ここから本文です。

出雲の中山間地域に暮らしながら、有機農業に取り組み、地域の農業、農村の景観を守っていく地域おこし協力隊員を募集します! 【随時募集】  

 

  出雲市は島根県の東部に位置し、歴史と文化、海・山・湖の豊かな自然に恵まれ、全国的に有名な出雲大社があり「縁結びの聖地出雲」としても知られています。

  また、製造業・農業が盛んで、医療・福祉・教育・子育てなど人々が安心して暮らせる住環境も整っており、山陰地方の市町村の中で唯一人口増加を果たした、可能性に満ちた活力あふれるまちです。

 

  農業において、出雲市は多様な農産物を生産する島根県内一の農業地帯です。

  特に山陰有数の穀倉地帯である出雲平野においては、以前より水稲栽培を主体とした土地利用型農業が展開されてきました。

   栽培品目については、水稲栽培のほか、麦・大豆・そば・ハトムギなどの土地利用型作物を絡めての水田フル活用も進んでおり、近年では農地の集積も進む中にあって、効率的な農業が展開されており、さらには低コスト生産や省力化に向けた取り組みも始まっています。

地域の農業を支え、環境を守る!

  活動の拠点となる佐田地域は、出雲市の南西部に位置し、周囲を山々に囲まれた中山間地域です。

  この佐田地域も人口減少・高齢化により社会情勢が大きく変化し、後継者不足、農地維持、生活支援等の課題が表面化しています。

  佐田地域の農業は水稲が中心となっていますが、急傾斜地、畦畔面積が多く維持管理が困難であるうえ、人口減少と高齢化により耕作放棄地の増加や農業従事者の後継者不足等が顕著になってきています。

  これらの課題解決に向け、地域に暮らしながら、有機農業取り組み、地域の農業、農村の景観維持に地域と共に取り組んでいただける地域おこし協力隊員を募集します。

 

 ■ミッションと想定する具体的な活動

  1 農事組合法人業務

  全域が中山間地域である出雲市佐田地域で、稲作の有機農業やスマート農業、施設園芸など、地域を守るために多角的に農業を営んでいる、農事組合法人「橋波アグリサンシャイン」に所属し、法人が行う様々な農業活動に従事します。

  農業を行う上で必要な各種免許については、受入企業と相談しながら取得していただきます。免許取得に必要な費用は受け入れ企業が負担します。 

    農事組合法人 橋波アグリサンシャインHP

 

  2 スサ農有機の学校の運営とほ場管理

  地域内の竹や落ち葉などの有機物を使った、高畝式の有機農業を学ぶ「スサ農有機の学校」の座学の企画や運営を行うとともに、学校のほ場等を活用して自ら有機農産物を栽培、販売を行います。

    スサ農有機の学校

 

   3 町内の各種営農組織等との連携と労務補完

  佐田地域内で、担い手不足に悩んでいる営農組合や農業者などの営農活動を補完するため、草刈り応援隊に参加しながら農地の除草管理などを行うなど、地域農業の課題解決に向けて取り組みます。

 

  4 UIターン希望者に向けた情報発信等業務

   有機の学校での活動や、地域内の有機農業の取組を、SNS等で地域内外に情報発信し、有機農業に関心がある「人」を集め、有機農業実践者の移住を促します。

 

  5 各種イベントなど地域おこし活動の企画・運営

   地域活動に積極的に参加し、地元の方々と交流を図ります。

また、農業振興イベントなど地域おこし活動の企画・運営を地元組織と一緒になって取り組み、地域や農業の活性化を図ります。

 

 

 ■求める人物像

  ・農業、特に有機農業に関心のある方

  ・農業に従事しながら、地域活動に積極的に参加し、地域や農業の活性化に取り組む人材

  ・地域ぐるみで有機農業へ取り組んでいる姿勢を、SNSなどを活用して都市部の若者など県外からのUIターン希望者に向け発   

   信するなど、地域の魅力を発信できる人材

  ・将来も、有機農業などを核に自営就農することを念頭に、出雲での定住を目指す人材

 

 ■地域おこし協力隊卒業後について

   3年間で学んだ農業(主に有機農業)の知識・技術や人脈を活かし、自営就農を目指していただきます。自営就農に関しては、市 

  の農業振興課及び農業支援センター等が農地の確保のお手伝いや各種補助制度(経営開始における資金や初期投資支援等)

  の相談などのサポートをします。

 

   来ていただく隊員の方が3年間有意義に活動していただくためにも、ミスマッチを防ぐことが最重要だと考えています。

   少しでも興味がございましたら事前にご連絡をいただければ、具体的な活動や地域の雰囲気などをご説明いたしますの

   でお気軽にご相談ください。

  

  詳細は下記のダウンロード資料「募集要領」によりご確認ください。

   令和7年8月31日まで随時募集

   ※提出された書類により、月締めで随時審査します。(採用者が決定次第、終了となりますので予めご了承ください。)

  
     

 

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    総合政策部 自治振興課 中山間地域振興室

    電話番号: 0853-21-6619 FAX番号:0853-21-6599

    メールアドレス:chusankan@city.izumo.shimane.jp