ここから本文です。
自主企画事業
令和7年2月16日(日)までに実施された今市コミセン自主企画事業は次のとおりです。
交流登山 令和6年5月19日(日)
わくドキ冒険隊 令和6年5月26日(日)
サマースクール 令和6年7月22日(月)~24日(水)
健康体操講座 第1回熱中症予防と体操 令和6年7月30日(火)
健康体操講座 第2回お腹の奥を鍛える筋力トレーニング 令和6年9月18日(水)
神話のスポットをたずねて 令和6年10月7日(月)
秋の夜長にコーヒーの淹れ方教室 令和6年10月22日(火)
子ども登山 令和6年11月24日(日)
羊毛フェルトワークショップ 令和6年11月30日(土)
しめ縄作り体験会 令和6年12月22日(日)
空き家対策セミナー 令和7年1月18日(土)
味噌作り体験教室 令和7年2月11日(火・祝)
伝えていきたい日本の文化「出雲五色天神」 令和7年2月16日(土)
交流登山 令和6年5月19日(日) ページトップ↑
ひろしま県民の森(伊良谷山~毛無山コース) 10歳から86歳までの幅広い世代の21名が参加
|
|
|
わくドキ冒険隊 令和6年6月26日(日) ページトップ↑
午前は佐田町目田森林公園で飯盒炊飯(カレーライス) 午後からは謎解きとミッションクリアのわくドキ冒険ゲームに挑戦
|
|
|
サマースクール 令和6年7月22日(月)~24日(水) ページトップ↑
3日間でのべ178人の小学生の参加がありました。わからないところをスタッフに聞きながら、夏休みの宿題や1学期の復習をしました。
|
|
|
健康体操講座 第1回熱中症予防と体操 令和6年7月30日(火) ページトップ↑
16人の参加があり、暑い夏を乗り越えるための熱中症予防対策について話を聞いたり体操をしたりしました。
![]() |
![]() |
![]() |
健康体操講座 第2回お腹の奥を鍛える筋力トレーニング 令和6年9月18日(水) ページトップ↑
28人の参加があり、頻尿・失禁についての話を聞いたり骨盤底筋を鍛えるエクササイズをしたりしました。
|
|
|
神話のスポットをたずねて 令和6年10月7日(月) ページトップ↑
37人の参加があり、オロチ退治に関わるスサノオやクシナダヒメゆかりの地を訪ねました。
|
|
|
秋の夜長にコーヒーの淹れ方教室 令和6年10月22日(火) ページトップ↑
17人の参加があり、ハンドドリップの美味しい入れ方を習った後、それぞれが淹れたコーヒーを皆で楽しみました。
|
![]() |
|
子ども登山 令和6年11月24日(日) ページトップ↑
子ども28人、大人11人が参加。一畑電車で川跡駅まで行き、「だんだんとまとアリーナ」を見学の後、鳶ヶ巣山に登りました。
|
|
|
羊毛フェルトワークショップ 令和6年11月30日(土) ページトップ↑
9人の参加があり、羊毛フェルトキットを使って来年の干支の巳を2つ作成しました。
|
|
|
しめ縄作り体験会 令和6年12月22日(日) ページトップ↑
毎年恒例となったしめ縄作り。48名の参加があり、それぞれ1~3個のしめ縄を作りました。
|
|
|
空き家対策セミナー 令和7年1月18日(土) ページトップ↑
今市と平田での空き家を利活用した事例発表と空き家相談センターの役割と利用方法のお話し 22名が参加
|
|
|
味噌作り体験教室 令和7年2月11日(火・祝) ページトップ↑
味噌24名が参加。味噌に関わるいろいろなお話しを聞いた後、味噌を仕込みました。夏の終わりごろにはできるようです。
![]() |
|
![]() |
伝えていきたい日本の文化「出雲五色天神」 令和7年2月16日(日) ページトップ↑
「斐川でこや連」の皆さんを講師に迎え、16組の親子が型枠からつくった人形に色付けをして楽しみました。
|
|
|
サイト内の関連リンク情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
今市コミュニティセンター 〒693-0001 出雲市今市町1578番地2
電話番号: 0853-21-5318 FAX番号:0853-24-1706