ここから本文です。
マイナンバーカードを医療費受給者証等として利用できるようになります
本市は、デジタル庁から「令和6年度医療費助成先行実施事業自治体」の採択を受け、令和6年(2024)12月3日からPublic Medical Hub(以下「PMH」という。)の運用を開始します。
PMHの導入により、医療機関・薬局を受診する際に、マイナンバーカード(マイナ保険証)1枚で医療費助成の資格確認もできるようになります。
ただし、すべての医療機関・薬局において資格確認が可能となるわけではありません。
利用の可否については、受診される医療機関・薬局におたずねください。
注:受給者証等の交付を直ちに廃止するものではありません。
PMH制度の詳細は、デジタル庁のホームページでご確認ください。
【イメージ図】
注:デジタル庁のホームページから引用
1.対象となる方
マイナ保険証の利用登録をされている方で、出雲市が発行する次の受給者証等をお持ちの方
(1)自立支援医療受給者証(育成医療)
(2)自立支援医療受給者証(更生医療)
(3)(未熟児)養育医療券
(4)乳幼児等医療費受給資格証
(5)子ども医療費受給医療証
(6)福祉医療費医療証(資格証)
◎各受給者証等に関する問い合わせ先は、次のとおりです。
受給者証等 |
問い合わせ先 |
電話番号 |
(1)自立支援医療受給者証(育成医療) | 福祉推進課 |
0853-21-6959 |
(2)自立支援医療受給者証(更生医療) | 福祉推進課 |
0853-21-6959 |
(3)(未熟児)養育医療券 |
健康増進課 |
0853-21-6981 |
(4)乳幼児等医療費受給資格証 |
子ども政策課 |
0853-21-6963 |
(5)子ども医療費受給医療証 |
子ども政策課 |
0853-21-6963 |
(6)福祉医療費医療証(資格証) |
福祉推進課 |
0853-21-6959 |
2.利用方法
医療機関を受診する際、対象者のマイナンバーカードを窓口の読み取り装置にかざしてください。
医療機関で資格情報が確認できれば完了です。
(注)エラーなどにより確認できなかった場合は、各受給者証等の提示が必要です。
注:デジタル庁のホームページから引用