ここから本文です。

令和3年度 子どもたちの活動の様子

令和3年度 入園式を行いました。


     4月12日(月)令和3年度の入園式を行いました。今年度は、20名の新しいお友達をお迎えし、さらににぎやかになりました。
 今年度も年長さんが受付係をしました。腰をかがめて優しく「おめでとう」と声をかけながら手作りのペンダントを新入園児さんたちにかけていて、不安そうに登園してきた新入園児の子どもたちも笑顔になっていました。一日も早く新しい生活に慣れて、元気いっぱいに過ごしてほしいです!

鹿蔵山によもぎを摘みに行きました!

     

       
  4月の誕生会でよもぎ団子を作ろうと、年長児と年中児とで鹿蔵山へよもぎ摘みに行きました。事前に図鑑や絵本などでよもぎの葉を調べていた年長さんに、「葉っぱの裏に白い毛が生えているのが“よもぎ”だよ」と教えてもらいながら、年中組の子どもたちも「あった!ばら組さん(年長)これだよね!?」「そうそう!それそれ」などと話しながらたくさん摘みました。
 幼稚園に帰った後は仕分けをして早速茹でました。よもぎを茹でた汁が黒く(深緑)て「えー!?何で?」「葉っぱは緑なのに、どうして?」と大騒ぎ!!日々の生活の中で、たくさんの不思議に出会い、心を動かされている子どもたちです。 

4月の誕生会をしました。

           
  4月23日(金)に4月生まれの誕生会をしました。
 まずは、先日、鹿蔵山で採ってきたよもぎを使ってよもぎ団子作りをしました。練った団子に擦ったよもぎを入れると、みるみる緑色に変身。マスク越しにもほんのりよもぎの香りがわかり「いい匂いがしてきた」と、嬉しそうにこねていました。
 いよいよ誕生会のスタートです。今月は9名の子どもたちが誕生日を迎えました。年少児にとっては初めての誕生会です。そして、毎年、年長児がしている司会も、新年長になって初めての仕事です。誕生児の名前を聞いたり、将来の夢や好きな食べ物などを質問したりするなど、自分で作ったMYマイクを片手に張り切って司会進行係を勤めていました。
 お楽しみは、職員による出し物「先生たちの得意なこと」発表でした。手品や空手、新体操、縄跳びなど、それぞれが得意なことを発表しました。「すごい」「かっこいい」「上手!」と、たくさん拍手をしてくれて、うれしい気持ちになった職員たちでした。
 新型コロナウイルス感染症拡大予防からみんなでの会食はできませんでしたが、それぞれの学級で「よもぎの匂いと味がするね」と、春の味をおいしくいただきました。

親子遠足に行きました。

     4月28日(水)に親子遠足に行きました。当初は浜山公園へ行く予定にしていましたが残念なことに雨が降り、雨天時の日程でカミアリーナでいっぱい体を動かして遊びました。
 広―ーーい体育館で各学級ごとにかけっこをしたり、みんなで一緒に踊ったり、風船でボールを作ってサッカーやバスケット、ドッチボールをしたり、新聞じゃんけんゲームをしたりと、いろいろな運動遊びやゲームをしました。雨が降り最初は残念な気持ちでしたが、終わってみるとみんなが「風船ボールがおもしろかった」「まだ遊びたかった」と話していて、雨バージョンの活動も楽しく過ごすことができました。

スクールタクシーで通っています!


        大社幼稚園は、杵築地区、日御碕地区、鵜鷺地区の3つの地区が校区となっていて、日御碕地区と鵜鷺地区の子どもたちはスクールタクシーで通って来ています。地域の方が添乗員をしてくださり、毎日安心して乗車しています。
 今年度入園した園児もタクシーでの通園に慣れ、帰りは家に着くまでに寝てしまうと添乗員さんから聞きました。タクシーの運転手さんも子どもたちの名前を覚え、「いってらっしゃい」「おかえり」と声をかけてくださり、すっかり仲良しになっている子どもたちです。

5月の誕生会をしました。


           
  5月21日(金)5月生まれの誕生会をしました。今月の誕生会のおやつは「桜の蒸しパンケーキ」を作りました。いつもは節句会に合わせ、子どもたちが塩漬けした桜の葉を使って桜餅を作っていましたが、今年は蒸しパンケーキに挑戦しました。今年も大社コミュニティーセンターへ桜の葉を採りに行かせてもらい、早速、塩漬けにしました。桜の葉に塩をまぶしギュっギュッと揉みこむと、ふわ~と桜の葉の香りが漂い、思わず鼻を近づけようとする子どもたちでした。
 その一週間後、5月生まれの誕生会をしました。当日は、桜の蒸しパンケーキ作りから始まりました。生地に食紅を入れほんのりピンク色になったとたん「わあー桜の色だ!」とニッコリ。そして、子どもたちが塩漬けした桜の葉を上にのせました。
 誕生会では、3名の子どもたちのお祝いをしました。初めて自分の誕生会をする年少児2名は、朝から張り切っ登園し、質問コーナーでも大きな声で答えていました。お楽しみは、端午の節句にちなんだ「鯉の滝のぼり」のパネルシアターを見ました。その後、桜の蒸しパンケーキを食べました。ホイップクリームもトッピングして、桜の葉の塩味と甘いホイップクリームがベストマッチでおいしくいただきました。

田植えをしました。


            
 6月1日(火)田んぼを貸してくださっている地域の方と、祖父母会、保護者の方にお手伝いをしていただいて田植えをしました。子どもたちが植えるのはもち米の稲です。昨年度は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため中止になりましたが、今年度は感染対策を講じて行うことができました。 
 初めて田んぼに入る年中児と年少児は、恐る恐る入る子どもや泣いて嫌がる子ども、「気持ち良い!」とどんどん入ってしりもちをつく子どもなど様々で、オタマジャクシやカニを見つけて大喜びする子どももいましたよ。2回目となる年長児は、2年ぶりでも大丈夫。「田植え」という目的をしっかりもって田んぼに入り、稲を植えている姿に頼もしさを感じました。そして年長さんが作ってくれた田んぼの看板「おいしくなーれ ぐんぐんたんぼ」を立てました。農道沿いから看板が見えるので、ぜひ探してみてくださいね。秋に稲刈りをして、12月に祖父母会の方と一緒に餅つきをする予定です。 

親子で運動遊びをしました(6月保育公開)



    
   
 
  6月3日(木)は6月の保育公開を行いました。今月は、ジョイナススポーツクラブの講師さんをお招きして、家でもできる親子運動遊びを教えていただきました。保護者さんの足の上を子どもが跳んだり、保護者さんが四つん這いになってその下を子どもがクルクル回って移動する人間車をしたりしました。参加した保護者さんから「ちょっとしてことなのに、子どもたちがとても楽しそうで良かった」「早速、家でやりました。兄弟も喜んでやっていました。」などと感想をいただきました。
 本園では、遊びを通しての体(体幹)作りに力を入れて保育をしています。心も体もたくましくのびのびと生活する子どもの育成を目指して取り組んでいます。幼稚園の活動だけではなく、このように家庭でも、親子で触れ合いながら体を動かして遊べると良いですね。















 







  • 印刷する

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    子ども未来部 保育幼稚園課 幼稚園 大社幼稚園

    メールアドレス:taisha-kd@city.izumo.shimane.jp