ここから本文です。

令和7年度介護予防サポーター養成講座を開催します

 出雲市では、介護予防を広く普及・啓発していくため、フレイル予防・介護予防に効果のある体操や、健康づくりの知識を学ぶ講座を開催し、地域で体操指導等が実施できる人材(=「介護予防サポーター」)を育成しています。

 令和7年度は、下記のとおり「介護予防サポーター養成講座」を開催します。

「介護予防サポーター」とは

 「介護予防サポーター」とは、地域の「通いの場」等で、主に参加者と一緒に体操をするなど、地域のフレイル予防活動を支援するボランティアです。

 市の実施する「介護予防サポーター養成講座」において、「出雲市いきいき体操」を中心に、健康づくり・フレイル予防の知識を学んだうえで、地域での活動を行います。

 なお、地域での活動については、市が活動先(「通いの場」等)とのマッチングを行います。

 介護予防サポーターの活動例≫

  ・地域の「通いの場」等で、月1回1時間程度、「出雲市いきいき体操」のCDを使用して一緒に体操をするなどのフレイル予防活動を行う。

 ≪「通いの場」とは…≫

  ・「通いの場」とは、コミュニティセンターや集会所等で、地域住民が集い、主体的に「フレイル予防・介護予防」や「健康づくり」に取り組む活動です。

    (活動例:月2回、○○集会所に10人程度で集まり、「出雲市いきいき体操」の実施を中心に活動する。)

  ・出雲市では、高齢者の方が住み慣れた地域でいきいきと暮らし続けられるよう、地域住民の方が主体となって活動している「通いの場」の促進を行っています。

  ・以下の4つの要件を全て満たす場合、「通いの場」として登録できます。(※「高齢者ふれあいサロン」に登録されている団体は除きます。)

    ◇参加者の半数以上が、65歳以上の高齢者であること。

    ◇開催回数が、月1回以上であること。

    ◇1回の参加人数が、概ね5人以上であること。

    ◇健康づくりや介護予防の学びの場であること。(営利を目的とした活動でないこと。)

令和7年度介護予防サポーター養成講座について

 *チラシはこちら■令和7年度介護予防サポーター養成講座チラシ(PDF/447KB)

 1.日時:令和7年7月16日(水)~令和7年10月29日(水)  13時30分~16時

      *全9回の講座  *原則第1・第3水曜日 (詳細はチラシをご確認ください。)

 2.会場:交流館きたのさと  出雲市里方町896-1

 3.講座内容:「出雲市いきいき体操」の指導方法の習得、 フレイル予防・健康づくりの知識習得

 4.受講対象者

   下記(1)(2)のいずれかに該当し、全9回の講座のうち5回以上参加可能であって、

   講座修了後地域の「通いの場」等で介護予防サポーター活動を行っていただける方

     (1)フレイル予防(介護予防)のための運動等の普及活動に関心がある方

     (2)地域でフレイル予防(介護予防)や健康づくりの自主的な活動に取り組む方

   *地域で活躍できる人材を養成する講座です。 
 4.募集定員:25名程度

 5.受講料:無料

 6.申込受付期間:令和7年5月20日(火)~令和7年6月27日(金)

 7.申込方法:下記まで、お電話でお申し込みください。(氏名、電話番号、住所もお知らせください。)

          出雲市 医療介護連携課 介護予防係  電話番号:0853-21-6106

          *受講の詳細については、申込締切日以降、個別にご案内をお送りします。

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    健康福祉部 医療介護連携課

    電話番号: 0853-21-6121 FAX番号:0853-21-6749

    メールアドレス:iryou@city.izumo.shimane.jp