ここから本文です。

マイナンバーカードの暗証番号が分からないときは

暗証番号について

マイナンバーカードにはICチップが付いており、ICチップに搭載された電子証明書などの利用には暗証番号が必要です。

不正利用防止のため、暗証番号の入力を連続して一定回数間違えると機能にロックがかかります。

 

名称 用途 暗証番号の桁数 ロックがかかる誤入力回数
(1)署名用電子証明書用 確定申告(e-tax)や特許申請、登記申告などの各種オンライン申請をする際に使用します 6桁から16桁(英数字組み合わせ) 5回
(2)利用者証明用電子証明書用  「マイナポータル」サイトへのログインやコンビニでの各種証明書の取得、健康保険証利用の際に使用します 4桁(数字のみ) 3回

 

暗証番号を再設定(初期化)するには

窓口で再設定する方法

●再設定ができる窓口・取り扱い時間

 ・本庁市民課及び各行政センター市民サービス課

 ・平日8:30~17:15

1.本人が来庁する場合(15歳以上の方)

<必要書類>

 ○マイナンバーカード

2.法定代理人が来庁する場合(本人が15歳未満や成年被後見人の場合)

<必要書類>

 ○暗証番号を再設定するマイナンバーカード

 ○法定代理人の本人確認書類の原本

 (マイナンバーカードや運転免許証、パスポート等、官公署が発行する有効期限内の顔写真付きのものを必ずお持ちください)

 ○法定代理人であること証する書類

 ・本人が15歳未満の場合・・・戸籍謄本 ※本籍地が出雲市の場合または本人と法定代理人が同一世帯かつ親子関係にある場合は不要です

 ・本人が成年被後見人の場合・・・登記事項証明書

 

3.任意代理人が来庁する場合

専用の委任状が必要になりますので事前に市民課までお問い合わせください。

 

スマートフォン専用アプリを用いてコンビニエンスストア等のキオスク端末で再設定する方法

スマートフォンに専用アプリ(JPKIリセット)をダウンロードいただき、アプリから申請いただくことで、コンビニエンスストア等に設置されたキオスク端末を用いて暗証番号を再設定(初期化)することができます。

ただし、「署名用電子証明書用暗証番号(6~16桁)」の再設定には「利用者証明用電子証明書用暗証番号(4桁)」が必要であり、「利用者証明用電子証明書用暗証番号(4桁)」の再設定には「署名用電子証明書用暗証番号(6~16桁)」が必要となりますので、ご注意ください。

両方の暗証番号が不明な場合は、窓口でお手続きいただく必要があります。

詳しくは下記リンクを参照してください。

コンビニ等での暗証番号初期化再設定サービス リーフレット(PDF/322KB)

キオスク端末設置事業者一覧(事業者により対応できる電子証明書が異なります)

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    健康福祉部 市民課

    電話番号: 0853-21-2315 FAX番号:0853-20-0051

    メールアドレス:shimin@city.izumo.shimane.jp