ここから本文です。
避難行動要支援者の災害時の避難について
避難支援制度について
自分ひとりで避難ができますか?ご近所に避難支援が必要な方はいませんか?
この制度は、災害が発生または発生するおそれがある場合に、「避難行動要支援者」の避難の支援や、安否の確認等を行うためのものです。
出雲市は、災害対策基本法に基づき、「避難行動要支援者名簿」の作成及び共有並びに「避難プラン(個別避難計画)」の作成をしています。
「避難行動要支援者名簿」とは
高齢者や障がいのある方など、自力での避難が困難であり、避難に支援が必要な方をいいます。出雲市は、次のいずれかにあてはまり、社会福祉施設等への入所や病院への長期入院をされていない避難行動要支援者を対象として、「避難行動要支援者名簿」を作成しています。
1 要介護3以上の認定を受けている方
2 要介護1又は2の認定を受けている65歳以上の方で、単身世帯、世帯全員が要支援者又は18歳未満の方
3 総合等級1級又は2級の身体障がい者手帳を所持する方(ただし、心臓、じん臓機能障がいのみで該当する方は除きます。)
4 療育手帳Aを所持する方
5 1級の精神障がい者保健福祉手帳を所持する方で、単身世帯、世帯全員が要支援者又は18歳未満の方
6 1から5の条件にあてはまらないが、自力での避難が困難なため、名簿への登録を希望する方(本人の希望により登録できます。)
避難行動要支援者名簿には、介護や障がいの状態にかかわらず、本人の希望により登録も可能です。登録を希望される場合は、市役所福祉推進課へご相談ください。
避難行動要支援者名簿の取組
また、氏名、住所、連絡先、支援が必要な理由等の名簿情報を平常時から情報共有することに同意いただいた避難行動要支援者について、次の避難支援等関係者へ名簿情報を提供しています。避難行動要支援者名簿は、2ヶ月ごとに更新(追加、削除、内容変更)しています。
1 各地区災害対策本部
2 出雲市消防団
3 各地区民生委員児童委員協議会
4 出雲市社会福祉協議会
5 出雲警察署
避難支援等関係者は、避難支援等に必要な限度で名簿情報をその構成員と共有します。(避難プランの作成、避難時のサポートを行う方に限り、情報を共有することとしています。)
「避難プラン(個別避難計画)」とは
災害時に避難行動要支援者が早めに避難して安全を確保できるように、避難をサポートしていただく方や避難先などをあらかじめ決めておくものです。平常時からの名簿情報の提供について同意いただいた方を対象に、避難プランの作成及び共有の意向確認を実施し、同意いただいた方の避難プランを作成しています。
避難プランの作成には、地区災害対策本部を中心とした地域の方々や、日頃から関わりのある福祉専門職の方々に協力いただいています。こちらの方々が避難行動要支援者の方々を訪問等する際に、避難プランの作成及び共有の意向確認を行っていますので、ご協力ください。
避難行動要支援者とそのご家族のみなさまへ
この制度は、避難をサポートする方もそれぞれ自身の安全を確保したうえで、可能な範囲でみなさまをサポートする助け合いの取組です。避難プランの作成によって災害時に確実に避難を保証するものではありません。しかし、避難に必要なことをあらかじめ決めておき、その情報を支援者と共有しておくことによって、助かる可能性を高めることができます。災害時の避難について不安がありましたら、ぜひ避難プランの作成をご検討ください。また、避難をサポートする方と一緒に早めの避難ができるように、非常食や生活用品などの持出品の準備や、防災・緊急情報を入手するための防災行政無線、防災メール等の登録をお願いします。
・出雲市 防災情報の取得(別のページへ移動します)
市民のみなさまへ
避難行動要支援者以外のみなさまも、非常食の準備等の災害への備えや、災害時には自分や家族の安全を確保することが重要です。しかし、みなさまのお住まいの地域には、自分ひとりでは安全の確保が難しい避難行動要支援者の方々もいらっしゃるかもしれません。
そのため、市民のみなさまには、「まず自分や家族を助ける」ことから始めていただき、そのうえで、可能な範囲で「ご近所の方々と一緒に助かる」ための地域の助け合いにご協力をお願いします。
お問い合わせ先
1 避難行動要支援者名簿に関するご質問福祉推進課 福祉企画係 0853-21-6694
2 避難プランに関するご質問
防災安全課 防災係 0853-21-6606