ここから本文です。
出雲市立遙堪幼稚園ホームページ
小学校のすぐ隣にある幼稚園です!
開園時間 平日 7時30分~18時30分
昼食は小学校と同じ給食です。(休業中は給食がありませんが、業者弁当の注文もできます。)
7:30~ 8:30 預かり保育
8:30~14:30 通常保育
14:30~18:30 預かり保育
遙堪幼稚園の紹介
遙堪地域は出雲大社の東方に位置し、北山山麓から南へ沖積層の耕地が開け、旧菱根干拓地から西南の県立浜山公園へ続く農村地帯です。本園はその農村地帯にあり、周りに水田やぶどうハウスが広がっています。近くにある島根ワイナリーでは、収穫されたデラウエアを使ってワインが醸造されています。
園児たちは、豊かな自然の中に出かけて様々な体験をしています。水田周辺や用水路で生き物探しをしたり、四季折々の自然物を探したり遊びに取り入れたりしています。
地域の方々は温和で人情味豊かであり、教育に寄せる関心も高く、幼稚園の教育活動に協力的です。また、本園は遙堪小学校と隣接しており、年間を通して、小学校との交流活動を行っています。
お知らせ
10月8日(水)~10月31日(金)の間 ゆめタウン出雲 2階連絡通路(海の道)において、「幼稚園PRパネル展示 in ゆめタウン」が開催されます。遙堪幼稚園のパネルもありますのでぜひご覧ください。
令和7年10月29日(水)の1コマです。気持ちの良い晴天となりました。室内遊びをした後、一人一鉢の花を植えました。

植えたのは、ビオラとチューリップの球根です。ビオラは今も咲いています。春にはチューリップの花も咲いて、花いっぱいの鉢になってほしいです。
【火曜日の記事です】
令和7年10月28日(火)の1コマです。今日は、10月の誕生会をしました。10月生まれ1名のお祝いをしました。インタビューの後、きのこのメダルをプレゼントして、おめでとうの歌を歌いました。そして、職員手作りのさつまいものおやつを食べました。

午後は、カミサマ紙芝居を見ました。紙芝居師のなっちゃんが、スサノオノミコトの紙芝居を見せてくれました。去年までは、オオクニヌシノミコトの紙芝居でしたが、今年は新しい神様のお話でした。鳶ヶ巣山から斐伊川を見ていたので、オロチ退治の話を聞くことができてよかったです。とても盛り上がりました。楽しい一日になりました。
【月曜日の記事です】
令和7年10月27日(月)の1コマです。10月最後の週が始まりました。今日の午前中は、室内でたっぷり遊びました。

フクロウや紙飛行機を飛ばしたり、電車に乗って遊んだり、やりたい遊びを見つけて楽しく遊びました。
【金曜日の記事です】
令和7年10月24日(金)の1コマです。今日は、火災発生を想定した避難訓練をしました。大社消防署から3名来てくださいました。とても上手に避難できたので、消防署の方からほめていただきました。

訓練の後、消防車や消防服、放水の様子を見せてもらったり、体験させてもらったりして、将来消防士になりたいと思う子どもたちが増えました。消防署のみなさんありがとうございました。
【木曜日の記事です】
令和7年10月23日(木)の1コマです。気持ちの良い好天になりました。外でにこにこタイムをしました。

その後、昨日の芋ほりの絵を描きました。昨日のことを思い出しながら、楽しく絵を描きました。
【水曜日の記事です】
令和7年10月22日(水)の1コマです。今日は畑のさつま芋を掘りました。一生懸命蔓を引っ張って、土の中の芋は粘り強く手で掘って、さつま芋を見つけました。色々な形の芋があり、楽しみながら芋ほりができました。

収穫した芋は、大きい芋と小さい芋に分けて、大きい芋の数を数えました。年長ひまわり組さんが活躍しました。大きい芋は41個ありました。保護者の皆様、本日、子どもたちが持ち帰りますので、しばらく家で寝かせて甘みが増した頃にさつま芋料理を楽しんでください。
【火曜日の記事です】
令和7年10月21日(火)の1コマです。急に秋になったような寒く感じる朝となりました。久しぶりに、外でにこにこタイムをしました。小学校の校庭を走った後、音楽に合わせて楽しく身体を動かしました。

寒くなると身体を動かすのが気持ちよくなります。すぐに寒くなって、スポーツの秋と感じる期間が短いかもしれませんが、今のうちにたくさん運動してほしいと思います。
【月曜日の記事です】
令和7年10月20日(月)の1コマです。新しい週が始まりました。今日は、「元気アップカーニバル」でした。島根県教育庁保健体育課が、ローソンの協力を受けて、運動習慣を広げていくために企画している事業です。昨年に引き続き、今年度も来てもらうことができました。

保健体育課の方に、9名の子どもたちが楽しく身体を動かす様子を見てもらい、最後にプレゼントをいただきました。今年度は、ドッジボールやサッカーボールです。これからも運動を楽しんでいきたいと思います。
園児数
|
|
組名 |
男 |
女 |
計 |
||
|
年少 |
もも すみれ ひまわり |
混合学級 |
1名 |
2名 |
3名 |
|
|
年中 |
2名 |
2名 |
4名 |
|||
|
年長 |
1名 |
1名 |
2名 |
|||
|
計 |
4名 |
5名 |
9名 |
|||
令和7年4月現在
園生活の様子
|
|
|
||
|---|---|---|---|---|
| 地域の方の協力で、毎年たけのこ掘りが体験できます。子どもたちは、今年もたけのこを見つけて大喜びでした。遙堪幼稚園の周りには、豊かな自然がたくさんあります。温かい人々に支えられて伸び伸びと学び、育ちます。 | 地域の方(畑の名人)に来ていただき、一年を通じて野菜を栽培しています。この日は、夏野菜の苗を植えました。野菜づくりの体験で、たくさんのことを学びます。旬の野菜はとてもおいしく、野菜好きが増えていきます。 | 天気の良い日は全園児で園外保育に出かけます。この日はお寺に行き、こいのぼりや池のこいを見ました。入園したばかりの年少も、最後まで歩きました。園外保育は、歩いて行くだけでなく、場所によってはバスを使って出かけます。 |
遙堪幼稚園 連絡先
◆所在地:699-0731 島根県出雲市大社町遙堪73-1番地
◆電話(ファックス) :(0853)53-2434
E-mail:youkan-kd@city.izumo.shimane.jp
地図情報
遙堪幼稚園アクセスマップ
島根県出雲市大社町遙堪73-1
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
子ども未来部 保育幼稚園課 幼稚園 遙堪幼稚園
メールアドレス:youkan-kd@city.izumo.shimane.jp