ここから本文です。

直江コミセン 直江地区防災情報

直江地区災害対策本部 

◆令和7年度直江地区災害対策本部 組織図及び活動体制(R7.saigaitaisaku(PDF/331KB)

 

出雲の防災について詳しく知りたい方は出雲市防災ハザードマップ

災害時には


避難所の開設は、市が安全確認を行ってから開設します。避難情報の入手先を確認し、停電しても情報を受け取れるように準備しておきましょう。

 

直江地区指定避難所

避難所施設名称 所在地 収容人数 災害適用性の判定

標高 (m)

地震判定 水害判定 土砂災害判定 津波判定
斐川西中学校 斐川町直江4083 868

▼要安全確認 6.7
中部小学校 斐川町直江4243 453 ▼要安全確認 6.2
斐川第2体育館 斐川町直江1231 258 ■要安全確認 ◆要安全確認 16.0
直江コミュニティセンター 斐川町直江4865-1 39 ▼要安全確認 6.1

 災害適用性判定凡例

  〇・・・適用性あり  ▼・・・浸水想定区域内施設  ◆・・・土砂災害警戒区域内施設  ■・・・耐震設計基準外  ▲・・・津波浸水想定区域内施設

 

避難情報の入手先

メール
(携帯電話)
緊急速報メール:各種携帯電話会社(NTTドコモ・ソフトバンク・au)
いずも防災メール 
出雲市ホームページ https://www.city.izumo.shimane.jp
防災行政無線 屋外拡声子(スピーカー・サイレン)、戸外受信局
広報車 市避難広報班、消防本部、消防団
有線放送 情報いずも、ひらたCATV、ご縁ネット
ケーブルテレビ 出雲ケーブルビジョン、ひらたCATV
ラジオ NHK第1放送(AM1296KHz)、BSS(AM1431KHz)、
FM山陰(FM77.4MHz)、エフエムいずも(FM80.1MHz)
※「エフエムいずも」は、災害時等には
市からの緊急情報を割り込み放送します
出雲市利用
ソーシャルメディア
(SNS)
 Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン)、Twitter(ツイッター)

 

気象情報の入手方法

 気象庁【ホームページ】 http://www.jma.go.jp
 国土交通省【川の防災情報】  http://www.river.go.jp(PC版)
http://i.river.go.jp(携帯版)
 島根県【しまね防災情報】 http://www.bousai-shimane.jp/
 出雲市【出雲市防災情報】 http://izumocity.bosai.info

 

災害用伝言ダイヤル

このサービスは、大規模な災害が発生したときに、音声を録音・再生し安否などの情報を伝えるための電話サービスです。大災害発生時には、電話などがつながりにくくなります。いざという時のために、家族や知人と連絡を取るための方法を覚えておきましょう。

 伝言の録音方法 伝言の再生方法 
 171 に電話をかける
 ↓
 1 を押す 2 を押す
 ↓
 被災地の人の電話番号を入れる
※電話番号は市外局番から入れましょう
  ※携帯電話等の電話番号も登録できます。
 ↓
1# を押す
 ↓  ↓
 伝言を録音する 伝言を再生する 
 ↓
 9# を押す

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    出雲市地域別出先機関 斐川地域 コミュニティセンター 直江コミュニティセンター

    電話番号: 0853-72-5282 FAX番号:0853-72-5286

    メールアドレス:naoe-cc@local.city.izumo.shimane.jp