ここから本文です。

令和8年度保育所入所申込みの受付について

 令和8年度の出雲市認可保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業施設(合わせて「保育所」といいます。)の入所申込みを、「令和7年12月1日(月)」から受け付けます。必要書類をご確認のうえ、申込受付期間内に手続きしてください。

 ※受付日程及び入所に必要な書類等の詳細はこちら⇒「令和8年度保育所入所の手引」(PDF/4MB)をご確認ください。

1 申込受付日程

令和8年度4月入所申込 及び 5月以降予約入所申込受付日程

  選考対象

入所可能状況公開日

(窓口・市HP)

申込受付期間

(郵送必着)

選考結果

発送日

1次募集 4月入所(5月以降産休育休復帰除く)
及び
広域受託継続入所
R7.12.1(月) R7.12.1(月)~R7.12.15(月) R8.1.27(火)
2次募集 4月入所 及び 5月以降産休育休復帰予約
及び広域受託新規入所
R8.1.27(火) R8.1.27(火)~R8.2.10(火) R8.3.6(金)

令和8年度5月以降の随時入所申込受付日程

入所希望月 審査月

入所可能状況公開日

(窓口・市HP)

申込受付期間

(郵送必着)

選考結果

発送日

R8年  5月入所~ 4月 毎月7日頃 R8.4.1(水)~R8.4.10(金) 毎月20~22日頃
R8年 6月入所~ 5月 R8.5.1(金)~R8.5.11(月)
R8年  7月入所~ 6月 R8.6.1(月)~R8.6.11(木)
R8年  8月入所~ 7月 R8.7.1(水)~R8.7.9(木)
R8年  9月入所~ 8月 R8.8.3(月)~R8.8.10(月)
R8年10月入所~ 9月 R8.9.1(火)~R8.9.10(木)
R8年11月入所~ 10月 R8.10.1(木)~R8.10.9(金)
R8年12月入所~ 11月 R8.11.2(月)~R8.11.11(水)
R9年 1月入所~ 12月 R8.12.1(火)~R8.12.10(木)
R9年 2月入所~ 1月 R9.1.4(月)~R9.1.8(金)
R9年 3月入所~ 2月 R9.2.1(月)~R9.2.10(水)

各保育所の入所可能状況はこちらをご確認ください。  

 【公開日】 1次募集:R7.12.1(月)  2次募集:R8.1.27(火)

2 入所申込み方法

オンライン

・受付期間中は最終日を除き24時間申込が可能です。
・受付最終日は17:00までの受付です。
・閉庁日にオンライン申込をした場合は、翌開庁日が受付日になります。

<オンライン申請はこちらから>

窓口 本庁(出雲市役所 保育幼稚園課)又は 各行政センター市民サービス課
受付時間(平日):8:30 ~ 17:00
郵送
※受付期間内必着

・必要書類を送付してください。
・市担当者から受付完了の連絡を行います。申請書へは、日中連絡のとれる番号をご記載ください。
・郵便物の追跡ができる郵送方法(簡易書留・特定記録郵便など)で提出してください。

送付先:〒693-8530 出雲市今市町70 出雲市役所 保育幼稚園課 入園係 宛

 なお、令和8年度1次~2次募集の期間中において、本庁では、窓口混雑回避のため、来庁日時を指定する予約受付を行います。

 <来庁予約受付はこちらから>


3 入所申込みに必要な書類 

※書類に不備や不足がある場合は受付できません。提出前に保育所入所申込チェック表にて必要書類が整っているか確認ください。
[1]提出が必要な書類

  書類 備考
1

「教育・保育給付認定申請書兼入所申込書」(PDF)(Excel)

<必須>

・児童一人につき1枚必要です。 

・オンラインで申込む場合、画面上で入力していただくため書類の用意は不要です。

2 保育を必要とする事由を証明する書類

<必須>

・父母及び同居の65歳未満祖父母(入所月初日現在)について、下記[2]に対応する書類を提出してください。

※同居祖父母の書類が未提出の場合でも申込できますが、選考上減点となります。

個人番号(マイナンバー)申告書(PDF)

<必須>転園及び再申込みの場合は不要

・児童一人につき1枚必要です。

・Ⓐ保護者の個人番号が分かるもの (個人番号カード、通知カード、個人番号が記載された住民票等のいずれか)、Ⓑ保護者(Ⓐと同じ人)の身元確認できる顔写真付き公的証明書(運転免許証等)を提示ください。

※郵送で申込む場合、ⒶⒷのコピーを同封ください。

 

4 その他、世帯状況等に応じて必要な書類

◉在宅障がい者世帯の場合

各種手帳(コピー)、特別児童扶養手当認定通知書(コピー)、障がい基礎年金の受給が分かるもののいずれか

※「各種手帳」とは、「身体障がい者手帳」、「療育手帳」、「精神障がい者福祉手帳」のことを言います。
◉児童が障がい等を有し集団の保育を受けることが望ましい場合

 ・障がい者手帳(コピー)、特別児童扶養手当認定通知書(コピー)、又は診断書(出雲市保育幼稚園課所定様式に限る)。

 ※提出は必須ではありませんが、選考上の優先度が上がる場合があります。

◉ひとり親の場合

 ・戸籍謄本、児童扶養手当証書(コピー)、福祉医療費医療証(コピー)、離婚届の受理証明のいずれか

 ※提出がない場合、配偶者分の必要書類を求める場合があります。

◉第3子以降の児童の申込みの場合:第3子以降保育料減免申請書

◉別居の兄姉弟妹がいる場合:別居している負担額算定基準者申出書

◉未就学の兄弟姉妹が介護・看護を要するために保育所・幼稚園に在籍していない場合

各種手帳(コピー)、特別児童扶養手当認定通知書(コピー)、又は診断書(出雲市保育幼稚園課所定様式)

 ※提出は必須ではありませんが、選考上減点となります。

◉保育料算定に必要な課税状況の確認ができないときは、所得課税証明書の提出を求めることがあります。


[2]保育を必要とする事由を証明する書類 

 ※「就労(予定)証明書」、「保育を必要とする事由申立書」、「求職活動報告書」、「診断書」は出雲市保育幼稚園課所定様式での提出が必要です。

 ※証明日から「3か月」を経過した証明書は受付できません。

   保育を必要とする事由 書類  備考 
 就労※

「就労(予定)証明書」(PDF)(Excel)

◆会社や官公署等で就労の方は、事業主や施設長等から証明を受けてください。

◆自営業・農業・漁業等の方は中心者が記入し、「取引先」で証明を受けてください。特定の取引先がない場合等は、税務署へ提出した「開業届の写し」又は「直近の確定申告書(市県民税申告書)の写し」を添付してください。協力者の場合は、上記に加えて給与明細など中心者からの給与支払が確認できるものを添付してください。

◆内職の方は、「発注者」の証明が必要です。

◆就労「予定」で提出された場合、就労開始後に「就労中」の証明書の再提出が必要です。

◆産後休暇・育児休業から職場復帰する方は、記載欄に期間を明記してください。

<その他の注意事項は、こちらの記載要領(PDF)をご確認ください。>

 産前産後

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

「母子健康手帳(コピー)」

◆保護者名と出産予定日が確認できる部分をコピーし、提出してください。 
 疾病・負傷・障がい

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

「診断書」(PDF)(Excel)又は「各種障がい者手帳(コピー)」 

ーーーーーーーーーー
 親族の介護・看護※

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

被介護者の「診断書」(PDF)(Excel)又は「各種障がい者手帳・介護保険証(認定済)等(コピー)」

ーーーーーーーーーー
 災害復旧

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

+

「り災証明書」

 ーーーーーーーーーー

 求職活動
 ・

 起業準備

「求職活動報告書」(PDF)(Excel)

「ハローワーク受付票、事業計画書等の書類の写し(あれば)」

 
◆この他、活動実績の証明となるものを任意で提出してください。
 就学※

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

カリキュラム(時間割)

下記のうちのいずれか
(1)「学生証(コピー)」
(2)「在学を証明できる書類」

◆申込時に就学していない場合は、合格通知書を提出してください。 就学後、在学証明書を提出してください。
◆カリキュラム(時間割)は、1日の受講時間の分かるものを提出してください。

◆学生証や在学を証明できる書類から在学期間が確認できない場合は、在学期間が分かる書類の提出も必要です。

 

8 職業訓練※

 

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

カリキュラム(時間割)

「職業訓練を受講していることが分かる書類」

◆申込時に職業訓練が開始していない場合は、合格通知書を提出してください。訓練開始後、在学証明書を提出してください。

◆カリキュラムは、受講期間及び1日の受講時間が分かるものを提出してください。

 

9  児童虐待・DV ーーーーーーーーーー ◆保育幼稚園課へご相談ください。  
10  市が特に認める場合 ーーーーーーーーーー ◆保育幼稚園課へご相談ください。 

※該当する事由に要する時間が、月48時間以上であることが必要です。


[3]その他世帯状況等に応じて必要な書類

   書類 備考 

「申込チェック表」(PDF)

・提出前に事前に提出書類に不足・不備がないか確認してください。 ※提出は不要です。

「総当たり表」(PDF)(Excel)

・兄弟姉妹の3人以上同時申込等の場合は提出が必要です。

「収入申告書」(PDF)(Excel)

・国外在住のため市町村民税が課税されていない方は提出が必要です。

「保育所送迎についての申告書」(PDF)(Excel)

・就労時間が120時間未満で短時間認定となる方が、通勤及び送迎時間を考慮すると保育所の開所時間に恒常的に間に合わないため、標準時間の認定を希望する場合に提出してください。

「世帯状況追加」(PDF)(Excel)

・申込書の世帯員の記入欄が不足する場合に提出してください。

・オンラインで申込む場合、画面上で入力していただくため書類の用意は不要です。

「認可保育所用第3子以降保育料減免申請書」(PDF)(Word)

・申請児童が3歳児未満で第3子以降の場合提出が必要です。

「別居している負担額算定基準者申請書」(PDF)(Word)

・別居の扶養者として含まれる兄弟姉妹がいる場合提出が必要です。

4 保育を受けられる時間(保育必要量)

 保育認定と一緒に保育を受けられる時間(以下、「保育必要量」といいます。)の認定を行います。

 保育必要量には、「保育標準時間」と「保育短時間」の2種類があります。

  ・ 「保育標準時間」の認定を受けた場合  ⇒  1日に最大11時間の保育所利用が可能 

  ・ 「保育短時間」の認定を受けた場合    ⇒  1日に最大 8時間の保育所利用が可能    

    ただし、延長保育を利用する場合はそれ以上利用可能

 保育必要量は、保護者の保育を必要とする事由や就労時間などにより認定します。

 なお、「保育標準時間」に該当する方であっても、「保育短時間」の認定を希望される場合は、「保育短時間」として認定します。

 各保育所で定める利用時間から外れた時間を利用する場合は、延長保育となります。

 

【利用時間のイメージ(例)】

   上図(例)のような開所時間の保育所の場合、

「保育短時間」認定のお子さんが9:30~17:30まで利用した場合、16:30~17:30の時間は、延長保育の利用となります。

※ 上図は一例です。各施設によって開所時間や延長保育の有無等は異なります。

5 申込み後から入所までに必要な手続きについて

[1]申込内容(就労状況、世帯状況等)の変更

変更内容 必要な書類
住所・電話番号などの連絡先 教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)
保育を必要とする要件の変更 【離職(就労から求職活動)】

教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

「求職活動報告書」(PDF)(Excel)

【例】

・離職、転職
・求職活動から就労
・配偶者の転入・転出
 (単身赴任の開始や終了)
(疾病・負傷で)加療見込み期間の延長
                      など

【転職・求職活動から就労】

教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

「就労(予定)証明書」(PDF)(Excel)

【配偶者の転入】

教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

【配偶者の転出】 教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)
【加療見込み期間の延長】

教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

「保育を必要とする事由申立書」(PDF)(Excel)

「診断書」(PDF)(Excel)

家庭状況が変わった
(婚姻・離婚等)

【婚姻】教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

+(配偶者の)保育を必要とする事由を証明する書類
個人番号(マイナンバー)申告書(PDF)

【離婚】教育・保育給付認定(変更)申請書(PDF)(Excel)

+戸籍抄本(保育幼稚園課で離婚が確認できる場合は不要)

 

[2]その他、申込内容の確認

内容  
審査結果が知りたい

2次審査以降、内定者のIDを市ホームページで公開します。

IDは「内定通知」、「保留通知」に記載しお伝えします。

施設利用保留通知書がほしい

「保留通知」は初回審査及び申込内容の変更手続き後の初回審査のみ送付します。

2回目以降の審査で未決定となった「保留通知」が必要な場合には、電子申請が必要です。

電子申請はこちらから> ※現在準備中です。

入所希望保育所を変更したい 保育所入所希望変更届(PDF)(Excel)をご提出ください。
申込みを取り下げたい 保育所入所申込取下げ届(PDF)(Word)をご提出ください。
内定を辞退したい 内定辞退届(PDF)(Word)をご提出ください。


6 出雲市認定保育所・企業主導型保育事業

 上記とは別に、出雲市には市が認めた認定保育所、国の事業である企業主導型保育事業を実施している保育施設があります。
 申込み等は、下記関連情報の「出雲市認定保育所・企業主導型保育事業一覧」をご確認いただき、直接各施設へお問い合わせください。 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    子ども未来部 保育幼稚園課

    電話番号: 0853-21-6964 FAX番号:0853-21-6413

    メールアドレス:hoiku@city.izumo.shimane.jp