![]() ![]() |
4月12日(火)に入園式を行いました。年少22名、年中3名、年長3名、計28名の新しいお友達を迎え、総勢81名になりました。 式の終わりに年長ゆり組の園児たちがお迎えの言葉と歌を発表しました。お兄さん、お姉さんがはりきって発表する様子を見て、笑顔になった新入園児さんがいました。その笑顔から、子どもたちのワクワクドキドキが伝わってくるようでした。 |
![]() ![]() |
塩冶幼稚園は2階建ての幼稚園です。広くて大きな幼稚園なので、年少ひよこ組の子どもたちと幼稚園探検に出かけました。職員室では園長先生が「よく来たね。ここが先生たちのお部屋だよ」と迎えてくださり、みんなで職員室を一周しました。たくさんの大きな机やパソコンにびっくりした様子で辺りをきょろきょろ見回していました。そして2階には年長組の保育室と絵本の部屋があります。階段の上り下りもドキドキの子どもたちです。「たくさんお部屋があったね」「先生のお部屋に電話とパソコンがあったよ」「図書館(絵本の部屋)もあった!」と、発見がいっぱいの幼稚園探検でした。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
幼稚園のわくわく畑とは別に、一人一鉢ずつ野菜や花を育てています。今年度は、年長児はピーマンを、年中児はオクラ、年少児は朝顔を育てました。毎日水やりをしながら観察し、「(ピーマンの)赤ちゃんが生まれてるよ」「オクラの花って白いんだね」などと、発見したことを伝え合っていました。年少児は色水の遊びから朝顔栽培をしていますが、自分で育てた花は咲き終わっても摘んで遊びに使うことができませんでした。その姿から、大事に育てた気持ちが伝わってくるようでした。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
2学期はじめの身体測定をしました。どの学年の子どもたちも、始業式の日に久しぶりに会うと大きくなっているように感じたように、背が高くなっていました。また、養護教諭から「うんち」ができるまでの話をエプロンシアターを通して聞きました。好き嫌いなく何でも食べることで体の中で力となり、吸収された後のカスがうんちとして体の外に出てくるお話でした。子どもたちは、体の中にある長い小腸に驚いたり、コロコロうんちやべちゃべちゃうんちではなく、バナナうんちが健康の印だと聞くと「今日の朝、バナナうんちが出たよ」と答えたりしていました。 子どもたちの遊びの中で、運動会に向けての活動が盛り上がってきています。朝から元気いっぱいに活動できるようにしっかりと朝ご飯を食べて登園するよう指導しています。 |
このページの お問い合せ先 |
子ども未来部 保育幼稚園課 幼稚園 塩冶幼稚園 |
---|---|
メールアドレス:enya-kd@city.izumo.shimane.jp |