ここから本文です。
直江コミセン 活動報告
eスポーツ体験会
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年6月15日(日)にeスポーツ体験会を開催しました。小学生から70代まで様々な年代の方々に参加していただきました。年代を問わず楽しんでいただけたようですので、今後も事業を続けていきたいと思います。
地域人権研修会
![]() |
![]() |
![]() |
令和7年6月8日(日)に加納美術館名誉館長加納佳世子さんを講師に迎え、「いまこそ 世界平和を ー加納莞蕾の想いをつなぐー」という演題で地域人権研修会を行いました。
自衛消防訓練
![]() |
![]() |
自衛消防訓練を行いました。今回は利用団体さんにも参加いただいて、調理室からの出火を想定し避難訓練をしました。また実際に消火器を使って消火体験をしていただきました。
なおえ子育てサロン
![]() |
![]() |
![]() |
なおえ子育てサロンを開催しました。初めての開催でしたが未就学児のいるご家族8組に参加していただき、とても賑やかで楽しいサロンとなりました。
運営委員・事業委員 視察研修
![]() |
![]() |
![]() |
広島県竹原市に視察研修へ行きました。歴史ある古い建物が地域の中でどのように保存利用されているかなどを、説明を聞きながら見て回りました。
午後からはクリームパンが有名な八天堂でパン作りを体験し、ものづくりの面白さを感じることが出来ました。
青パト一斉パトロール
![]() |
![]() |
下校時刻に合わせて一斉パトロールを行いました。
2月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
ヤクルトさんからおなかの健康についてお話していただきました。お話の後はお茶を飲みながら福笑いをして楽しみました。
こころの健康教室
![]() |
![]() |
![]() |
管理栄養士の小玉明子さんから【食とこころの栄気を養おう】というテーマで、食と栄養の大切さのお話や、いつも元気な子どもたちが給食でどんなものを食べているかを、実際に調理して試食してみました。
高齢者のためのスマホ教室
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者の方に対してのスマホ教室をおこないました。全3回の教室で【第1回 インターネットを使おう!】【第2回 アプリを楽しもう!】【第3回 Googl mapを使いこなそう!】の内容でdocomoさんより教えていただきました。
スケート教室
![]() |
![]() |
![]() |
スケート教室を行いました。経験回数に分かれて、講師の先生におしえていただきました。
子どもたちは飲み込みが早くあっという間に上達し、初めてだった子も最後にはスイスイ滑れるようになっていました。
あいさつ運動
![]() |
![]() |
新学期に合わせて、登校する児童に声かけをしました。
直江地区新年賀会
![]() |
![]() |
直江地区の関係者様に多数ご参加いただきました。
本年もよろしくお願いいたします。
コミセン大掃除
![]() |
![]() |
![]() |
コミセンの大掃除を行いました。ご協力いただいた皆さま、ありがとうございました。
12月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
12月のふれあいサロンはクリスマス会でした。【コスモス】さんの素敵なダンスを見た後、ケーキを食べながらのおしゃべりや、輪になって一緒に踊ったりと楽しい時間を過ごしました。
そば打ち体験
![]() |
![]() |
![]() |
そば打ち体験を行いました。今回は国際交流として外国籍の方も5組参加していただき、
皆さま初めてのそば打ちに戸惑いながらも楽しくそばを打つことが出来ました。
高齢者交通安全教室
![]() |
![]() |
![]() |
高齢者に対しての交通安全教室を行いました。斐川交番の方からお話をしていただいた後
反射・判断能力テストなどの測定も行いました。
現在の自分の状況確認をすることが出来る、いいきっかけとなりました。
11月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
受付で10種類の中から自分の好きな色を決めて、順番にマニキュアをしていただきました。
キラキラと光る綺麗なご自分の爪を見て、皆さま大満足のご様子でした。
平和学習会
![]() |
![]() |
![]() |
11月22日~24日 原鹿の旧豪農屋敷で平和学習会が行われました。
江角ヤスさんの紹介や昭和の写真展などのパネル展、久木方言同好会の語り部などから
平和について考える貴重な時間となりました。
環境について考えよう
![]() |
![]() |
![]() |
三成発電所へ視察見学に行きました。
帰りは亀嵩から三井野原まで電車に乗り、車窓からの景色を楽しみながら戻ってきました。
直江地区人権・同和教育研究発表会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
11月16日 直江地区人権・同和教育研究発表会を行いました。
発表会当日は記念講演として弁護士の仲岡しゅんさんをお迎えし、「ふつう って、なに?」という題目でLGBTQの観点からお話をしていただきました。
発表会にあたり関係者の方々には大変お世話になりました。ありがとうございました。
直江地区 カローリング大会
![]() |
![]() |
![]() |
11月10日 直江地区カローリング大会が中部小学校で行われました。今年は15チームと
たくさんの方に参加いただき、とても賑わいました。
また、同時開催の健康づくりフェアで健康チェックや試食会も行いました。
直江地区災害対策委員会
![]() |
![]() |
![]() |
今年度2回目の災害対策委員会を行いました。島根県立大学から渡邉克俊先生を講師に
お迎えし、激甚化・頻発化する災害に対しての日常的な備えについてお話し頂きました。
10月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
なのはな園さんに教えてもらい、座ってできる風船バレーや玉入れで体を動かしました。
直江地区 文化祭
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
直江地区文化祭を開催しました。当日はたくさんの方にご来場いただき、賑やかな1日と
なりました。
ご協力いただいた関係者の皆さま、感謝申し上げます。
花いっぱい活動(2)
![]() |
![]() |
![]() |
9月にポットへ移植した苗を花壇へ植え替えました。三加茂先生の指導のもと、手際よく
作業を行いました。また、苗は文化祭で来場者の方々へお配りしました。
9月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
文化祭に出品する作品を作りました。
花びらを切ったりなどの細かい作業に悪戦苦闘しながらも、素敵な作品が出来上がりました。
花いっぱい活動(1)
![]() |
![]() |
プラグ苗を9センチポッドへ移植しました。参加者の方々・環境保全連合会の方々の協力でスムーズに作業を終えることが出来ました。ポッドで大きくなった苗は10月半ばにコミセン花壇へ植え替えます。
人権視察研修
![]() |
![]() |
![]() |
福山市人権平和資料館とホロコースト記念館へ視察研修へ行きました。
福山市の原爆投下やホロコーストについて詳しく知ることができ、いろいろと考えさせられる内容の濃い研修となりました。
健康講座
![]() |
![]() |
健康講座を開催しました。県立中央病院から講師の先生をお招きして、【治療で治る認知症】をテーマにお話しいただきました。症状など知られていないことが多い認知症ですが、治療による症状改善や進行を遅らせることが出来るなどといった対処方法があると知ることができ、大変有意義な講座となりました。
8月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
8月のふれあいサロンは太極拳です。
先生たちの真似をしながら座ったまま同じ動きをやってみました。体を動かした後は素敵な歌声を聞き、会員の皆様もスタッフもとても癒されました。
日帰りキャンプ(なおえ子ども教室)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
日帰りキャンプを行いました。午前中は【サバニ】体験。朝から暑かったですが、みんなで協力してサバニのオールを漕ぎました。
午後からはコミセンへ戻り【防災紙芝居】を聞き、その後 【モルック】体験。4チームで対戦しましたが、白熱する試合展開でコミセン内に自分のチームを応援する子どもたちの声が響き渡っていました。
高専出張講座(なおえ子ども教室)
![]() |
![]() |
![]() |
【恐竜・動物・テトラポッドをつくろう!ドローンを体験しよう!】 松江高専から講師の先生をお招きして子ども教室を開催しました。テトラポッドは石こうに色水を混ぜたものを好きな型に流し込み、固まるのを待ちました。、石こうが固まる間ドローンを飛ばしてみました。
陶芸教室【全3回】(なおえ子ども教室)
第1回(型どり) | 第2回(ゆう薬・本焼き) | 第3回(窯出し) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
陶芸クラブの方に教わりながら全3回の工程を経て、思い思いの作品を作り上げました。
木に学び木であそぶ~親子でチャレンジモノづくり~
![]() |
![]() |
![]() |
講師の先生からのこぎりなど道具の使い方や作り方の説明を受けた後、親子で協力しながら作品を作り上げていきました。
絵手紙教室(なおえ子ども教室)
![]() |
![]() |
![]() |
直江絵手紙教室の方々に教わりながら自分の決めた題材を描いていき、素敵な絵手紙が出来上がりました。
7月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
今月のふれあいサロンは夏のイベント。
まずは、スタッフさん手作りのかき氷でおもてなしをしました。そのあとは願いを書いた短冊を笹に飾り、たこ焼きづくりにも挑戦しました。テーブルごとに笑い声が聞こえ、皆さま楽しそうにお過ごしのご様子でした。
自衛消防訓練
![]() |
![]() |
2階の給湯室から出火した想定で避難訓練を行いました。今回はコミセンを利用している方(外国籍の方含む)にも参加いただき、実際に避難をしていただきました。少人数の利用で誘導もスムーズに行えましたが、多人数館内にいる場合はもっと迅速な対応が必要だと感じます。
避難訓練の後は消火器を使い、三角コーンを火に見立て消火体験をしました。
6月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
6月のふれあいサロンは防災研修会を行いました。
市役所防災安全課から講師をお招きし、身近で災害(地震や水害など)が起こると想定して、日頃から備えておくとよいことをわかりやくす教えていただきました。
eスポーツ体験
![]() |
![]() |
![]() |
eスポーツ体験を開催しました。当日は朝から大雨が降り開催が心配されましたが、実施される頃には雨もおさまり、予定を上回る参加者がありました。今回は様々な年代の方に参加いただき、とても賑わいました。
環境学習会
![]() |
![]() |
環境学習会を行いました。環境アドバイザー 石原孝子さんから省エネ・節電の進め方について家庭でできる取組をお話していただきました。
地域人権研修会
![]() |
![]() |
![]() |
ヤングケアラーサロンネットワーク理事 長廻芳行さんを講師にお迎えして、ヤングケアラーの現状について、また地域としてヤングケアラーの子どもたちとどのように関わりを持てばいいかなどのお話をしていただきました。
健康づくりの会(ロコモ体操)
![]() |
![]() |
![]() |
健康運動指導士 市場真紀さんを講師にお迎えし、椅子に座ったまま出来る体操(ロコモ体操)や簡単な運動を教えていただきました。会の後には皆さまそれぞれ握力を測ったりロコモ椅子に挑戦する姿がありました。
直江地区災害対策委員会
![]() |
![]() |
![]() |
出水時期の前に災害対策委員の役員・防災委員の方にお集まりいただき、委員会を開催しました。また、出雲市男女共同参画センター所長 森脇都多江さんを講師にお迎えして、男女共同参画視点での防災についてお話をしていただきました。
青少年育成協議会 総会
![]() |
![]() |
![]() |
直江地区青少年育成協議会の総会に合わせて、見守り会の研修も行いました。中部小・斐川西中・斐川交番から近況報告をしていただき、その後人権研修会も行われました。
5月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
カリンバリンバさんをお迎えしての演奏会&民謡のお話でした。カリンバのオルゴールのような素敵な音色にうっとりされている会員の皆さまでした。会の最後には実際にカリンバを見せていただき、皆さま興味津々のご様子でした。
5月 体操教室
![]() |
![]() |
昨年度大変好評で、今年度は月2回の開催になりました。
椅子に座ったまま出来る体操です。無理なく日頃の運動不足を解消しましょう!
交通安全教室
![]() |
![]() |
![]() |
中部小学校1年生の交通安全教室に青パト隊も参加しました。子どもたちは警察の方に指導、お話をしていただいた後、実際に信号機のある横断歩道と信号機のない横断歩道を渡る練習をしました。
4月 ふれあいサロン
![]() |
![]() |
![]() |
音楽に合わせて歌ったりマラカスを握ってみたりと、楽しい健康講座の後は華満での食事を満喫しました。
直江地区自治会長会
![]() |
![]() |
![]() |
令和6年度自治会長会を行いました。新自治会長さん、1年間よろしくお願いいたします。
あいさつ運動
![]() |
![]() |
![]() |
4月10日の新学期に合わせて、登校する児童にあいさつや声かけを行いました。
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
出雲市地域別出先機関 斐川地域 コミュニティセンター 直江コミュニティセンター
電話番号: 0853-72-5282 FAX番号:0853-72-5286