ここから本文です。

令和7年度夏のいずもスクールランチクッキングを開催しました  

7月23日(水)~26日(土)に「おいしい出雲の一日献立」をテーマに夏のいずもスクールランチクッキング(料理教室)を開催しました。

1 開催の目的

 料理を作る経験を通し次の2点を目的に開催しました。

 (1) 料理を作る体験を通し、その楽しさを知り、自発的に家庭で実践しようとする意欲を高める

 (2) バランスのよい食事を学ぶことで、食に関する知識・関心を高め、食の大切さを学ぶ

2 参加者の写真
 
 
 

3 参加者からの感想や意見

   【子どもからの感想や意見】

  • トマトを初めて切って楽しかったです。魚はあまり好きではないけど、今日のさわらの南蛮漬けはとても美味しかったです。家に帰ったら今日習ったサラダを作って、お父さんとお兄ちゃんに食べさせたいです。
  • ニンジンを分厚く切ってしまい、みそ汁を作るのが遅くなりました。食材によって、切り方や厚さで火のとおり方や時間が変わることが分かりました。この経験を生かして家でも作ってみたいです。
  • 初めてスクールランチクッキングに参加して、とても楽しかったです。小学校の頃に勉強した出汁の取り方や切り方などたくさん使われていました。班の方と協力しておいしく作ることができて良かったです。
  • 玉ねぎを切ると目から涙が出そうになりました。盛り付けや皿を運んだり、大変でした。自分で作った南蛮漬けはとてもおいしかったです。  

   【保護者からの感想や意見】

  • 魚嫌いの子どもが、さわらの南蛮漬けが一番美味しいと言っていて、うれしく思いました。子どもとゆっくり料理をすることが少ないので、楽しい時間となりました。
  • バランスのいい食事作りが毎日大変だなと思う日が多いですが、今回子どもと一緒にクッキングを通じて今後家でもやってみたいと思います。豆腐の白玉団子がとても印象的で、簡単レシピなので、今日さっそく作りたいと思います。
  • 子どもたちが包丁で野菜を切る姿がほほえましく、楽しくみんなで調理することができました。給食でこんなにおいしいものをそしてたくさんの食材が使ってあることを知って、ありがたく感じています。家でもまた親子クッキングすることができたらいいなと思いました。
  • みんなとても美味しかったです。孫と一緒に料理する機会をもらい、とてもいい経験になりました。
  • 子どもの包丁使いにドキドキ・ハラハラの連続でしたが、とても楽しい調理ができました。いつも子どもたちが「おいしい」と教えてくれるメニューを一緒に作れてよかったです。また家でも子どもたちと一緒に作ってみたいです。

4 献立

 【献立テーマ:おいしい出雲の一日献立】※レシピは下のダウンロード資料にあります。

 ごはん
 魚(さわら)の南蛮漬け
 サラノバレタスとトマトのサラダ
 出雲しいたけのみそ汁
 とうふ白玉団子


献立の写真
 

5 日時及び参加者

開催日時 参加人数
7/23(水) 午前 8組

20人(子ども12人・保護者  8人)

午後 7組

20人(子ども13人・保護者  7人)

7/24(木)

午前

 8組

21人(子ども13人・保護者  8人)
午後  8組

22人(子ども13人・保護者 9人)

7/25(金) 午前  8組

20人(子ども12人・保護者 8人)

午後  8組

22人(子ども14人・保護者 8人)

7/26(土) 午前

 8組

18人(子ども 10人・保護者 8人)

午後  9組

18人(子ども  9人・保護者  9人)

合計

64組

161人(子ども96人・保護者65人) 

6 会場

 出雲市立出雲学校給食センター 2階 ランチルーム(出雲市長浜町516-55)

7 終わりに

今回、168組(404人)という多数の方に応募いただきありがとうございました。参加いただいた方には良い体験をしてもらえたと思います。なお、秋にもスクールランチクッキングを開催する予定です。引き続き学校給食事業につきまして、ご理解とご協力をいただきますようお願いいたします。

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    教育委員会 教育部 学校給食課

    電話番号: 0853-28-0062 FAX番号:0853-28-0063

    メールアドレス:kyuushoku@city.izumo.shimane.jp