ここから本文です。

市政提案(維持が困難な集落の問題について)          

受付日

令和6年(2024)

6月20

回答日

令和6年(2024)

7月3日

担当課

自治振興課

農業振興課

意見の内容  本市の人口は2021年が約17万4千人で、2040年の推計人口は約16万2千人、2045年は約15万8千人となっています。ただ、人口減少幅は地域別・地区別に大きな格差があると思います。
 維持が困難な集落が出てくることは明らかですが、これをどうするかは重要な課題です。若い人が転出(社会減)し、残った高齢者も年々減ってゆく(自然減)と、集落の維持が困難となるのは必然です。
1.本市はこれまで、これに対してどのように対応してきたのでしょうか。
2.集落の人口が減少し耕作できなくなった農地はどうなるのですか。現在も耕作放棄地が増加していますが、今後ますます増加します。本市農業にとって極めて深刻な問題ですが、どう考えられていますか。
3.抜本的な集落維持対策が不可欠であり、早急に取り組む必要があります。20年先を見据えた実行計画はあるのでしょうか。
回答の内容

1.これまで、定住に係る各種助成をはじめ、地域活動への支援、利便性が高く持続可能な交通体系の検討・構築、医療・福祉サービスの維持・充実、企業立地促進や特産品開発に対する支援など、様々な取組を進めています。
2.耕作放棄地を解消するため、農業委員会による農地パトロールを毎年実施しており、耕作や管理がされていない農地を把握し、その所有者に改善を求めています。また、各地域においては中山間地域等直接支払交付金や多面的機能支払交付金の活用により、農地や水路、農道等の維持管理に取り組まれています。
今年度、関係機関と連携して、地域計画の策定に向けた話し合いを昨年度に引き続き行っており、将来の地域農業のあり方や具体的な対策について決めていくこととしています。
3.人口減少や少子高齢化に伴う集落維持対策については喫緊の課題であり、出雲市総合振興計画「出雲新話2030」に基づき取組を進めています。
現行の総合振興計画の計画期間は、令和11年度までとなっており、それまでの取組の成果を十分に検証したうえで、次期計画を策定し、引き続き取り組んでいきたいと考えています。

このページを見ている人はこんなページも見ています

    このページに関する
    お問い合わせ先

    総合政策部 広報課

    電話番号: 0853-21-8578 FAX番号:0853-21-6509

    メールアドレス:kouhou@city.izumo.shimane.jp