ここから本文です。

市政提案(保育料について)                   

受付日

令和7年(2025)

4月24

回答日

令和7年(2025)

5月12日

担当課

保育幼稚園課

意見の内容   昨年、子どもが特別児童扶養手当の申請をし認定を受けました。
   今年4月、市から送付された対象児のきょうだいの保育料決定通知書同封の資料に、「在宅障がい」「特別児童扶養手当の支給対象児」と記載があり、保育幼稚園課に問い合わせると、手続をするとその翌月から保育料が無料になると言われました。
   市役所での手続き時に、保育料が無料になることを知らなかったことや資料の記載もとてもわかりにくいと伝えると、特別児童扶養手当の認定時に福祉推進課で案内し資料を渡されていると言われ、福祉推進課に問い合わせると、案内や資料は渡していないとのことでした。
   困った人や支援が必要な人のために寄り添った対応をするべきではないでしょうか。どのような支援制度があるのか、資料も案内もない状況ではわかりません。特別児童扶養手当の認定時に案内されていれば、その日に保育料の申請を提出していました。
   保育料の返金もお願いしたいです。
回答の内容

 このたびの特別児童扶養手当受給に伴う保育料軽減の周知について、保育幼稚園課の窓口において、事実と異なる説明をしており、申し訳ございませんでした。窓口では、福祉推進課から特別児童扶養手当受給対象者へ、保育料軽減制度の記載がある「福祉のしおり」を配布しているという認識でお話ししましたが、実際は配布していませんでした。
 ご指摘いただいたとおり、市民のための窓口となるよう、保育料等の減免要件について、今後、部署間で連携し、入所申請時や当該手当認定通知送付時等にもご案内できるよう対応してまいります。
出雲市認可保育所保育料については、児童と生計を同じくする保護者(父母)の市町村民税の課税状況や児童の保育年齢、保育必要量(保育標準時間・保育短時間)、ひとり親・在宅障がい者世帯等とそれ以外の区分により算定しています。世帯の状況が変わる場合に保育料が変わることがあるため、市にお知らせいただくよう保育所入所の手引きや保育所継続入所申込手続きの案内、保育料変更決定通知書、保育所入所承諾書兼保育料決定通知書の送付添書などでこれまでもお知らせしてきたところですが、ご指摘を踏まえ、今後、よりわかりやすくお伝えできるよう改善してまいります。
 今回の保育料の再算定については、令和7年4月の認定変更申請をもって、4月分保育料からの変更とさせていただきます。年度を越えての返還はできかねますことをご了承ください。

 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    総合政策部 広報課

    電話番号: 0853-21-8578 FAX番号:0853-21-6509

    メールアドレス:kouhou@city.izumo.shimane.jp