ここから本文です。
出雲市子ども・若者支援センターの体験活動
子ども・若者支援センターでは、継続的な支援を希望する人を対象に、様々な体験活動プログラムを提供しています。
グループでの体験活動の内容や時期などは、年間計画に基づいて決定します。個別体験は、相談者のニーズに応じ随時対応します。
担当の相談員が、相談者の皆さんに直接ご案内します。
![学習会の様子 机を囲み、5人の人が座っている。](/www/contents/1596086085169/simple/200805132158_0.jpeg)
![スキルアップコミュニケーション講座の様子 ホワイトボードを見ながら講師の話を聞いている](/www/contents/1596086085169/simple/200805135848_0.png)
![ソバの種まきの様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_1.jpeg)
![芋ほりの様子 シャベルで土を掘る人と、そのそばにしゃがんで芋を掘っている人](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_0.jpeg)
![写真洗浄の様子 洗浄した写真を吊るし、乾燥させている](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_2.jpeg)
![ピンポンをしている様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805154414_0.jpeg)
![リングを使った軽スポーツをする様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805154414_1.jpeg)
![調理体験の様子 調理台で食材を切る人と、見守る人](/www/contents/1596086085169/simple/200805162503_0.jpeg)
![デコパージュバッグ作りの様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805162503_1.jpeg)
フリーダイヤル
0120-84-7867(ヤッホーナヤムナ)
グループでの体験活動の内容や時期などは、年間計画に基づいて決定します。個別体験は、相談者のニーズに応じ随時対応します。
担当の相談員が、相談者の皆さんに直接ご案内します。
学習支援
目的 | 学びなおしや、免許・資格取得の学習機会にしよう。 他の参加者やスタッフと交流しよう。 |
内容 | ◆スモールグループ学習会 少人数グループで学習します。 ◆個別学習支援 相談者一人一人のニーズに応じて随時対応します。 *スモールグループ学習会と、個別学習支援のいずれも、自分が学習したい教材を各自で準備して使用します。 |
サポート | 教員OBや、大学生などの継続支援員(ボランティア)、センター相談員 |
場所 | センター相談室、こどもホーム会議室など |
![学習会の様子 机を囲み、5人の人が座っている。](/www/contents/1596086085169/simple/200805132158_0.jpeg)
就労体験
目的 | 協力事業所の様々な仕事を体験し、将来の就労につなげよう。 生活リズムを整え、勤労の喜びを実感しよう。 事業所の人とのコミュニケーションを学ぼう。 |
内容 | ◆10回プログラム 相談者の希望に沿って事業所と相談し、定期的又は連続する10回の就労体験を行います。 1回当たりの体験時間は、半日単位、1日単位など本人と事業所との相談で決定します。 ・食品の共同購入の配送作業 ・ブドウ農園のブドウ栽培 など ◆個別就労体験 事業所の協力を得て、相談者のニーズに随時対応します。 ◆職場見学 「お仕事拝見!職場見学ツアー」など市内事業所の見学会を開催します。 その他、個別に職場見学を希望する人には、相談員が同行します。 |
サポート | 市内の協力事業所 |
![スキルアップコミュニケーション講座の様子 ホワイトボードを見ながら講師の話を聞いている](/www/contents/1596086085169/simple/200805135848_0.png)
![電車の車両点検工場の見学風景 工場内で車両を見ながら説明を聞いている](/www/contents/1596086085169/simple/200805135848_1.jpeg)
農業体験
目的 | 自然と親しみ、作物の成長や季節の変化を観察しながら、収穫の喜びを体験しよう。 継続支援員(ボランティア)や家族との共同作業を通して、人と関わる機会にしよう。 収穫した野菜などについて家庭で話をするなど家族のコミュニケーションを深めよう。 |
内容 | ◆野菜などの栽培と調理 ・サツマイモの苗植えと芋ほり 初夏の苗植えと、秋の芋ほりを体験し、収穫した芋でスイートポテト作りなどを楽しもう。 *令和元年度は、サツマイモ栽培のほか、そばの栽培と、そば打ち体験を実施しました。 |
サポート | 継続支援員(ボランティア)、センター相談員 |
場所 | 市内の継続支援員(ボランティア)の管理地 |
![ソバの種まきの様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_1.jpeg)
![芋ほりの様子 シャベルで土を掘る人と、そのそばにしゃがんで芋を掘っている人](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_0.jpeg)
地域交流活動
目的 | 地域でいろいろな活動をしている人に学び、センター以外の場所で様々な体験をしてみよう。 活動場所で、参加者やスタッフと交流し、社会の一員として行動しよう。 |
内容 | ◆グループ体験 ・電車に乗って外出体験(松江駅周辺、出雲大社周辺など) ・水害で被災した写真の洗浄ボランティア体験 ・募金活動 ・座禅体験 など ◆個別体験 継続支援員(ボランティア)の協力で、相談者のニーズに随時対応。 ・ヤギのお世話体験 など |
サポート | 継続支援員(ボランティア)、センター相談員 |
場所 | 継続支援員(ボランティア)の通常の活動場所、ボランティアセンターなど |
![写真洗浄の様子 洗浄した写真を吊るし、乾燥させている](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_2.jpeg)
![座禅の体験の様子 お寺の本堂で座禅し、住職のお話を聞いている](/www/contents/1596086085169/simple/200805150345_3.jpeg)
スポーツ体験
目的 | スポーツで汗を流す爽快感を感じながら、健康維持、体力アップを図ろう。 活動場所で、参加者やスタッフと交流し、社会の一員として行動しよう。 |
内容 | ◆グループ体験 ・ピンポンとストレッチ 初心者大歓迎! ・軽スポーツ体験 楽しいゲームを取り入れ、汗を流します。 *これまでに、サイクリング、キックボクシング、スポンジテニスなどを実施しました。 |
サポート | 継続支援員(ボランティア)、センター相談員 |
場所 | こどもホーム多目的室、サンアビリティーズ出雲など市内体育施設 |
![ピンポンをしている様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805154414_0.jpeg)
![リングを使った軽スポーツをする様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805154414_1.jpeg)
文化体験
目的 | いろいろな活動や、参加者同士、スタッフとの交流を通して視野を広げ、新しい自分を発見しよう。 年中行事や調理体験で、季節の移ろいを感じよう。 |
内容 | ◆グループ体験 ・少人数での調理体験と試食会 ・クリスマス会、デコパージュバッグ作り など ◆個別体験 継続支援員(ボランティア)の協力で、相談者のニーズに随時対応。 ・スイートポテト作り ・手芸 など |
サポート | 継続支援員(ボランティア)、センター相談員 |
場所 | センター相談室、市内コミュニティセンター調理室など |
![調理体験の様子 調理台で食材を切る人と、見守る人](/www/contents/1596086085169/simple/200805162503_0.jpeg)
![デコパージュバッグ作りの様子](/www/contents/1596086085169/simple/200805162503_1.jpeg)
![完成したデコパージュバッグ 生成りの布バッグに飾りが施されている作品](/www/contents/1596086085169/simple/200805162503_2.jpeg)