ここから本文です。
医療・介護関係機関向け相談窓口「出雲市在宅医療・介護連携支援センター」
出雲市在宅医療・介護連携支援センターの概要
市では、医療や介護が必要になっても、住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう「地域包括ケアシステム」の構築を進めています。「地域包括ケアシステム」の実現に向け、在宅医療と介護の連携推進の取組として、地域の医療・介護サービス関係者から在宅医療や介護に関する相談に対応し、連携をサポートするため、平成29年(2017)10月1日から「出雲市在宅医療・介護連携支援センター」を健康福祉部医療介護連携課内に開設しています。
相談対象者
市内の医療機関・介護事業所等関係者業務内容
(1)地域における在宅医療、介護サービス等に関する情報報提供
(2)医療・介護関係者からの地域における在宅医療及び介護の連携に関する相談対応、情報提供、助言その他必要な援助
(3)医療・介護関係機関や各種制度等の情報収集・提供
(4)その他在宅医療・介護連携に関し、医療・介護関係者への支援
設置場所・開設時間
出雲市役所本庁2階_医療介護連携課内
月曜日~金曜日 8:30~17:15(祝日、年末・年始を除く)
相談スタッフ(医療介護連携推進員)
相談内容に応じて医療・介護専門職が対応します。医療介護連携推進員2名(社会福祉士・介護支援専門員、看護師・介護支援専門員)
相談対応事例
相談者 | 相談内容 | 対応 |
---|---|---|
居宅介護支援事業所 (介護支援専門員) |
≪往診可能歯科診療所の情報提供≫ 在宅で生活している利用者が通院困難になった。通院中の歯科医院が往診対応困難であり、入れ歯調整等を依頼できる近隣の往診可能歯科診療所を教えてほしい。 |
出雲市歯科医師会から情報提供を受け、近隣の往診可能な歯科診療所を情報提供した。 |
通所介護事業所 (看護師) |
≪通所介護利用者の麻薬管理方法≫ 通所介護利用者が、疼痛コントロールのために医療用麻薬を使用することになった。事業所における麻薬の管理方法を教えてほしい。 |
厚生労働省の資料を基に、医療用麻薬の保管・管理方法や注意点を説明のうえ、突発事象への対応のため、事前に訪問看護や病院と相談しておくことを助言した。 |
お知らせ
「地域包括ケアシステム」の特集記事を掲載
「地域包括ケアシステム」に関わる在宅医療やサービス、取り組みをテーマとした特集記事を広報いずもに掲載しています。
○広報いずも2019年8月号
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~在宅医療に取り組む医師の立場から~
○広報いずも2020年1月号
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~在宅医療を利用する患者・家族の立場から~
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~あんしんノートで人生会議をしてみませんか~
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~地域で助け合う取組が広がっています~
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~「介護予防」あなたの地域で始まっています~
「いつまでも住み慣れた地域で安心して暮らしていくために」~高齢者の困りごとは「高齢者あんしん支援センター」へ~
サイト内の関連リンク情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
出雲市在宅医療・介護連携支援センター
電話番号: (0853)21-6906 FAX番号:(0853)21-6749