ここから本文です。
高血糖を放置していませんか?
高血糖とは??
食事から分解して作られたブドウ糖(血糖)は、血液の中に吸収されます。そして、膵臓で作られるインスリンと一緒に細胞に入り、エネルギー源として利用されます。
何らかの原因で膵臓で作るインスリンが足りなくなったり、効かなくなることで、血糖が細胞に入ることができず、血液の中にあふれ、血液中の血糖値が高くなってしまいます。この状態を高血糖といいます。
何らかの原因で膵臓で作るインスリンが足りなくなったり、効かなくなることで、血糖が細胞に入ることができず、血液の中にあふれ、血液中の血糖値が高くなってしまいます。この状態を高血糖といいます。
高血糖から糖尿病へ
高血糖状態が慢性的に続くのが糖尿病です。
血液の中にあふれた血糖は、血管を傷つけます。糖尿病となり、長期間高血糖状態が続くと、血管が傷つけられ、全身に合併症を引き起こします。
糖尿病三大合併症
●糖尿病性腎症
●糖尿病性神経障害
●糖尿病網膜症
これらの合併症により透析、失明、足壊疽につながることがあります。
脳卒中や心筋梗塞を発症する場合もあります。
糖尿病の予防には規則正しい食事を行うことや運動をする等、普段の生活習慣が大切です。
検査値について
HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)は血糖検査の一つで、過去1~2か月の血糖値の平均を表しているため、直前の食事の影響を受けにくい特徴があります。
特定健診では、空腹時血糖100ml/dl未満、HbA1c 5.6%未満を基準値としています。
糖尿病は初期症状がほとんどありません。年に1回は健診を受診し、血糖値を確認しましょう。
糖尿病は何回かの検査を組み合わせて診断されます。HbA1cが6.5%以上と確認された場合、糖尿病か調べるために医療機関を
受診しましょう。
腎機能もチェック eGFR(イー・ジー・エフ・アール)とは?
eGFRは、血清クレアチニン値や年齢・性別によって計算され、腎臓の状態を表しています。新規透析導入の原因第1位は、糖尿病性腎症によるものです。
血糖値が高めの方はeGFRの検査結果もご確認ください。
eGFR区分
|
≧90 |
正常または高値 |
G1 |
60~89 |
正常または軽度低下 |
G2 |
|
45~59 |
軽度~中程度低下 |
G3a |
|
30~44 |
中等度~高度低下 |
G3b |
|
15~29 |
高度低下 |
G4 |
|
<15 |
末期腎不全 |
G5 |
お気軽にご相談ください
➡すこやかライフ健康相談
一人ひとりに応じた個別の食生活相談、運動相談を行っています。 出雲市にお住まいの方であればどなたでもご利用できます。「血糖値を下げるにはどうしたらよいか」「食事のバランスが心配」「家でできる運動が知りたい」等、お気軽にご相談ください。
高血糖・糖尿病について詳しく知りたい方はこちら(外部サイト)
健康日本21アクション支援システム~健康づくりサポートネット~・・高血糖(厚生労働省)健康日本21アクション支援システム~健康づくりサポートネット~・・糖尿病(厚生労働省)
島根県糖尿病対策・・糖尿病に関する情報や各種リーフレットを掲載しています