令和2年度 離乳食教室について
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、すべての教室を中止していましたが、感染防止対策をしたうえで、7月の教室から再開する予定です。なお、今後の状況によっては、急きょ中止する可能性もありますので、ご了承ください。
教室の実施について、中止や変更がある際にはホームページでお知らせします。
離乳食に関する心配や不安、相談等については、電話相談できますので、健康増進課栄養士までお気軽にご相談ください!
↓日程表はこちら!↓
☆令和2年度離乳食教室日程表(R2年6月最新版)
↓教室の詳細はこちら!↓
☆令和2年度 離乳食教室の実施について
離乳食動画の配信を始めました!
離乳食の作り方を動画でわかりやすく紹介しています。ぜひご覧になってみてください。
↓出雲市YouTube公式チャンネルで公開中!↓
*おかゆを作ってみよう!
*野菜スープ(野菜だし)を作ってみよう!
*離乳食を作ってみよう!~1回食の頃編~
離乳食のすすめ方
開始の目安
開始の目安として、首がすわる、支えがあれば座れる、口にスプーンなどを入れても舌で押し出すことが少なくなる、食べ物に興味が出てくるなどがあります。開始の時期は、生後5~6か月ごろですが、発育や発達には個人差がありますので、お子さんの様子をみながら始めていきましょう!
*
離乳食のすすめ方の目安
作ってみよう!離乳食♪
基本の離乳食
離乳食作りに役立つ情報をまとめていますので、参考にしてみてください!
*
おかゆの作り方 *
野菜スープ(野菜だし)の作り方 *
冷凍保存をうまく活用してみよう!
生後5~6か月頃の離乳食
1日1回食から食べることの練習を始めます。形態は、なめらかにすりつぶした状態が目安です。
この頃のあかちゃんは、舌を前後に動かして飲み込むことや初めて食べるものの味や舌ざわりに慣れる練習をします。
最初は1さじ(小さじ1杯くらい)から始め、焦らずゆっくりとすすめていきます。10倍がゆのすりつぶしから始め、徐々に野菜、たんぱく質の順に始めていきます。
離乳食を開始して1か月たった頃から、1日2回食にしていきます。
はちみつ(はちみつ入りの飲料・お菓子を含む)と黒砂糖は、乳児ボツリヌス症予防のため、1歳未満のあかちゃんには食べさせないようにしましょう!
*
おかゆと野菜のすりつぶし
生後7~8か月頃の離乳食
1日2回食になります。舌でつぶせる固さ(絹ごし豆腐くらい)が目安です。
この頃のあかちゃんは、舌を上下に動かして舌と上あごでつぶして食べる練習をします。口角が左右対称に動きます。
すりつぶしただけのものやみじん切りにしたものなど、少しずつ粒があるものを食べさせてみましょう。
食べられるようになる食材が増えてきますので、色々な食材に挑戦してみましょう。
離乳食用のスプーンを下唇にのせ、上唇が閉じるのを待つように食べさせるのがポイントです!
*
豆腐のあんかけ *
キャベツの納豆和え
生後9~12か月頃の離乳食
1日3回食になります。歯ぐきでつぶせる固さ(バナナくらい)が目安です。
この頃のあかちゃんは、舌を左右に動かして舌と上あごでつぶせなかったものを、歯ぐきでつぶして食べる練習をします。
口角が左右非対称に動きます。お子さんの食べる様子をみながら、荒くつぶしたものや荒く刻んだものへ少しずつ切り方を大きくしていきましょう。
個人差がありますが、手づかみ食べが始まる時期になります。手づかみ食べは自分で食べるための第1歩です。食べ物を触ったり、握ったりして固さや触感を体験することで学んでいきますので、上手にできなくてもやらせてあげることが大切です。
*
ポテトバーグ