現在位置: トップページ > 市民のくらし > 人生のできごとから探す > 高齢者・介護 >介護保険料について
現在位置: トップページ > 市民のくらし > 目的や内容で探す > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 介護保険 >介護保険料について
|
介護保険料
|
認定を受けサービスを利用できる人
|
第1号被保険者
(65歳以上)
|
介護保険料として、市に納めます。
|
介護や日常生活の支援が必要となったとき
|
第2号被保険者
(40歳以上65歳未満)
|
加入している健康保険にあわせて、医療保険者に介護分を納めます。
|
老化が原因とされる病気により介護や支援が必要となったとき
|
段 階
|
対 象 者
|
保険料率
|
保険料年額
|
第1段階
※ |
・生活保護を受けている人
・世帯全員が住民税非課税で、老齢福祉年金(注1)を受けている人
・世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万円以下の人
|
基準額×0.3
|
22,536円
|
第2段階
※ |
・世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万円を超え120万円以下の人
|
基準額×0.45
|
33,804円
|
第3段階
※ |
・世帯全員が住民税非課税で、本人の前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額(注3)の合計が120万円を超える人 |
基準額×0.7
|
52,584円 |
第4段階 | ・世帯の誰かに住民税が課税されているが、本人は住民税非課税で、前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万円以下の人 |
基準額×0.9
|
67,608円 |
第5段階 | ・世帯の誰かに住民税が課税されているが、本人は住民税非課税で、前年の課税年金収入額とその他の合計所得金額(注3)の合計が80万円を超える人 |
基準額×1.0
|
75,120円 |
第6段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が120万円未満の人 |
基準額×1.2
|
90,144円 |
第7段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が120万円以上190万円未満の人 |
基準額×1.3
|
97,656円 |
第8段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が190万円以上290万円未満の人 |
基準額×1.5
|
112,680円 |
第9段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が290万円以上400万円未満の人 |
基準額×1.7
|
127,704円 |
第10段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が400万円以上640万円未満の人 |
基準額×1.9
|
142,728円 |
第11段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が640万円以上800万円未満の人 |
基準額×2.2
|
165,264円 |
第12段階 | ・本人が住民税課税で、前年の合計所得金額(注2)が800万円以上の人 |
基準額×2.4
|
180,288円 |
期 別
|
納 期
|
第1期(4月)
|
令和3年 4月16日~ 4月30日
|
第2期(6月)
|
令和3年 6月16日~ 6月30日
|
第3期(8月)
|
令和3年 8月16日~ 8月31日
|
第4期(10月)
|
令和3年10月16日~11月 1日
|
第5期(12月)
|
令和3年12月16日~12月27日
|
第6期(2月)
|
令和4年 2月16日~ 2月28日
|
このページの お問い合せ先 |
健康福祉部 高齢者福祉課 |
---|---|
電話番号:0853-21-6212 FAX番号:0853-21-6974 メールアドレス:kourei@city.izumo.shimane.jp |