ここから本文です。
みんなでつくろう「こどもえがおプラン~出雲市こども計画~」(案)への意見募集【フィードバック】
たくさんの意見をいただきました!ありがとうございました。
みなさんからもらった意見について、フィードバック(どんなふうに受け止めたかなどを説明)します。
・こどもの意見募集の結果のまとめ ➡フィードバック資料
・みなさんからもらった意見の一覧 ➡フィードバック資料【くわしい版】
完成した「こどもえがおプラン(令和7年3月策定)」はこちらから見ることができます。
これからも、よりよい出雲市になるために、「こどもの意見」を聴かせてください!
↓↓↓↓↓ これまでの取組(計画への意見募集は終了しています) ↓↓↓↓↓
「むずかしい漢字はわからない!」という人は、ページ上部でふりがなを表示してみましょう
「こどもえがおプラン」という計画を作っています
こどもたち一人ひとりが主人公
すべてのこども一人ひとりが、夢と希望を持てる、自分らしく笑顔でいられる、主人公となるまちをめざして「こどもえがおプラン」という計画を作っています。
18歳や20歳などの年齢で区切らないで若者も対象にした計画を作っています
どんな計画になるの?
こどもを中心に、子育てをする人や学校に関係する人、地域の人など、みんなで一緒になってこどもに関する取組「こども施策」をどのように行うかをまとめた計画にしたいと思っています。
パブコメください!
あなたの意見が必要です
計画をつくるとき、みんなが意見を出し合うことを「パブリックコメント」(通称:パブコメ)と言います。おとなもこどもも誰もが意見を出すことができます。
「こどもえがおプラン」がより良い計画になるためには、こどものみなさんの意見が必要です。
⇒パブコメを送る
どうやって意見を出すの?
まずは、作っている途中の計画を見てみてください。おとながどんな取組を考えているのかわかると思います。
⇒【策定前】こどもえがおプラン(案)【わかりやすい版】を見る
こどものあなたから見て、足りないものはありませんか?
「こんなサポートやサービスがあったらいいな」 「こんなおとながいてくれたらいいのに…」 といった意見はありませんか?
⇒パブコメを送る
必ず意見を出さないといけない?
パブコメは課題や宿題ではありませんから、意見がなければ出さなくてもよいのですけど
「計画を見てもよくわからないな…」という人は、いつも思っていることを、おとなに伝えるのはどうでしょう?
今、困っていることはありませんか? 将来、不安に思っていることはありませんか?
⇒パブコメを送る
今は意見がない人も、「自分の意見を伝えることができる」ことは、おぼえておいてくださいね。
出した意見はどうなる?
送ってもらった意見を参考にして「こどもえがおプラン」を完成させます。
みんなの全部をかなえることは、難しいかもしれませんが
みんなの意見をどう受けとめたかは、令和7年(2025)3月頃に出雲市のホームページでお知らせします。
パブコメの送り方
「Googleフォーム」のページから意見を送ることができます。(計画への意見募集は終了しています)
・自由に意見を入力して送ってください
・意見を紙に書いた人は画像にして送ることもできます
・意見を出すときに名前は書かなくてもよいです
⇒ 「Googleフォーム」に移動する
令和7年(2025)1月14日(火曜日)までに意見を送ってください。
こどもえがおプラン~出雲市こども計画~(案)の全文を見てみたいという人は、ページ下部の「ダウンロード資料」から見ることができます。