ここから本文です。

子どもたちの活動の様子

☆「年長さんおめでとう!」卒園式をしました(3/18)   

   

 
        

3/18(木)は、令和6年度卒園式を行い、22名の年長児をお祝いしました。1年間の園生活のビデオ上映の後、緊張気味の子ども達が笑顔で入場し、

きちんとした態度で修了証書をもらったり、お別れの言葉を言ったり、元気に歌ったり、お辞儀や礼など、本当に凛とした態度で参加しました。

その堂々とした姿に年少・年中組も真剣に見入って、しっかりとお別れのことばを伝えました。年長児の自信にあふれる姿をみんなで心に刻み、

「おめでとう」の気持ちを込めて最後のお別れをしました。年長さん、元気いっぱいの1年生になってね!

 

☆「年長さんありがとう」気持ちを込めてお別れ会をしました(3/5)  

     

   

3/5(水)には、「年長さんありがとう」の気持ちを込めて、お別れ会をしました。今まで一緒に遊んだり、お世話をしてもらったり、飼育当番を教えてもらったり…

たくさんお世話してもらい、あこがれの存在の年長組。年中組が準備を進め、当日の司会や振興や進行役も務めてくれました。

○×クイズ、椅子取りゲーム、年中組手作りの大型パズル…楽しい企画に歓声をあげながら、「できた!」「やったー!」と大喜びでした。

最後には、年少組からは”カラーステンド風しおり”、年中組からは”写真入り鉛筆立て”をプレゼントし、おめでとうアーチで見送りました。

年長組からは、「パズルがおもしろかった!」「プレゼントがうれしかった!」と感想を伝えてくれました。年長組さん、ありがとう!!

 

☆「こころ♡ひとつにあったかはっぴー作品展」をしました(2/7)  

    
    

2/7(金)には、「こころ♡ひとつにあったかはっぴー作品展」を開催し、たくさんの方にご来場いただきました。

各学年がこれまで楽しかったこと、体験したことをもとに作ったものや工夫したもの遊戯室いっぱいに飾り、全園児のゆきだるまたちが皆さんをお迎えしました。

年少組・・・生き物たちがすむ100かいだてのおうち、ひよこレスキュー隊、あさがおリース、のびのびと描いた絵

年中組・・・紙飛行機の大大大冒険、ブラジルのサンバ、モンゴルのゲル、皆で育てたひょうたんを使ったひな人形、干支の書初め

年長組・・・ゆりぐみ未来科学館、未来のまちづくりをテーマに、磁石の車やさん、自動レーンのパン工場、「カラーモンスター」気持ちの救急箱、エコバック

どの作品も子ども達一人一人の思いや願いが込められていて、心があったかくハッピーになる作品展となりました。

☆「おにはーそと!」「心の中の鬼をおいだそう!」 節分会をしました(2/3) 

    

2/3(月)は、節分会をしました。鬼の面をつけて遊戯室に集まり、節分にまつわる話をパネルシアターで見た後、「鬼がきたら幼稚園を守ろう!」と意気込んで保育室へ!

すると「ドンドンドン」と怪しげな太鼓の音…外から赤鬼が!「ギャー!鬼だー!」と保育室は大騒ぎ!あわてて逃げ惑う子ども、がんばって新聞紙の豆を投げる子

ども、保育者にしがみついて泣く子ども…担任が連れ去られそうになると勇猛果敢に新聞紙豆を投げて泣きながらも応戦する頼もしい子どももいました。

たくさん投げた豆のおかげで鬼が退散すると、代わって福の神が登場し、一人一人に甘~い「ふくのたね」を配ってもらい、心もホッっと落ち着きました。

今年一年、心や体の中の鬼を追い出して、福をもらって元気に過ごせますように・・・

☆みんなともだち~アミーゴ集会(JICA研修生Wさんありがとう!)をしました(1/24) 

        

1/24(金)には、みんなともだち~アミーゴ集会(JICA研修生のWさんとお別れ会)をしました。10月から3か月半の間、各学年の保育に入って、子ども達と

歌やダンス、絵本、遊び、クッキング、芋ほり、発表会や餅つき会‥様々な活動や行事を一緒にしてくださり、子ども達との思い出もたくさんできました。

この日は「ありがとう」の気持ちを込めて、年少組:ペルーの「アレキパの祭り」、年中組:Wさんの大好きな沖縄の「ほしのパーランクー」、年長組:スペイン語での

お別れの言葉と長縄&ダンスを発表しました。最後は、みんなでペルーの「クラップ・クラップ・ソング」を踊り、「みんなともだち~Todos amigos」を大合唱

してWさんへの思いを歌に込めました。各学級からの絵本や首飾りのプレゼントにWさんも涙、涙、涙・・・心に残る会になりました。Wさんありがとう!!

 

☆ぺったん ぺったん もちつき会をしたよ(12/20)  

    

12月20(金)には、餅つき名人の飯國さん、愛育会長の福間さん、監事の黒田さんにお手伝いしていただき、餅つき会をしました。

湯気​​​​​が立つ蒸しあがったもち米を臼と杵でこねてつぶして、いよいよ餅つきの開始!「よいしょ!よいしょ!」の掛け声と共に、「ぺったん ぺったん」とつく度に

お餅になっていく過程を見学しました。その後は、年長組が一人ずつ杵を使って、餅つき体験・・・「重たかった~」「上手にできたよ」「お餅が柔らかくなった」と

実際に体験して杵の重さ、お持ちのお餅の柔らかさ、ねばりなどを実感しました。つきたてのお餅は、黄な粉をまぶして、おいしくいただきました。

おかわり続出でお腹いっぱい、元気いっぱいになった子ども達でした。お餅のパワーで健康に過ごせますように・・・

 

☆やったー!サンタさんがやってきた!(12/13)  

    

12月13日(金)には、一足早くお楽しみ会をしました。前日にサンタさんから手紙が届き、子ども達はワクワクそわそわウキウキ…♪

当日は、「森のクリスマス」のパネルシアターを見た後、「サンタは今ごろ」の歌を歌っていると、「シャンシャンシャン・・・」と鈴の音が聞こえ、

待ちに待ったサンタさんが大きな袋をかついでトナカイさんの先導で登場!「わあー!!サンタさんが二人もいる!」と大喜び♪

質問コーナーでは、「サンタさんの好きな乗り物」「好きなこと」「赤い服を着ているわけ」「夏は何してるの?」と各学級の皆が考えた

質問に丁寧に答えてくださいました。代表して担任がプレゼントの入った袋をもらい、「おうちにもいくからね」と約束して、お別れしました。

おやつにはいちごがのったおいしいケーキをみんなでいただき、心もお腹もほかほか温かくなりました。来年も来てね☆彡

 

☆「えがおいっぱい わくわくどっきり発表会」をしました(12/7)   

   

             

    

12月7日(土)には、「えがおいっぱい わくわくどっきり発表会」を開催しました。当日は、年長組の歌と合奏「夢をかなえてドラえもん」でオープニング

年少組「わくわくいっぱいひよこ組~ひよこレスキュー隊出動!」・・・お店屋さん、くすりやさん、消防隊、救急隊になってわくわくドキドキ演じました。

年中組「紙飛行機のだいだいだいぼうけん」・・・大型紙飛行機に乗って、ジャングル、ブラジル、モンゴル、深海を大冒険!紙飛行機の旅を演じました。

年長組「JICAがまちにやってきた」・・・JICAの研修生に出雲の町のぱんやさん、コンビニ、病院、たいやきを子ども達の考えたしかけを交えて演じました。

最後に全園児の歌「サンタはいまごろ」「ありがとうの花」の2曲をかわいいサンタになって”ありがとうメッセージ”を込めて歌いました。

各学級ともに日頃の遊びや活動、心に残る体験、楽しかった出来事、工夫や考えたことなどをオリジナルのストーリーで、役になりきって歌ったり、演じたり、

楽しく表現しました。子ども達ののびやかな表現、元気な歌声にたくさんの拍手をもらい、会場は温かい雰囲気に包まれましたお餅の。餅に

 

☆JICA研修生Wさん Hola!         

    

塩冶幼稚園では出雲市の委託を受けて、JICA研修員の受入れしています。今年は、ペルーからWさんが10月~1月の間、

研修をしています。ペルーの国や文化、言葉、食べ物、遊び、絵本…いろいろなことを子ども達に伝えたり、一緒に作ったりして

います。子ども達も世界にはいろいろな国や人、言葉、文化があること、言葉は通じなくてもすぐに友達になれること、相手の

よさに気付き尊重し合うこと・・・多文化共生を幼児期から学ぶ機会になっています。ペルーにはおいしいものもいっぱい!

一緒にカモティージョ(さつまいものおやつ)作りもして、ペルーのデザートを味わいました。

 

☆わくわく畑でとれた野菜&さつまいもで収穫祭をしました(11/15) 

   

11月15日(金)には、わくわく畑で収穫した大根、人参、さつまいもを使ってクッキングし、豚汁とおにぎりを作って収穫祭をしました。

自分達で育てた野菜を収穫し、洗って、切って、心を込めてクッキングした豚汁の味は格別!自分でにぎったおにぎりも大きな口で

ほおばって味わいました。わくわく畑の野菜たちに元気をもらって、おいしい楽しい一日になりました。

 

☆わくわく畑でおいもがたくさんほれました(11/8)    

   

11月6日(水)には、幼稚園のわくわく畑で年少組が芋ほり体験、年中・年長組は湖陵町のパナック藤原農園(わくわく畑)にバスで出かけて

芋ほり体験をしました。長いつるを「うんとこしょ どっこいしょ」とひっぱると、泥の中からひげがたくさんついたお芋の家族が顔を出し

みんなで次々と大きなお芋、長いお芋、ひげだらけのお芋、小さなかわいいお芋たちを見つけて大喜びでした。

「このお芋しっぽがあるよ!」「このお芋すご~く重たいよ」「ちっちゃくてねずみさんみたいだよ!」・・・とお芋の形や大きさ、重さ、

ひげの様子に一喜一憂しながら、たくさんのお芋を掘って大収穫でした。持ち帰ったお芋はどんな料理に変身するのかな・・・。

 

出雲高等自動車学校で交通安全教室をしました(10/24)   

   

10月24日(木)には、地域にある出雲自動車高等学校で年中・年長組を対象に交通安全教室を行いました。

自動車学校の施設を使って、人形を使ってシートベルトの有無や飛び出しによる衝撃のすごさを見たり、信号のある横断歩道の

渡り方や駐車場での左右の確認など、実際に教習所の車を走らせて緊張感をもって参加しました。

教習所の教官の皆さんに「自分の目で確かめる」ことを繰り返し教えていただき、車がこないか自分の目で「右左右」の確認をしました。

改めて「命を守るための安全確認」、「歩道や駐車場での正しい歩き方」、「シートベルトの大切さ」を実感した一日でした。

☆塩冶隣保館祭り&島根大学医学部くえびこ祭りに出演!(10/20)

    

10月20日(日)には、午前中に塩冶隣保館祭りに年長組が参加しステージ発表、午後には島根大学医学部くえびこ祭に全園児が参加し、

歌とダンスを発表しました。年長組は午前・午後と大活躍で、塩冶幼稚園の元気な歌声を地域の皆さんに届けることができました。

全園児のステージでは、♪ダンケツ体操 ♪ジャンボリーミッキーでノリノリのダンスを披露しました。

 

☆バスに乗って秋の遠足にでかけました(10/9,10,11)  

     
      

10月9日~11日にかけて、学年ごとに幼稚園バスに乗って秋の遠足に出かけました。

*年少組は、平田愛宕山公園(シカ、ヤギ、ポニー、うさぎ・・・かわいい動物たちとのふれあい、しいの実探し、

 大型遊具の遊びとしっかり歩いて体を動かして遊びました)

*年中組は、多伎風の子楽習館&手引丘公園(紙皿でフリスビー作りを体験し、爽やかな秋空のもとで、フリスビーの

 とばしっこをしたり、ローラー滑り台を何度も滑って遊びました)

*年長組は、佐田の目田森林公園(グループに分かれて手作り”ぼうけんのちず”を手にしながら、タイヤとび、木の実見つけ

 迷路、宝探しなどのチェックポイントをクリアしてゴールを目指しました)

 

☆「スピードぜんかい ハートきらきら 金メダル運動会」がんばったよ!(10/5)  

    

       

10/5(土)に「スピードぜんかい ハートきらきら 金メダル運動会」を開催しました。

今年は、パリでのオリンピック・パラリンピック、大社高校野球部の活躍に刺激を受け、オープニングや競技種目

を取り入れて、元気いっぱい開催しました。

オープニングでは、♪「アポロドロス」の曲に合わせて、年少組のバルーン、年中組の聖火、年長組の色旗を

なびかせて華やかに表現しました。

競技では、年少組は消防車見学体験、年中組は車の迷路や甲子園でのバント、年長組はオリンピック種目や野球を

取り入れ、今年ならではの楽しい出来事や体験を盛り込み、金メダルを目指して頑張りました!

最後は、おうちの方と一緒に親子ダンスをしてふれあい、金メダルをかけてもらって大喜びでした。

 

☆消防署見学に行きました(9/18)  

   

9/18(水)には、年少児が出雲消防署見学に出かけました。消防署には、救急車や消防車がずらりと並んでいて、

早速、救急車の中の設備を見たり、消防服を着せてもらったり、救助工作車の車両に載せてもらったり、

放水やはしご車を見せたりしてもらったり・・・もりだくさんの見学となりました。

車体の大きさや見事さに圧倒され、実際に見たり触れたりして「ほんもの?」と何度も聞いていました。

最後は、はしご車が空高くぐんぐん伸びていく様子に「お空まで届きそうだね!」と見上げる子ども達でした。

救急や消防の仕事をする消防士の皆さんにお礼を言って、「がんばってください」とお別れしました。

 

☆給食センター見学に行きました(9/11)   

     

9/11(水)には、年長組が出雲市給食センターに日頃食べている給食がどのように作られているのか、見学に出かけました。

センターでは、800人分の汁が作れる大鍋10台を使って、「すまし汁」の調理中、湯気がたちのぼると大きな歓声をあげていました。

2階の窓から調理の様子を見学し、たくさんの調理員さんが力を合わせて作ってくださっていることに気付いた子ども達です。

栄養士さんからは給食の食材や体を作るもととなる栄養についてもお話をしていただきました。

給食センターで食べる給食は格別で、いつも以上にモリモリ食べておかわり続出でした。毎日の給食に感謝していただきます!

 

☆えんやふれあい祭りに参加しました(8/3)  

 

8/3(土)には、5年ぶりに「えんやふれあいまつり」が塩冶小学校を会場に行われました。

夏休みで練習ができませんでしたが、事前リハーサルでは、バッチリ!覚えていて感心するほど・・・

本番のステージ発表では、幼稚園の年中・年長児が参加し、「♪おばけなんてないさ」「♪ぼくのミックスジュース」を歌ったり「♪ジャンボリーミッキー」のダンスをおどったりして、塩冶地域の皆様に元気を届けることができました。

「たのしくおどったよ」「みんなにみてもらってうれしかった!」とたくさんの方に子ども達の歌声や笑顔、元気な姿を見てもらって、みんなで喜びました。

☆スイカわり大会をしました(7/18)  

     
 
 
 学期末7/18(木)には、パナック藤原農園で育った大きなスイカをいただき、みんなでスイカわり大会をしました。

年少組→年中組→年長組の順番で、一人ずつ竹の棒を手に持ち、「もっと前前!」「もうすこし横にいって!」と周りからの大声援を浴びながらめざすは大玉スイカ!ところが、なかなか手ごわく割れません・・・

先生達も参戦し、思いきりたたきますが残念⤵ 大玉スイカはびくともしません・・・今年はスイカの勝ち!となりました

最後はみんなでなかよくおいしいあま~いスイカをいただきました。 ごちうそうさま!

☆みんなだいすき カレーパーティをしました(6/21)  

       

6/21(金)には、幼稚園のわくわく畑で収穫した野菜(じゃがいも、玉ねぎ、ピーマン)を使って、「みんなだいすきカレーパティ」をしました。

年少組はじゃがいも洗い、年中組は玉ねぎの皮むき、年長組は包丁を使って、トントントンと野菜を小さく切ってくれました。

「あー目にしみるー」「猫の手で切るんだよね」と日頃のお手伝いの腕前を披露してくれた年長組、大鍋2つを使ってグツグツ煮込み

あまくてとろけるカレーのできあがり!遊戯室の会場でみんなそろっておいしいカレーをいだきました。

愛情いっぱい、力を合わせてつくったカレーの味は、とってもおいしくて、おかわり続出でしたよ(^_-)-☆

 

 

☆保育公開・親学研修・給食公開をしました(6/13)    

   

6/13(木)には、6月の保育公開・親額研修会。給食公開をしました。

保育公開では、各学級がてるてるぼうず(年少)、かたつむり(年中)、ストロー吹矢(年長)の製作活動を見ていただきました。

親学研修会では、アイスブレイクの後、「親のしつけは子どもへの大切なおくりもの」をテーマにグループに分かれて日頃の子育てや子どもへの関わり方についてカードを使って情報交換し、互いに語り合いながら和やかな研修になりました。

給食公開では、様々な食材を使って工夫した献立であることや子ども達が美味しそうに食べる様子を見ていただきました。

日頃の園生活、学級の様子と共に、保護者同士が思いを伝え合い、気付きや発見を通して、学び合うことができた一日となりました。

 

☆自主企画特別事業がスタート!  

  心も体もぐんぐん わくわく ~食・体・表現活動を通して~

 
     

 今年度も出雲市の助成を受けて、各園の特色を活かした自主企画特別事業がスタートしました。

 今年の本園のテーマは、「心も体もぐんぐんわくわく~食・体・表現活動を通して~」です。

 *「わくわく畑」で野菜や植物、作物を栽培し、世話や観察、収穫、クッキングを通しての食育

 *講師の先生と一緒にいろいろな動きや用具を使った運動遊びなど「うんどうだいすき!」の心と体を育てる運動ひろば

 *出雲芸術アカデミー講師の先生に楽しい歌や音楽遊びを通して、音楽にふれて表現する喜びや楽しさを味わう歌の森ひろば

 いろいろな活動や体験を通して、子ども達の健やかな心も体を育て、豊かな感性を育んでいきたいと思います。

 

 

☆5月の保育公開をしました(5/2)  

     

 5月2日(木)には、今年度初めての保育公開、愛育会総会、学級懇談を行いました。

 年少ひよこ組、年中さくら組、年長ゆり組の学級で、友達と一緒に歌ったり体を動かしたり、触れ合ったりして、

 朝の会の様子を見ていただきました。たくさんのおうちの人を前にドキドキワクワクしながらも元気に過ごしている

 子ども達…手作りのこいのぼりも元気に泳いで子ども達を応援してくれています。

 担任からは、学級の様子や学級経営についてをお話しさせていただきました。

 これからどんなカラーの学級になるかな・・・たのしみです!(^^♪

 

 

☆令和6年度の入園式を行いました(4/10)

  

   

 4月10日(水)に令和6年度 塩冶幼稚園の入園式を行いました。

 今年度は、新入園児19名を迎え、年中・年長組と対面式でお互いがよく見えるように行いました。

 始めは緊張気味でしたが、チューリップの歌を歌ったり名前を呼ばれたりして次第に和やかに・・・

 年中・年長組もお迎えの歌と言葉で元気いっぱい歌ったり、言葉を言ったりしました。

 職員も「♪みんなともだち」の曲に合わせて職員紹介をし、楽しい入園式となりました。

 これから一緒にたくさんあそぼうね!(^^)!

 

 ☆令和5年度卒園式を行いました(3/19)

 

 

    

 3月19日に令和5年度の卒園式を行い、年長ゆり組25名の子ども達の卒園を

 祝いしました。式では、年長一人一人が堂々と入場し、大きな声を返事をしたり、

きちんとした態度で修了証書をもらったり、心を込めてお別れの歌や言葉をいう

ことができ、成長した姿に喜びと感動がこみあげてきました。

年少・年中組も式に参加し、年長児の姿を心に刻むことが出来ました。

年長さん 元気でね~

 

☆年長児を送る会をしました(3/5)

     

3月5日には、今までお世話になった年長ゆり組さんに「ありがとう」の気持ちを込めて

送る会をしました。皆で「かもつれっしゃ」や「こんちゅうがり」をして楽しんだ後、年少・

年中組からかわいいメモスタンドと押し花つきしおりのプレゼントを渡しました。

「小学校にいっても元気でね!」とエールを送ると、年長さんも「幼稚園まかせたよ!」と

声をかけてくれ、温かいふれあいのひとときになりました。

 

☆アミーゴ集会をしました(1/22)

    

 10月から1月までJICA研修生として来ていただいたアンドレさんに「ありがとう」の

気持ちを込めて、みんなともだち~アミーゴ集会をしました。各学級がダンスや歌を発表し、

会場もノリノリ♪アンドレさんは得意のピアノ連弾&演歌を披露してくださり、皆で一緒に

歌って盛り上がりました。最後は、皆で大きな輪を作って、「みんなともだち」をポルトガル語で

歌って出会いに感謝しました。ブラジルの国の文化、音楽、言葉、食にふれて。異文化交流を体験

した子ども達、言葉は通じなくても”心は通じ合える”ことを感じとりました。

 

 

 幼稚園探検にレッツゴー!

       塩冶幼稚園は2階建ての幼稚園です。広くて大きな幼稚園なので、年少ひよこ組の子どもたちと幼稚園探検に出かけました。職員室では園長先生が「よく来たね。ここが先生たちのお部屋だよ」と迎えてくださり、みんなで職員室を一周しました。たくさんの大きな机やパソコンにびっくりした様子で辺りをきょろきょろ見回していました。そして2階には年長組の保育室と絵本の部屋があります。階段の上り下りもドキドキの子どもたちです。「たくさんお部屋があったね」「先生のお部屋に電話とパソコンがあったよ」「図書館(絵本の部屋)もあった!」と、発見がいっぱいの幼稚園探検でした。
   
   

外で思いきり遊んでます!

           
 天気の良い日は、毎日園庭で元気いっぱい遊んでいます。スコップで山や川を作ったり、それをつなげたり、泥や水の感触を全身で楽しんだりと、同じ砂場の中でも様々な楽しみ方を見つけて遊んでいる子どもたちです。
 学年によっても遊び方は違い、発達に添った遊びを支えています。年少組は手押し車で砂を運び「工事現場」と言いながら大きな山を作ったり水を流したりして遊んでいます。南中組は硬くて割れない団子作りに挑戦しています。浜砂ではどんなに固く握って作っても壊れてしまいます。年長組が遊んでいる赤土山の土で作ってみようと、浜砂と赤土の違いに気づき試しています。年長組は赤土山にコースを作り、水を流した先には水を貯めるドロドロヌルヌルの池を作ったりと友達と力を合わせて作ることを楽しんでいます。年少の子どもが年中や年長の遊びに仲間入りしたり、年中の子どもが団子の作り方を年長の子どもに教えてもらったりと異年齢のかかわりもあり、それぞれの場所で遊びながらも交わって遊ぶ場になっています。
 

野菜や花を育てています。 

                                 

 
 


 
 
  
      
  幼稚園のわくわく畑とは別に、一人一鉢ずつ野菜や花を育てています。今年度は、年長児はピーマンを、年中児はオクラ、年少児は朝顔を育てました。毎日水やりをしながら観察し、「(ピーマンの)赤ちゃんが生まれてるよ」「オクラの花って白いんだね」などと、発見したことを伝え合っていました。年少児は色水の遊びから朝顔栽培をしていますが、自分で育てた花は咲き終わっても摘んで遊びに使うことができませんでした。その姿から、大事に育てた気持ちが伝わってくるようでした。
                   
                                                                     
 

カレーパーティーをしました。 

                 
 子どもたちが育てた野菜でカレーを作りました。新型コロナウイルス感染症対策のため、今年度もクッキングはできませんでしたが、年長児が中心となって収穫をしたり野菜を洗ったりと準備をしました。
 幼稚園で育てた野菜をふんだんに入れたカレーの味は格別で、大鍋2つがあっという間に空になるほどおいしくいただきました!      

 1学期が終わりました。          

 出雲市内では新型コロナウイルス感染症の感染者数が急増し、7月6日より登園自粛期間になりました。
残念ながら、1学期の締めくくりができないまま夏休みに入りました。2学期にはこのような思いを残さないよう、今まで以上に一日一日を大切に過ごしていきたいと改めて感じています。2学期の始業式の日、子どもたちが元気いっぱいに登園するのを職員全員で待っています!    
                                         
                                            

 2学期が始まりました!   

          

 9月1日(木)より、2学期が始まりました。新型コロナウイルス感染症の感染対策から、各学年ごとに始業式を行いました。2学期は、遠足や運動会、作品展、生活発表会など、いろいろな行事があります。年少ひよこ組の子どもたちは「運動会ってどんなことをするのかな」「バスに乗ってお出かけが楽しみだな」と、初めて経験することにワクワクしている様子でした。年中さくら組の子どもたちは、2学期に向かっての話を聞きながら時折笑顔になっていて、昨年度のことを思い出しながら聞いている様子が伺えました。そして年長ゆり組の子どもたちは、いよいよ自分たちが中心となってする行事がたくさんあることに期待をもち、みんなで力を合わせてがんばるぞ!という頼もしさを感じました。
 子どもたち一人一人が、活動を通して達成感をもち自信につながっていくよう、職員全員でしっかりと支えていきます。2学期もよろしくお願いします!!

身体測定をしました

     
     
   
 2学期はじめの身体測定をしました。どの学年の子どもたちも、始業式の日に久しぶりに会うと大きくなっているように感じたように、背が高くなっていました。また、養護教諭から「うんち」ができるまでの話をエプロンシアターを通して聞きました。好き嫌いなく何でも食べることで体の中で力となり、吸収された後のカスがうんちとして体の外に出てくるお話でした。子どもたちは、体の中にある長い小腸に驚いたり、コロコロうんちやべちゃべちゃうんちではなく、バナナうんちが健康の印だと聞くと「今日の朝、バナナうんちが出たよ」と答えたりしていました。
 子どもたちの遊びの中で、運動会に向けての活動が盛り上がってきています。朝から元気いっぱいに活動できるようにしっかりと朝ご飯を食べて登園するよう指導しています。







 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    子ども未来部 保育幼稚園課 幼稚園 塩冶幼稚園

    メールアドレス:enya-kd@city.izumo.shimane.jp