ここから本文です。
証明書コンビニ交付サービス
マイナンバーナンバーカード(個人番号カード)を利用して、全国のコンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機で各種証明書が取得できます。
画面の案内に従ってタッチパネルを操作することで取得できます。申請書の記入は不要です。
★こんな場合に便利です!
市役所の開庁時間に窓口に来られない場合・・・
出雲市外への出張等で急に証明書が必要になった場合・・・

出雲市内のコンビニだけではなく、全国の対象店舗で利用ができます。
●利用停止情報
現在、利用停止の予定はありません。
※メンテナンス及びその他の理由で予告なくサービスを停止する場合がございますので、あらかじめご了承ください。
●利用できる方
出雲市に住民登録されており、マイナンバーカードをお持ちの方
※出雲市に住民登録のない方は、出雲市のコンビニ交付サービスをご利用いただけません。
●取得できる証明書
<窓口申請より100円お得です!>
・住民票の写し(本人及び同一世帯員分) 1通 200円
・印鑑登録証明書(印鑑登録されている本人分) 1通 200円
・所得(課税)証明書(本人の最新年度分) 1通 200円
・戸籍証明書(※1)
戸籍謄本(戸籍全部事項証明書) 1通 350円
戸籍抄本(戸籍個人事項証明書) 1通 350円
・戸籍の附票の写し(※1) 1通 200円
※なお、各種証明書は、最新のもののみ取得できます。
除籍になっている戸籍(転籍する前の戸籍やコンピュータ化前の戸籍など)や除籍になった附票の写しは、コンビニ
交付サービスでは取得できません。また、住民票の除票も取得できませんので、本庁または各行政センターの窓口で
申請をお願いします。
取得できる証明書について詳しくは、ダウンロードファイル「よくある質問」をご覧ください。
(※1)戸籍証明書、戸籍附票の写しは、住民登録地と本籍地の両方が出雲市の場合のみ取得することができます。
本籍地が出雲市でない場合、本籍地の市区町村に対応の可否をお問い合せください。
本籍地が出雲市で、窓口にお越しいただくことが難しい場合は、郵送による戸籍申請手続きをご利用ください。
郵送による戸籍申請手続きについてはこちら。
●取得できるコンビニエンスストア等
出雲市内では、以下の店舗等でご利用いただけます。
〔コンビニエンスストア〕
ローソン、ファミリーマート、セブンイレブン
(上記のコンビニ店舗は出雲市内だけでなく全国の店舗で利用できます。)
〔その他の店舗等〕
イオンモール出雲、マックスバリュ、知井宮郵便局
※その他コンビニ交付サービスが利用できる店舗等は こちら。(外部リンク)
●利用時間
6時30分~23時00分
※戸籍証明書および戸籍の附票の写しは8時30分~17時15分までです。
※年末年始(12月29日から1月3日まで)と、メンテナンス実施時(不定期)は利用できません。
●利用方法
〔準備するもの〕
マイナンバーカード
※カード交付の際に本人が設定された暗証番号が必要です。
〔手順〕
(1)マルチコピー機のタッチパネル画面で「行政サービス」を選択し、利用上の同意事項に同意のうえ、「証明書交付サービス」を選択します。
マルチコピー機イメージ(店舗によってマルチコピー機の形は異なります。)
(2)マルチコピー機のICカードリーダーにマイナンバーカードを置き、「お住いの市区町村の証明書」を選択します。
(3)暗証番号(4桁)を入力します。
(4)カードを取るよう案内が出たら、カードを取り保管してください。その後証明書を選択します。
(5)案内にそって交付種別や記載項目などを選択します。
(6)必要部数を入力後、発行内容確認画面で内容を確認し、手数料を料金投入口に入れます。
(7)証明書と領収書が印刷されます。機械によっては数分かかる場合があります。証明書の印刷が完了するまでその場を離れないください。また、複数枚になる場合がありますので、取忘れにご注意ください。
★コンビニ交付での証明書の取得方法など、詳しくは以下のホームページをご覧ください。
地方公共団体情報システム機構ホームページ(外部サイト)
●証明書の取得方法について、画像や動画で分かりやすくご覧いただけます
【注意事項】
★コンビニ交付の利用には、マイナンバーカードと、カードの交付を受けたときにご本人が設定された4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書の暗証番号)が必要です。
★暗証番号を忘れた、もしくは3回入力を間違えた場合は、市民課または各行政センターの窓口へお越しください。(必ずご本人がカードをお持ちのうえお越しください)
★コンビニ交付サービスで取得された証明書の交換や手数料の返金はできません。内容をご確認のうえ、操作をお願いします。
★手数料免除に該当される場合でも、コンビニ交付サービスでは手数料が必要です。手数料の免除を希望される場合は、必ず窓口で証明書を取得してください。
★「住基カード(住民基本台帳カード)」ではコンビニ交付は利用できません。住基カードをお持ちの場合は、「マイナンバーカード」への切り替えをお勧めします。
マイナンバーカード (個人番号カード) |
住民基本台帳カード (住基カード) |
---|---|
○コンビニ交付が利用できます | ×コンビニ交付は利用できません |
![]() |
![]() |
★マイナンバーカードの申請方法等について → マイナンバーカードについてのページへ移動
