ここから本文です。
【運動・身体活動】身体を動かして健康づくり
9月1日から30日までの1か月間は、『健康増進普及月間』です!
1に運動 2に食事 しっかり禁煙 良い睡眠 ~健康寿命の延伸~
生活習慣病や運動・食事・禁煙など生活習慣の改善の重要性について、国民一人ひとりが理解を深め、健康づくりを実践する期間です。
普段は忙しくてじっくり自分の健康について考える機会は、なかなかないかもしれません。
健康増進普及月間をきっかけに、自分や家族の健康について考えて、健康づくりを実践してみませんか?
まずは、+10分身体を動かしましょう!
出雲市では「出雲市健康のまちづくり基本計画」にて、「運動」を力を入れる項目として掲げています。
1日の身体活動が10分増えると、死亡や生活習慣病等のリスクが3.2%減少します!
自分に合った効果的な運動習慣を身につけることは、子どもから高齢者まで幅広いライフステージの方にとって、健康的な生活を送るうえで大切です。
→運動がもたらす健康への効果(外部サイト 島根県)
令和3年度健康づくり・食育に関するアンケート結果(20~70代、952人回答)から、出雲市では、意識的に身体を動かすなどの運動をいつも、あるいは、
ときどきしている人が68%で、平成28年度調査時よりはどの年代でも増えていました。
しかし、出雲市全体でみると、30代~40代の働き世代がやや運動習慣のある方の割合が低い傾向にあります。
(令和3年度健康づくり・食育に関するアンケート調査の実施及び結果より)
まずは何か一つ、手軽に始められる、「+1」から始めてみませんか?
運動に関連した健康づくりに関する情報を当ページで発信していきます。
イベント情報
運動に関連した、健康づくりのイベントを紹介します
「出雲路センチュリーライド2025」開催! ~2025.9.14(日)~
サイクルイベントのお知らせです。松江市をスタートし、出雲市、雲南市をめぐって出雲路を満喫できる大会となっています。
コースはロングコースで160km、ショートコースで100kmとなっています。
※申込期限は8月27日(水)までとなっておりますのでご注意ください。
※大会要項をよくご確認いただき、健康面・安全面に十分に留意してご参加ください。
→詳細はこちら(「出雲路センチュリーライド2025」公式HP)
「しまね☆健康づくりチャレンジ月間」開催! 9月1日(月)~9月30日(火)まで
今年も「しまね☆健康づくりチャレンジ月間」が開催されます!
運動や食生活の改善など、手軽に始められる「+1」から始めてみませんか?
エントリー期限は9月30日(火)までですのでご注意ください。
→詳細はこちら(特設サイト)
「謎解きウォークラリーしまねクエスト2025」開催! 9月1日(月)~12月31日(水)まで
昨年出雲市を舞台に開催された「謎解きウォークラリーしまねクエスト2025」が、今年は安来市、雲南市、津和野町で開催されます!
街並みを散策しながら様々な「謎解き」に挑戦し、楽しみながら健康づくりが行えます。
※熱中症や周囲の道路状況など安全に十分に注意してご参加ください。
→詳細はこちら(特設サイト)
(第11回) 「みんなで歩こうチャレンジコンテスト」開催! 10月1日(水)~10月31日(金)まで
今年も「みんなで歩こうチャレンジコンテスト」が開催されます!昨年はたくさんの方が参加され、とても盛り上がりました。
家族や職場単位でチームを組んでの参加も、一人でコツコツの参加も、どちらも可能です。
目標達成者には表彰状と景品がありますので、ぜひ参加して楽しく健康作りに取り組みましょう。
「出雲保健所」への事前申し込みが必要で、期限は9月30日(火)までですのでご注意ください。
→詳細はこちら(PDF/588KB)
歩くことからはじめませんか?~ウォーキングのすすめ~
ウォーキングは手軽に行うことのできる有酸素運動です。姿勢などのコツを意識すると、より効果をアップさせることができます。
○有酸素運動を行う効果 (1)持久力が増して疲れにくくなる
(2)脂肪が消費され、メタボリックシンドロームや生活習慣病の予防につながる
~こちらもチェック~
→負担の少ないウォーキング(外部サイト 島根県)
→歩くことから始めよう 歩くことの効果(外部サイト 島根県)
自分に合った効果的な運動習慣を身につけましょう
身体活動を増やすポイント
・買い物では遠くの駐車場に車を停めて歩く
・毎日歩数を記録する
・階段を積極的に使う
・歯磨きをしながらつま先立ちする
・テレビを見ながら足踏みや階段昇降運動をする
・テレビCM中にストレッチする
運動はこつこつ継続させることが大切です。他にも手軽に行えるような運動の一例が、下記にて紹介されています。
→手軽な運動で健康づくり(外部サイト 島根県)
ロコモティブシンドローム(ロコモ)、フレイルを予防しよう!
ロコモとは骨・関節・筋肉が衰え、立つ・歩くなど移動機能が低下し、将来的な介護のリスクが高まっている状態です。
近年は「疲れやすい」「転びやすい」「肩こり・腰痛がある」といった子どもロコモも問題になっています。
また、ケガや病気ではないのに、なんとなく億劫で気力がわかない状態を、「フレイル」と言います。
このフレイルとロコモはつながりあっており、予防のためにもウォーキングやラジオ体操などの軽い運動が効果的です。
→今日から始める介護予防 フレイルについて知ろう(外部サイト 島根県)
自転車で健康づくり
自転車はエコで手軽な移動手段というだけでなく、身体を動かすことで健康面のメリットもあります。
「ジョギングやランニングに比べて自転車は足や膝への負担が少ないことから、日頃あまり運動をしていない人が始めてもケガをしにくいメリットがあります。それでいて全身を使う有酸素運動なので心肺機能の強化や筋力アップやダイエット効果があるうえに、生活習慣病やロコモティブシンドロームの予防、ひいては健康寿命の延伸まで期待できるともいわれています。」(国土交通省 「GOOD CYCLE JAPAN」)
通勤や近所のスーパーへの買い物など、生活に自転車を取り入れてみませんか?
自転車は、安全に運転しましょう。→自転車安全利用五則(島根県・島根県警察・島根県交通安全対策協議会)
関連情報
・ウォーキングのポイント、ウォーキングマップ(外部サイト 島根県)
・運動に関するチラシ等(外部サイト 島根県)
・自宅や職場でできる運動・体操(外部サイト 島根県)
・出雲市いきいき体操(動画)
・しまねサイクリングNavi(外部サイト 島根県)
「自分に合った運動が知りたい」「痩せるためにどんな運動をしたらよいかわからない」など、健康運動指導士等の個別の運動相談も実施しています。詳しくはすこやかライフ健康相談のページをご覧ください。すこやかライフ健康相談のページへ移動