ここから本文です。
図柄入りご当地ナンバー 『出雲』ナンバー申込受付中!
出雲市が奥出雲町・飯南町とともに導入に向けた取組を進めてきた、自動車の図柄入りご当地ナンバープレート(「出雲」ナンバー)の交付が、2020年5月11日(月)から開始されました。
交付開始日以降、新車・中古車の購入時は「出雲」ナンバーになるほか、現在お乗りの自動車の車検時などいつでも「出雲」ナンバーへの変更が可能です。
交付開始日
2020年5月11日(月)
対象地域・対象自動車
出雲市、奥出雲町、飯南町(以下「対象地域」という。)に使用の本拠(下記参照)を置く登録自動車、軽自動車、自動二輪車(原動機付き自転車を除く)が対象です。(以下「対象自動車」という。)
※次の(1)~(4)の場合は、図柄入り出雲ナンバーは選択できません。図柄なしの出雲ナンバーになります。
(1)軽自動車の事業用(黒地に黄文字のナンバープレート)
(2)軽自動車のうち、車両番号のかな文字 が「わ(貸渡)」または 「A B(駐留軍)」の車両
(3)軽自動車の小型標板
(4)自動二輪車
<対象自動車一覧>
<使用の本拠の位置について>
使用の本拠とは、自動車の使用者が自動車を使用して活動する拠点をさします。
<一般の方>
自宅や自宅付近の駐車場に自動車を置く場合には、 自宅の住所(住民票のある住所)が使用の本拠になります。
<事業や商売をされている方>
事業所(店舗)などに駐車場がある、 もしくはその近くに駐車場がある場合には、 事業所の住所が使用の本拠となります。
出雲ナンバーになる場合
2020年5月11日以降の次の(1)~(3)の場合には、出雲ナンバーになります。(島根ナンバーとの選択制ではありません)
(1)新車・中古車を購入し、新規登録等する場合
(2)引越しや所有者変更(名義変更)等により、対象地域外から対象地域に使用の本拠の位置を変更する場合
※対象地域内での転居などの場合は、希望しない限り出雲ナンバーにはなりません
(3)出雲ナンバーへの変更を希望する場合
※車検を受けても、自動的には出雲ナンバーに変わりません。車検にあわせて出雲ナンバーへの変更を希望する場合は、車検業者等に相談してください。
交付手数料(令和5年4月1日現在)
地方版図柄入り出雲ナンバー(希望番号)
【登録自動車】 中板:8,620円 大板:14,220円
【 軽自動車 】 9,340円
※上記金額に1,000円以上の寄付でフルカラー版を選択できます。(寄付してもモノトーン版を選択可能)
寄付金は出雲ナンバー対象地域(出雲市、奥出雲町、飯南町)の交通改善や観光振興等に活用されます。
※大板(大型標板):大型自動車(車種分類が1ナンバー、2ナンバー、8ナンバーで、車両総重量8トン以上、
または最大積載量5トン以上、または乗車定員が30人以上の車両)
※中板(中型標板):大型自動車以外の車両
<参考:出雲ナンバー交付手数料一覧> ※2枚一組
図柄入り「出雲」ナンバーのデザイン
【 タイトル 】八岐大蛇(やまたのおろち)
【コンセプト】出雲神話に登場する八岐大蛇を、虹をイメージしたカラーで表現
【製 作 者】土江 淳志(つちえ じゅんじ)さん <出雲市在住>
【 決定経緯 】図柄デザインの応募作品155点から住民アンケート等を経て決定
図柄デザインの使用について
図柄入り「出雲」ナンバーのデザインは各種印刷物等にご使用いただけます。
ご使用にあたっては、「出雲版図柄入りナンバープレート図柄デザイン使用規程」(ダウンロードページに移動します(PDF/300KB))をご確認いただき、「使用申請書」に必要事項をご記入のうえ、出雲ナンバー推進協議会事務局まで提出してください。(メールでのご提出も可能です。)
なお、個人が非営利かつ私的な範囲内で使用する場合、申請は不要です。利用状況把握のため、ご使用内容がわかる写真等をメールに添付してご報告いただきますようお願いします。
メールアドレス:enmusubi@city.izumo.shimane.jp (出雲ナンバー推進協議会事務局宛)
使用例
年賀状
プラモデルパーツ(ナンバープレート)
(有限会社 プラッツ)
※以下の点に該当する場合、図柄デザインはご利用いただけませんので、ご留意ください。
1 法令及び公序良俗に反するものと認められるとき。
2 出雲版図柄入りナンバープレート導入地域の信用又は品位を害するものと認められるとき。
3 第三者の利益を害するものと認められるとき。
4 特定の個人、政党、宗教団体を支援し、又は支援するおそれがあると認められるとき。
5 暴力団又は暴力団員と関係を有する者が使用するとき
6 法律で定める風俗営業を行う者が使用する場合及びこれらの者に商品等を販売するとき。
7 図柄デザインの形状や色を変更するなど、使用が適当でないと認められるとき。
8 その他図柄デザインの使用が適当でないと認めるとき。
ダウンロード
お問い合わせ先
〒693-8530
島根県出雲市今市町70 出雲市総合政策部縁結び定住課内
出雲ナンバー推進協議会事務局
電話番号: 0853-21-6771 FAX番号:0853-21-6599
メールアドレス:enmusubi@city.izumo.shimane.jp
ナンバープレートの種類
※登録自動車(事業用)には「緑色の縁取り」、軽自動車には「黄色の縁取り」が施されます。
※図柄なしのナンバープレートには「ペイント式(一連番号または希望番号)」と「字光式(一連番号または希望番号)」があります。
※図柄入りナンバープレートは、すべて希望番号です。また、「字光式」はありません。
「字光式ナンバー」および「希望ナンバー」の詳細はこちら(島根県自動車整備振興会HP)
図柄入り「出雲」ナンバー取り付けイメージ

↑光岡自動車 オロチ(協力:株式会社フェニックス)

↑トヨタ エスティマ

↑トヨタ プリウスアルファ

↑トヨタ グランエース(協力:有限会社 出雲観光タクシー)
申込方法
※市では、自動車用ナンバープレートの申請手続きや発行は行っていません。新車・中古車の購入時
販売店にご相談ください。
現在お乗りの自動車のナンバープレートを交換(島根ナンバーから変更する場合)
手続の代行を依頼
販売店、自動車整備工場、行政書士にご相談ください。
※代行手続には手数料がかかります。詳しくは、依頼先にお問い合わせください。
【行政書士へのご相談はこちら】
島根県行政書士会 TEL:0852-21-0670 (平日9:00~17:00)
※行政書士は、自動車の登録、車庫証明及び出張封印(ナンバープレートの交換)を代行する資格者です。
ご自分で手続
手続や申込に必要な書類等(車検証や印鑑、所有者の委任状など)について詳しくは、下記「交付手続に関する問い合わせ」の各窓口へお問い合わせください。図柄なし(一連番号)ナンバーの場合
登録自動車の場合は、「島根運輸支局」、軽自動車の場合は、「軽自動車検査協会島根事務所」の窓口で手続を行います。
図柄なし(希望番号)ナンバーの場合
事前申込(WEBまたは窓口)のうえ、登録自動車の場合は、「島根運輸支局」、軽自動車の場合は、「軽自動車検査協会島根事務所」の窓口で手続を行います。
なお、事前申込から交付可能になるまでに、4営業日程度かかりますのでご注意ください。
WEB申込⇒「希望番号申込サービス」からお申込みください。
(1)ページ上の「申込」を選択 (2)「新規申込」を選択し、手順に沿って手続き
※希望番号申込サービスから図柄入りナンバーへは申込できません。
図柄入り(希望番号のみ)ナンバーの場合
事前申込(WEBまたは窓口)のうえ、登録自動車の場合は、「島根運輸支局」、軽自動車の場合は、「軽自動車検査協会島根事務所」の窓口で手続を行います。なお、事前申込から交付可能になるまでに、10営業日程度かかりますのでご注意ください。
WEB申込⇒「図柄ナンバー申込みサービス」からお申込みください。
(1)ページ上の「申込」を選択
(2)希望番号メニューの下にある「申込」を選択し、手順に沿って手続き
※「島根ナンバー」から「出雲ナンバー」への変更の場合は、「交換」申込ではなく、
「希望番号」申込となります。ご注意ください。

窓口申込

※登録自動車のプレートは運輸支局の駐車場で交換することになりますので、対象の車で手続きに行ってください。
交付手続に関する問い合わせ
登録自動車
(申込手続等↓)
島根県自動車整備振興会
住所:松江市馬潟町43番地4
電話:0852-37-0041
受付時間:9:00~12:00、13:00~16:00(土日祝日除く)
(登録手続等↓)
島根運輸支局
住所:松江市馬潟町43番地3
電話:050‐5540‐2071(続いて037)
受付時間:8:45~11:45、13:00~16:00(土日祝日除く)
軽自動車
(申込手続等↓)
島根県自動車整備振興会 軽希望番号予約センター
住所:松江市馬潟町68-10
電話:0852-37-0041
受付時間:9:00~12:00、13:00~16:30(土日祝日除く)
(登録手続等↓)
軽自動車検査協会 島根事務所
住所:松江市馬潟町68番1
電話:050-3816-3083
受付時間:8:45~11:45、13:00~16:00(土日祝日除く)
関係リンク
