ここから本文です。
食品ロス削減のためにできること(てまえどり・3010運動の実践など)
1 「食品ロス」って何?
「食品ロス」とは、まだ食べられるのにもかかわらず、捨てられてしまう食品のことをいいます。
日本における食品ロスは、年間464万トン(令和5年度)発生しており、この値は国連世界食糧計画による食料支援量(約480万トン)のほぼ同等になります。世界では食糧不足、栄養不足の人たちが7億3500万人以上もいること、また食品や作物を作っておられる方々のことを考えれば、うっかり忘れて捨ててしまうことなど、とてももったいなくてできないことです。
また、食品ロスによる経済損失(食品ロスの処分費用、食べられなかった食品を作ったり運搬するためにかかった費用など)の合計は、なんと約4兆円、食品ロスによる温室効果ガス排出量の合計は1,046万t-CO₂でした。
環境のため、お金のため、そして地球の未来のために、今日からできることを始めてみませんか。
2 食品ロス削減のために今日からできること
お買物編
食品保存編
「賞味期限」と「消費期限」の違いを知って食品ロスを減らしましょう。
食品には「賞味期限」と「消費期限」が表示されていることをご存じですか?
実はこの2つ、意味が大きく違います。違いを正しく理解することで、まだ食べられる食品を無駄に捨てず、家庭から出る食品ロスを減らすことができます。
用語 | 意味 | 例 | 食べても大丈夫? |
---|---|---|---|
賞味期限 |
「おいしく食べられる期限」 ※過ぎてもすぐに食べられなくなるわけではない |
スナック菓子、ヨーグルト、カップ麺など | 状態を確認して、異常がなければ食べられることが多い |
消費期限 |
「安全に食べられる期限」 ※期限を過ぎたら食べないこと |
弁当、総菜、生菓子など | 過ぎたものは食べないようにする |
多くの人が、「賞味期限切れ=食べられない」と誤解して、まだ食べられる食品を捨ててしまうことがあります。
しかし、賞味期限はあくまで「おいしさの目安」。見た目やにおいに問題がなければ、食べられる可能性があります。
一方、消費期限は「安全の目安」。これはしっかり守る必要があります。
この2つの違いを正しく理解することで、不要な廃棄を防ぎ、家庭からの食品ロスを減らしましょう。
野菜類は冷凍庫を活用して、賢く食材を保存しましょう。
買ってきた野菜をそのまま野菜室に入れて、気づいたら傷んでいた…
そんな経験はありませんか?実は、野菜類は「捨ててしまいがちな食品・食材」第1位。
でもご安心を!多くの野菜は冷凍保存ができるんです。
さらに、「最近捨ててしまった食品・食材」ランキングの上位3つすべてが冷凍保存可能なことをご存じでしたか?冷凍保存を上手に活用すれば、野菜や食材を2週間〜1ヶ月ほど長持ちさせることができます。食材の無駄を減らして、賢く美味しく使い切りましょう!
宴会・食事会編
宴会・食事会時の食べ残し(食品ロス)を減らすため、「3010運動」に取り組みましょう。
3010(さんまるいちまる)運動とは、宴会・食事会時の食べ残しを減らすためのキャンペーンで、
<乾杯後30分間>は席を立たずに料理を楽しみましょう、
<お開き10分前>になったら、自分の席に戻って、再度料理を楽しみましょう、と呼びかけて、食品ロスを削減するものです。
職場や知人との宴会や食事会から始めていただき、一人ひとりが「もったいない」を心がけ、楽しく美味しく宴会や食事会を楽しみましょう。
【問合せ先】 環境施設課 電話 0853-21-6988 FAX 0853-21-6597