ここから本文です。

「残さず食べてトキめきアップ✨ 30・10(さんまる・いちまる)運動」普及プロジェクトについて(食品ロス削減啓発事業)

 

 令和5年度における日本全体の食品ロスは年間約464万トンにのぼり、その経済的損失は約4兆円となっています。

 こうした現状を踏まえ、市内の事業者及び市民が一体となって食品ロス(食べ残し)の削減を図ることを目的として、飲食店・宿泊施設等の皆さまに食品ロス削減啓発グッズを無料配布します!

 これからの季節は、忘年会やクリスマス会、新年会など、さまざまな会食の機会が増える時期です。

 ぜひ、食品ロス(食べ残し)削減対策へのご協力をお願いいたします。

1 啓発グッズの配布について(申請方法は「3 啓発グッズ配布の手引き」をご確認ください)

 1 配布の対象者

   本事業に賛同し、市民への啓発に協力していただける市内の飲食店・宿泊施設等の営業者。

   【対象例】

   居酒屋、レストラン、日本料理店、中華料理店、焼肉店、宴会場を備えたホテル・旅館など

 

 2 配布する啓発グッズ(全2種類)   

  出雲市のトキのマスコットキャラクター「ミコトッキー」使用した啓発グッズを、2種類作成しました。

        

   ・啓発グッズの種類・サイズ・注文上限数  

   内容 サイズ(mm) 注文上限数※(店舗ごと)
1 三角柱POP(防水加工済)

65mm×140mm

(組立時)

10
2 両面チラシ(ラミネートあり 210mm×297mm
(A4サイズ)
ラミネートあり・なし合計で

20
両面チラシ(ラミネートなし

 

   ・啓発グッズイメージ

 

  詳細はコチラ(PDF/6MB)ご確認ください。

 

 3 啓発グッズの活用例

 

2 申請受付期間

   令和7年10月10日(火)~令和7年12月12日(金)

    ※ただし、啓発グッズが予定数に達した場合は、その時点で受付を終了しす。

   注文は、注文書をFAXまたは郵送するか、電子申請にてお願いいたします。電子申請はコチラ

3 啓発グッズ配布の手引き

  啓発グッズ配布の手引きを参考に、注文をお願いいたします。

   啓発グッズ配布の手引き(PDF/6MB)

   別紙(啓発グッズイメージ一覧)(PDF/6MB)

  【各種書類】

   手引きに記載の書類は以下のとおりです。必要書類を添付のうえ、ご提出ください。

   (1)啓発グッズ注文書(PDF/3MB)

   (2)取組実施後アンケート(PDF/3MB)

4 主なQ&A

 (Q1)出雲市内に経営する店舗が複数あります。啓発グッズをもらえるのは1店舗だけですか?

 (A1)複数店舗分の啓発グッズを注文できます。ただし、注文は店舗ごとに行ってください。注文者は法人の場合は本社・本店、個人事業主の場合は個人事業主本人としてください。

 

 (Q2)注文書に押印は必要ですか?また注文書はパソコンで入力したものでも良いですか?

 (A2)注文書への押印は不要です。申請書はパソコンで入力したものでも、手書きのものでも、どちらでも良いです。また電子申請でも注文可能です。

 

 (Q3)啓発グッズは、事業終了後、市役所に返す必要がありますか?

 (A3)返却の必要はありません。事業終了後も、可能な限り引き続き、掲示をお願いします。

 

 (Q4)啓発グッズの掲示はいつからいつまで実施する必要がありますか?
 (A4)啓発グッズ到着後~令和8年1月までお願いします。啓発グッズは返却の必要はありませんので、事業終了後も、引き続き、食品ロス削減への取組及び啓発グッズの掲示をお願いします。

 

5 問合せ・注文先

 〒693-8530 出雲市今市町70 

 出雲市役所 4階西側 環境施設課 減量推進係

 電話番号 0853-21-6988 (平日8:30~17:15)  Fax 0853-21-6597

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    環境エネルギー部 環境施設課

    電話番号: 0853-21-6990 FAX番号:0853-21-6597

    メールアドレス:kankyou-shisetsu@city.izumo.shimane.jp