ここから本文です。
熱中症にご注意ください!【健康増進課】
気温が高い、湿度が高い等の環境では、体温が著しく上昇し熱中症が起こりやすくなります。仕事や運動時には体調に気を付けましょう。
また、高齢者や子どもは熱中症のリスクが高くなるため注意が必要です。声かけ、見守りを行ってください。
外出時は、帽子をかぶる・日傘をさすなど、できるだけ直射日光に当たらないようにしましょう。また、熱中症は室内でも起こります。節電を意識するあまり、熱中症予防を忘れないようご注意ください。
環境省熱中症予防情報サイトでは、熱中症に関する情報発信やメール配信サービスを行っています。熱中症予防のため、積極的にご活用ください。
また、環境省および気象庁では、熱中症警戒アラートの運用を開始しています。詳細については、下記をご確認ください。
熱中症予防のためのポイント
暑さを避ける
- 遮光カーテン、すだれ、打ち水を利用
- 外出時には日傘や帽子を着用
- 天気の良い日は日陰を利用、こまめな休憩
- 吸湿性・速乾性のある 通気性のよい衣服を着用
- 保冷剤、氷、冷たいタオル などで、からだを冷やす
こまめに水分を補給する
- 室内でも、外出時でも、のどの渇きを感じていなくても こまめに水分・塩分などを補給
エアコンをしっかり使う
- 無理な節電をせず、夜もしっかり使用しましょう
- 日中はすだれなどで日差しを和らげるなど上手に使いましょう
熱中症警戒アラートについて
「熱中症警戒アラート」とは、熱中症の危険性が極めて高くなると予測された際に、危険な暑さへの注意を呼びかけ、 熱中症予防行動をとっていただくよう促すための情報です。熱中症警戒アラートの発表は、環境省公式LINE、メール配信サービスから配信されます。
島根県に熱中症警戒アラートが発表された場合は、防災行政無線、いずも防災メールにより周知を行います。
熱中症警戒アラート発表時は、普段以上に「熱中症予防行動」を実践しましょう。
<熱中症警戒アラート発表時の予防行動>
|
※暑さ指数(WBGT値)は「環境省熱中症予防情報サイト」から確認できます。
熱中症が疑われる人を見かけたら
<涼しい場所へ>エアコンが効いている室内や風通しのよい日陰など、涼しい場所へ避難させる
<からだを冷やす>
衣服をゆるめ、からだを冷やす(特に、首の周り、脇の下、足の付け根など)
<水分補給>
水分・塩分、スポーツドリンクなどを補給する
⇒自力で水が飲めない、意識がない場合は、すぐに救急車を呼びましょう!
【熱中症の症状】 ○めまい、立ちくらみ、手足のしびれ、筋肉のこむら返り、気分が悪い ○頭痛、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感、いつもと様子が違う <重症になると> ○返事がおかしい、意識消失、けいれん、からだが熱い |
ダウンロード資料
外部サイトの関連リンク情報
このページを見ている人はこんなページも見ています
このページに関する
お問い合わせ先
健康福祉部 健康増進課 健康企画係
電話番号: 21-6829 FAX番号:21-6965