インターネット上で利用されているツイッター、フェイスブック、ブログなどのソーシャルメディアは、近年利用者が急増し、社会的に大きな影響力を持つようになってきました。
出雲市においても、市政情報の発信手段として、また市民との情報共有手段として、ソーシャルメディアを有効に活用していくことが必要と考えます。
また、一方では、ソーシャルメディアの安易な利用により、不適切な情報が拡散したり、他者の成りすましが発生するなど、市民の皆様に多大な悪影響を及ぼすことも考えられるため、利用に当たっては、リスクや特性を理解し、慎重に行う必要があります。
このことから、出雲市がソーシャルメディアを利用するに当たり、留意すべき基本事項を定め、安全かつ効果的に活用していくため、この利用方針を策定しました。
1.ソーシャルメディアの定義 |
インターネット上のサービスを利用して、不特定多数の参加者が双方向で情報のやりとりを行うことができる情報伝達手段をいいます。
(例)ツイッター、フェイスブック、ブログ、ユーチューブ 等
2.ソーシャルメディア利用に当たっての基本原則 |
ソーシャルメディアの選定 |
ソーシャルメディアの選定に当たっては、公共機関にふさわしいデザインや機能を有するものを選択します。
適正に利用するための環境設定 |
情報発信上の留意事項 |
情報を発信する場合は、次のことに留意の上、適正に行います。
ア.著作権情報や個人情報が含まれていないか
イ.差別的な表現や公序良俗に反する表現はしていないか
ウ.他者の権利を侵害してはいないか
エ.職員としての守秘義務に違反していないか
オ.曖昧な表現により、誤解を招く危険性はないか
トラブル発生時の対応 |
利用状況の把握・検証等
1.運用状況の把握
ア.常に利用状況を把握し、有用な情報をタイムリーに発信できるよう心掛けます。
イ.不正な発言を放置していないか、適切な対応を怠っていないかなどを、常に監視します。
2.検証と改善
ア.定期的に利用状況の検証を行い、課題等があれば改善を行っていきます。
イ.ソーシャルメディアや社会環境の変化に併せて、この利用方針を継続的に見直していきます。
このページの お問い合せ先 |
総務部 情報政策課 デジタル戦略室 |
---|---|
電話番号:0853-21-6527 FAX番号:0853-21-3369 メールアドレス:digital@city.izumo.shimane.jp |