ここから本文です。
幼稚園の1日
幼稚園の1日
7:30~8:30 朝の預かり保育で順次登園
8:30~ 各クラスへ登園
登園後、自分で出席ノートにシールを貼ったり、ノートを出したりしてかばんの片付けをします。
育てている野菜や花に水やりもします。
「おおきくなあれ」
「ザリガニ今日も元気だね!」
「たまねぎが出来てたよ!」
9:00~ きらきらタイム(全園児活動)
きらきらタイムでは、マラソンや体操・ダンスをして、みんなで体を動かします。
全園児で活動をすることで、異年齢での温かい関わりや元気で強い心と体を育みます。
9:15~ 朝の会
元気調べ(健康観察)をしたり、季節の歌を歌ったりします。
課題をもって取り組む活動
・一人一人の子どもが、興味や関心を持ったことに主体的にかかわって遊びを進めていきます。
・教師は幼児に、経験させたい内容を遊びの中に盛り込み、豊かな経験や学びにつなげていきます。
・地域の幼稚園として、地域のよさやひとやもの、こととの関わりを通して、地域の中で育っていきます。
・小学校との連携を図り、幼児教育と小学校教育をつないでいきます。
片付け
片付けることも遊びの大事な一部です。
一人一人の子どもが満足感や充実感をもって遊びを終え、
楽しく片付けができるように支えます。
11:30~ 給食・歯磨き
斐川学校給食センターで調理した給食を食べます。
ご飯、めん類、パン給食が出ます。牛乳は毎日飲みます。
月に一度、養護教諭による「すくすくタイム」が 行われます。
ここでは、歯磨きや手洗いなど、子どもが元気に過ごすための指導をしています。
大きなお口を開けて、ごしごし・・・むし歯菌がいなくなるね!
給食当番もするよ
13:15~ みんなで掃除
お部屋やろうか、遊戯室をみんなで雑巾掛けをします。
下駄箱の砂も掃き出してきれいにします。
13:30~ 見つけた遊び
14:00~ 帰りの会
一日の楽しかったことをみんなで振り返ったり、明日への意欲につながるようにします。
担任から大好きな絵本を読んでもらったりり、地域の方の読み聞かせの時間があったりします。
14:30 降園
預かり保育を希望される方は18:30まできりん組でお昼寝をしたり、おやつを食べたりして
お迎えを待ちます。
18:30 預かり保育終了