ここから本文です。
令和6年度保育所入所申込みの受付について
令和6年度の出雲市認可保育所・認定こども園(保育所部分)・小規模保育事業施設(合わせて「保育所」といいます。)の入所申込みを、市役所保育幼稚園課、各行政センターで受け付けます。令和6年度からの改正点もありますのでご確認のうえ、申込受付期間内に提出してください。
※受付日程及び入所に必要な書類等の詳細はこちら⇒「令和6年度保育所入所の手引」(PDF/1MB)をご確認ください。
※郵送提出も可能です。必要書類に返信用封筒(110円切手を貼付)を同封のうえ、郵便物の追跡ができる郵送方法(簡易書留・特定記録郵便など)で提出してください。
※令和7年度保育所入所希望の方は、下記の関連リンク情報「令和7年度保育所入所申込みの受付について」をご覧ください。
★令和6年度からの主な改正点について
(1)育児休業から復帰する場合の入所希望月について、復帰日が「当月1日~20日」の場合は「復帰月の前月」(令和6年4月復帰を除く)を選択することができます。
(2)「就労(予定)証明書」の証明欄について、証明区分から「民生委員」を削除しました。 ※自営業・農業・漁業の方が該当。
1 入所申込みに必要な書類 下記[1]・[2]・[3]より該当する書類を提出してください。
[1]提出が必要な書類
書類 | 備考 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 |
<必須> ・児童一人につき1枚必要です。 |
||||||||||
2 | 保育を必要とする事由を証明する書類 |
<必須> ・父母及び同居の65歳未満祖父母(入所月初日現在)について、下記[2]に対応する書類を提出してください。 ※同居祖父母の書類が未提出の場合でも申込できますが、選考上減点となります。 |
|||||||||
3 | 「同意書兼誓約書」(PDF) |
<必須> ・保護者(父母、または祖父母等の扶養義務者)それぞれの署名が必要です。 |
|||||||||
4 | 「個人番号(マイナンバー)申告書」(PDF) |
<必須>※ただし、転園及び再申込みの場合は不要 ・児童一人につき1枚必要です。
|
|||||||||
5 | 保育料算定のための書類 |
<該当の場合> ※申込み時点で出雲市民の方及び市外在住で市県民税が 「出雲市で課税されている方」は不要です。 【出雲市転入前に申込みする場合】 入所希望月に対応する年度の課税証明書を下記1月1日時点でお住まいの自治体から取得してください。ただし、入所希望月が9月以降で、5月末までに予約申込みされる場合は提出不要です。
※課税証明書は控除内容、課税状況がすべて記載されたものが必要です。 |
|||||||||
6 | その他の証する書類 |
<該当の場合> ◉児童が障がい等を有し集団の保育を受けることが望ましい場合 ・障がい者手帳(コピー)、特別児童扶養手当証書(コピー)、又は診断書(出雲市所定様式に限る)。 ※提出は必須ではありませんが、選考上の優先度が上がる場合があります。 ◉ひとり親の場合 ・戸籍謄本、児童扶養手当証書(コピー)、福祉医療受給者証(コピー)のいずれか |
[2]保育を必要とする事由を証明する書類
保育を必要とする事由 | 書類 | 備考 | |
---|---|---|---|
1 | 月48時間以上の就労 |
◆会社や官公署等で就労の方は、事業主や施設長等から証明を受けてください。 ◆自営業・農業・漁業等の方は中心者が記入し、「取引先」で証明を受けてください。特定の取引先がない場合等は、税務署へ提出した「開業届の写し」又は「直近の確定申告書(市県民税申告書)の写し」を添付してください。協力者の場合は、上記に加えて給与明細など中心者からの給与支払が確認できるものを添付してください。 ◆内職の方は、「発注者」の証明が必要です。 ◆就労「予定」で提出された場合、就労開始後に「就労中」の証明書の再提出が必要です。 ◆産後休暇・育児休業から職場復帰する方は、記載欄に期間を明記してください。 |
|
2 | 産前産後 |
「保育を必要とする事由申立書」(PDF) + 「母子健康手帳(コピー)」 |
・保護者名と出産予定日が確認できる部分をコピーし、提出してください。 |
3 | 疾病・負傷・障がい |
「保育を必要とする事由申立書」(PDF) +
「診断書」(PDF)、「診断書」(Excel)又は「各種障がい者手帳(コピー)」
|
ーーーーーーーーーー |
4 | 親族の介護・看護 |
「保育を必要とする事由申立書」(PDF) +
被介護者の「診断書」(PDF)、「診断書」(Excel)又は「各種障がい者手帳・介護保険証(認定済)等(コピー)」
|
ーーーーーーーーーー |
5 | 災害復旧 |
+ 「り災証明書」 |
ーーーーーーーーーー |
6 |
求職活動 (起業準備を含む) |
「求職活動報告書」(PDF) 「求職活動報告書」(Excel) + 「ハローワーク受付票、事業計画書等の書類の写し(あれば)」 |
|
7 | 就学・職業訓練 |
「保育を必要とする事由申立書」(PDF) + 「学生証(コピー)」もしくは「在学を証明できる書類」又は「職業訓練を受講していることが分かる書類」及び 「カリキュラム(コピー)」 |
◆申込時に就学していない場合は、合格通知書を提出してください。 就学後、在学証明書を提出してください。 ◆カリキュラムは、受講期間及び受講時間の分かるものを提出してください。 |
8 | 児童虐待・DV | ーーーーーーーーーー | ・保育幼稚園課へご相談ください。 |
9 | 市が特に認める場合 | ーーーーーーーーーー | ・保育幼稚園課へご相談ください。 |
[3]その他書類
書類 | 備考 | |
---|---|---|
1 | ・提出前に事前に提出書類に不足・不備がないか確認してください。 | |
2 | 「総当たり表」(PDF) | ・兄弟姉妹の3人以上同時申込等の場合は提出が必要です。 |
3 | 「収入申告書」(PDF) | ・国外在住のため市町村民税が課税されていない方は提出が必要です。 |
4 | 「保育所送迎についての申告書」(PDF) | ・就労時間が120時間未満で短時間認定となる方が、通勤及び送迎時間を考慮すると保育所の開所時間に恒常的に間に合わないため、標準時間の認定を希望する場合に提出してください。 |
5 | ・申込書の世帯員の記入欄が不足する場合に提出してください。 | |
6 | 「認可保育所用第3子以降保育料減免申請書」(PDF) | ・申請児童が3歳児未満で第3子以降の場合提出が必要です。 |
7 | 「別居している負担額算定基準者申請書」(PDF) | ・別居の扶養者として含まれる兄弟姉妹がいる場合提出が必要です。 |
8 | 「保育所入所希望変更届」(PDF) | ・希望保育所を変更する場合提出してください。 |
9 | 「保育所入所申込取下届」(PDF) | ・申込を取り下げる場合提出してください。 |
10 | 「保育所入所内定辞退届」(PDF) |
・内定を辞退する場合提出してください。 |
2 保育を受けられる時間(保育必要量)
3 出雲市認定保育所・企業主導型保育事業
上記とは別に、出雲市には市が認めた認定保育所、国の事業である企業主導型保育事業を実施している保育施設があります。申込み等は、下記関連情報の「出雲市認定保育所・企業主導型保育事業一覧」をご確認いただき、直接各施設へお問い合わせください。