ここから本文です。
百日咳にご注意ください
百日咳は、「百日咳菌」という細菌に感染することによって起こる感染症です。
乳幼児が感染すると重症化しやすく、肺炎、脳症を合併することもあります。
現在、百日咳の患者報告数が全国的に増加しています。
予防のため、こまめな手洗いや咳エチケットを心がけましょう。
また、せきが長引くなどの症状がある時は、医療機関に事前に連絡をし、受診しましょう。
詳しくは厚生労働省ホームページをご確認ください。
島根県の流行状況は、島根県感染症情報センターのホームページをご確認ください。
主な症状
経過は3期に分けられ、全経過で約2~3か月で回復するとされています。
1 カタル期
かぜ症状で始まり、次第に咳の回数が増えて程度も激しくなります。
2 痙咳期(カタル期の後に約2~3週間持続)
特徴ある発作性けいれん性の咳(痙咳)となります。年齢が小さいほど症状は多様で、乳児期早期では特徴的な咳がなく、
単に息を止めているような無呼吸発作、けいれん、呼吸停止と進展することがあります。合併症としては肺炎や脳症などもあり特に乳児では注意が
必要です。
3 回復期
激しい発作は次第に減衰し、2~3週間で認められなくなります。成人の百日咳では咳が長期にわたって持続しますが、典型的な発作性の咳を示す
ことはなく、やがて回復に向かいます。
感染経路
- 感染した人のせきのしぶき(飛沫)を吸い込んだり(飛沫感染)、感染者と接触したりすること(接触感染)により感染すると言われています。
- 家庭のほか、学校などの施設内でも感染の伝播が見られます。
予防と対策
- 流水と石けんによる手洗いをしましょう
- 感染した場合は、家族間でもタオルの共用は避けましょう。
- せきの症状がある場合は、マスクを着用するなど「咳エチケット」を心がけましょう。
【咳エチケット】 咳・くしゃみが出る時は、他の人にうつさないためにマスクを着用しましょう。マスクを持っていない場合は、 |
外部サイトの関連リンク情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
健康増進課 健康企画係
電話番号: (0853)21-6829 FAX番号:(0853)21-6965