁の設置やブロワーの嵩上げ

エアコンの室外機を高い場所に設置したり、合併浄化槽の逆止弁を設置して逆流を防いだり、ブロワーを嵩上げするなど対策をしましょう。

水想定区域や避難所を確認

「防災ハザードマップ」で、自宅周辺の浸水想定区域や避難所などを確認しておきましょう。

 

浸水に対する備え

土のうや止水板を準備

玄関などに止水板と組み合わせて土のうを設置すると効果的です。

土のうはプランター、ポリタンクやごみ袋などを水のうとして代用することもできます。

 

土のうの作り方は下記サイトをご覧ください

中部地方整備局静岡河川事務所WEBサイト

https://www.cbr.mlit.go.jp/shizukawa/bousai/learning/learning01.html

自家用車や家財を高い場所へ移動

自家用車を退避させる必要がある場合は、大雨が降る前に、駐車場がある「指定緊急避難場所」に移動しておくと安心です。

学校のグラウンドなどの普段駐車できない場所や、災害協定を締結している「イオンモール出雲」や「ゆめタウン出雲」の駐車場の利用希望があれば、市役所防災安全課までご連絡ください。

また、浸水に備えて、家財を2階などの高い場所へ移動しましょう。

 

防災情報の入手

 出雲市には、複数の緊急情報伝達手段があります。様々な方法で情報を入手できるように準備をお願いします。

防災行政無線

戸別受信機を設置することで、市からの防災情報や緊急情報のほか、行政情報を聞くことができます。

緊急地震速報、大雨・洪水警報、避難情報等の緊急情報は最大音量で放送します。 

1世帯につき1台、無償で貸し出します。(ただし、加入料として5,000円(1回限り)の負担が必要です。)

放送内容

情報の種類 内容
防災情報 災害情報(気象情報、緊急地震速報など)、避難情報(市が発令する避難指示など)、国民保護情報(弾道ミサイル情報など)
行政情報 市からの大切なお知らせ(通行止め、断水など)、市が行う事業や行事(健康診断、予防接種、各種イベントの開催案内など)
地域情報 コミュニティセンター又はコミュニティセンターが事務局を務める団体等が主催する事業のお知らせ等

いずも防災メール・しまね防災メール

地震・津波情報、気象情報、避難情報、緊急のお知らせ等を皆様の携帯電話やスマートフォン、パソコンなどにお知らせする、メール配信サービスです。
メールアドレスを事前に登録する必要があります。

次の登録用アドレスに空メールを送信し、登録することができます。

いずも防災メール

m-izumo@xpressmail.jp  

しまね防災メール

register@bousai-shimane.jp  

Yahoo!防災速報

防災情報(自治体からの緊急情報)を配信します。

災害発生時や台風接近時などに、避難所開設状況や注意喚起の情報を配信します。

緊急地震速報にも対応しています。

島根県水防情報システム

市内の河川に設置してある23か所の水位の情報を見ることができます。

また、市内20か所の観測所の時間降水量や累計降水量を確認できます。

https://www.suibou-shimane.jp/pc/map/top.html

出雲市防災情報サイト

防災情報を集約し、分かりやすくお知らせするサイトです。このサイトでは、開設している避難所や通行規制などの情報をリアルタイムに地図上で確認することができます。

洪水・土砂災害・津波ハザードマップも表示できますので、日頃から危険箇所の確認にご活用ください。

お気に入り登録するなど、災害時にすぐアクセスできるようにしておきましょう。

https://www.izumo-bosai.jp/bizumo32/portal/html/home.html

 


 

 浸水被害に遭われた際、各種支援を受けるためには「り災証明書」が必要になる場合があります。また、浸水によるし尿汲取り料の補助をしていますので、防災安全課(TEL:21-6606)までご相談ください。

 家屋等が浸水被害を受けられた世帯に対し、感染症予防のため、消毒用噴霧器の貸出しを行っていますので、環境政策課(TEL:21-6989)までご連絡ください。

 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    防災安全部 防災安全課

    電話番号: 0853-21-6606 FAX番号:0853-21-6574

    メールアドレス:bousai@city.izumo.shimane.jp