ここから本文です。
防災行政無線 戸別受信機を無償で貸し出します(第3期整備)【防災安全課】
出雲市は、災害時に緊急情報などを聞くことができる防災行政無線の戸別受信機を1世帯につき1台、無償で貸し出します。(ただし、加入料として5,000円(1回限り)の負担が必要です。)
随時、申請を受け付けておりますのでぜひ設置してください。
※ 出雲市広報番組「市政のひろば」で放送されました。
下記のURLから出雲市YouTubeチャンネルでご覧いただくことができます。
https://www.youtube.com/watch?v=memZLRq3TQ0

【戸別受信機の特長】
・防災情報を屋内で聞くことができます。雨や風が強い日でもはっきり聞こえます。
・緊急時には、自動で電源が入り、最大音量で放送します。
・設置方法はとても簡単。ご家庭のコンセントに電源コードを差し込むだけです。
・停電時は電池で動作します。また、照明としても使用できます。
・市役所からの各種お知らせも放送します。
・通常時はAM+FMラジオとしても使用できます。
放送内容
防災行政無線放送で、避難情報などの人命にかかわる重要な防災情報などを提供します。
情報の種類 | 内 容 |
---|---|
防災情報 |
災害情報(気象情報、緊急地震速報など)、避難情報(高齢者等避難・避難指示など)、国民保護情報(弾道ミサイル情報など) |
行政情報 | 市からの大切なお知らせ(通行止め、断水など)、市が行う事業や行事(健康診断、予防接種、各種イベントの開催案内など) |
地域情報 | コミュニティセンター又はコミュニティセンターが事務局を務める団体等が主催する事業のお知らせ等 |
対象世帯
出雲(今市、大津、塩冶、古志、高松、四絡、高浜、川跡、鳶巣、神門、神西、長浜)、平田、大社、斐川地域にお住まいの世帯
※出雲地域のうち南部4地区(上津、稗原、朝山、乙立)、佐田、多伎、湖陵地域においては既に防災行政無線の運用を行っています。この地域にお住まいの世帯で設置をご希望の方は下記のURLをご覧ください。
https://www.city.izumo.shimane.jp/www/contents/1320112332960/index.html
費用
加入料5,000円(1回限り)、電気代(年間600円相当)、電池代(年1回交換、単三3本)
加入申請
1.提出書類
「出雲市防災行政無線加入申請書(一般)」 ※下記からダウンロードできます。
2.提出先
出雲市役所 防災安全課、各行政センター
郵送または持参してください。(郵送料は申請者の負担となります。)
(郵送の場合の提出先)
〒693-8530 出雲市役所 防災安全課 (※住所地番は無くても、届きます)
戸別受信機の引き渡しについて
1.加入料のお支払い
防災安全課が発行する納付書により指定の金融機関でお支払いください。
領収書は引き渡し時に使用しますので大切に保管してください。
2.引き渡し場所
加入料をお支払い後、領収書を下記の場所に持参してお受け取りください。
引き渡し窓口 | 引き渡し可能な戸別受信機 |
---|---|
本庁3階 防災安全課 | 出雲(今市、大津、塩冶、古志、高松、四絡、高浜、川跡、鳶巣、神門、神西、長浜)、平田、大社、斐川地域 |
平田行政センター2階 地域振興課 | 平田地域 |
大社行政センター 市民サービス課 | 大社地域 |
斐川行政センター2階 地域振興課 | 斐川地域 |
※本庁防災安全課に来庁いただければその場で加入料納付書を発行いたします。
指定金融機関でのお支払い後、即日受信機をお渡しします。
耳の不自由な方へ
耳の不自由な方には、防災行政無線の放送を文字と音声でお知らせする戸別受信機を、無償でお貸しします。(加入料5,000円は必要です)
対象となる方は、聴覚障がいを理由として身体障がい者手帳をお持ちの方です。
申請時に身体障がい者手帳の写しを添付してください。

町内の集会所や会社などに設置を希望される場合
戸別受信機の実費(参考価格 標準:19,800円(税込)、文字画面あり45,100円(税込))と加入料5,000円を負担していただければ、設置できます。
「防災行政無線加入申請書(事務所・事業所等)」を提出してください。※下記からダウンロードできます。
その他
・よくある質問は以下よりダウンロードできますのでご確認ください。
