ここから本文です。
今からできる生活習慣病予防
生活習慣病とは
生活習慣病とは、食生活や運動不足、睡眠不足、飲酒、喫煙、ストレス等、乱れた生活習慣が強く関係して起こる病気のことを言います。
生活習慣は、高血圧や糖尿病、脳卒中、心臓病、がんなど、様々な病気に深く関わっていることが分かっています。
生活習慣を振り返っていますか?
みなさん、ご自身の生活習慣を意識したことがありますか?
生活習慣病の初期は自覚症状がないことが多く、気づいた時には病が進行している危険性があります。
生活習慣病は、その名前のとおり、生活習慣が大きく関わっています。
そのため、今の生活を見直すことで、発症を防ぐことができます。
生活習慣病予防のためにできること
☆血圧が高めの場合☆
●減塩を意識し実践しましょう ・・・減塩レシピ公開中!
●家庭で正しく血圧を測りましょう♪ ・・・血圧を測る習慣をつくりましょう!
☆中性脂肪、コレステロールが高めの場合☆
●野菜をしっかりとりましょう!(島根県作成チラシ:外部サイト)・・・食物繊維がコレステロールの吸収を抑えます!
☆運動不足だと感じる場合☆
●運動・体操に関する情報(外部サイト:島根県) ・・・運動・体操のポイントやウオーキングコースを紹介しています
お気軽にご相談ください
●すこやかライフ健康相談のお知らせ
出雲市では一人ひとりに応じた個別の食生活相談、運動相談を行っています。
出雲市にお住まいの方であればどなたでもご利用できます。お気軽にご相談ください。
生活習慣病について詳しく知りたい方はこちら
生活習慣病予防(厚生労働省)
健康日本21アクション支援システム~健康づくりサポートネット~(厚生労働省)
厚生労働省では、毎年9 月を「健康増進普及月間」および「食生活改善普及運動月間」と定めています。
健康増進普及月間は、生活習慣病の特性や生活習慣改善の重要性について国民の理解を深め、さらにその健康づくりの実践を促進するために、食生活改善普及運動月間と連動して実施されています。